まだまだ画像が大量にあります。
ただ、画像は所詮画像。
確かな記録にはなりにくいみたいです。
昆虫の生命を奪うことに躊躇はありますが、
やはり採集して精査しないとどうしようもない種類の虫もいます。
採集は否定派ではないです。
まず採集圧では絶滅に追い込むのは難しいと思いますから。
ただ、狭い範囲の個体群は絶滅することは出来ます。
アサカミキリの誰も知らないポイントなんかは、5人採集者がいれば
絶滅できそうです。
一番ダメージがあるのは環境破壊です。
その生態系を戻すのは植物、動物、菌類など複雑すぎて、
まず元通りにはできないでしょう。
今ヤバイのは平地の湿地、草原に依存してる種類の虫だと思います。
標高の高い場所は案外、開発されにくいんで、ちょっと安心してます。

ただ、画像は所詮画像。
確かな記録にはなりにくいみたいです。
昆虫の生命を奪うことに躊躇はありますが、
やはり採集して精査しないとどうしようもない種類の虫もいます。
採集は否定派ではないです。
まず採集圧では絶滅に追い込むのは難しいと思いますから。
ただ、狭い範囲の個体群は絶滅することは出来ます。
アサカミキリの誰も知らないポイントなんかは、5人採集者がいれば
絶滅できそうです。
一番ダメージがあるのは環境破壊です。
その生態系を戻すのは植物、動物、菌類など複雑すぎて、
まず元通りにはできないでしょう。
今ヤバイのは平地の湿地、草原に依存してる種類の虫だと思います。
標高の高い場所は案外、開発されにくいんで、ちょっと安心してます。


| 22:31 | 未分類
コメント
[2] DX-9(不審者) | 2013/03/05 20:09
じこぼーさん
こんばんは!
飛べるカワトンボで地域変異とか亜種になるのに?(ヒガシとかアサヒナとか)
ムカデとかヤスデとかは謎です。
是非シロバネカワトンボ、生態写真頑張ってください。環境が判れば付近に生き残ってるかもしれませんね。
こんばんは!
飛べるカワトンボで地域変異とか亜種になるのに?(ヒガシとかアサヒナとか)
ムカデとかヤスデとかは謎です。
是非シロバネカワトンボ、生態写真頑張ってください。環境が判れば付近に生き残ってるかもしれませんね。
[1] じこぼー | 2013/03/05 12:40
房総のシロバネカワトンボ(地域個体群)なんかは採集圧が原因で絶滅状態だそうです。これはもともと優性遺伝子の発現によるものらしいから特別かも。つまり、シロバネじゃない個体にはそういう遺伝子が存在してないそうで、採れば採っただけ次の世代はシロバネの割合が減っちゃう。
一応今年探してみようとは思ってますが。
一応今年探してみようとは思ってますが。