神奈川県相模原市にて。
昨日確認したヒラヤマコブハナカミキリは増えているのか?虫仲間とまあその他色々楽しめればと、神奈川県相模原市のポイントへ。

ヒラヤマコブハナカミキリはこの1匹のみ。
恐らく昨日と同じ固体。
建物に残り蛾がいるか探してみる。

なんだっけ?たまに見る蛾。
※ウスベニトガリバでした。

エゾヨツメ。これは嬉しい。
で、とりあえず場所を変えて、桜の花を掬う事に。

これはなんだ?
スネケブカヒロコバネカミキリの様な足だわ。
ゾウムシの仲間かな?
調べて見よう。
※ mixiで教えて頂きました。
タカハシトゲゾウムシ
だそうです。
神奈川県では稀な虫らしいです。
で、2人で4匹ほど入ったのは恐らくミヤマルリハナカミキリ。

昨年の夏にそこそこ見かけた、見覚えのある虫なのだが、何せ今日は3月31日。若干戸惑って師匠にメールで尋ねると、ミヤマルリハナカミキリかクロルリハナカミキリではないか?との事。
明るい所でよく見ると、緑っぽい光沢の様な気がして、一応ミヤマルリハナカミキリと判断。
ヒゲナガコバネの仲間は入らず。
でも桜の花掬いも楽しいね。
昨日確認したヒラヤマコブハナカミキリは増えているのか?虫仲間とまあその他色々楽しめればと、神奈川県相模原市のポイントへ。

ヒラヤマコブハナカミキリはこの1匹のみ。
恐らく昨日と同じ固体。
建物に残り蛾がいるか探してみる。

なんだっけ?たまに見る蛾。
※ウスベニトガリバでした。

エゾヨツメ。これは嬉しい。
で、とりあえず場所を変えて、桜の花を掬う事に。

これはなんだ?
スネケブカヒロコバネカミキリの様な足だわ。
ゾウムシの仲間かな?
調べて見よう。
※ mixiで教えて頂きました。
タカハシトゲゾウムシ
だそうです。
神奈川県では稀な虫らしいです。
で、2人で4匹ほど入ったのは恐らくミヤマルリハナカミキリ。

昨年の夏にそこそこ見かけた、見覚えのある虫なのだが、何せ今日は3月31日。若干戸惑って師匠にメールで尋ねると、ミヤマルリハナカミキリかクロルリハナカミキリではないか?との事。
明るい所でよく見ると、緑っぽい光沢の様な気がして、一応ミヤマルリハナカミキリと判断。
ヒゲナガコバネの仲間は入らず。
でも桜の花掬いも楽しいね。
COMMENT
[2] dx-9 | 2018/04/04 09:25
団長さん!蛾もいろいろ出て来ました。エゾヨツメ は新鮮でした。あとこの時期はイボタガが見られる筈なんで、探してみます!
[1] だんちょう | 2018/04/03 08:29 URL
ウスベニトガリバ格好よいですね!
見たことがないです。
もう、エゾヨツメも出ているのですね!!
見たことがないです。
もう、エゾヨツメも出ているのですね!!