大菩薩峠は都心からわりと近いのに豊かな自然で、自分は年に10回以上は行っている。

織田配下の滝川一益その他が武田のトドメめ撃ちに攻めて来た時に、勝頼は大月の岩殿城の小山田信茂を頼りに落ち延びようとして裏切られ天目山で自決することとなる。その自害する時間稼ぎのためにこの土屋惣蔵(土屋昌恒)が最後の奮戦をした場所らしい。その頃は小山田以外にもいろんな武将が離反して最後は「姫が淵」(ここの灯りは良い虫ポイント)ってのがその手前にあるけどかなりの少人数で女性が多かったらしい。穴山梅雪にしろ小山田信茂にしろろくな死に方してないみたいだけど。
そこで今更にわかな自分は真田を頼っていたらどうなってたんだろう??とは思う。
中里介山の小説に土屋~って出てきた気がするんだけど自信がない。
で、せっかくなんで大菩薩峠で見られた虫を貼ってみる。

ヒメオオクワガタ。ヤナギにいる。見つけにくい。

ムラサキシタバ。10月。

クロウスタビ。10月。

アオアシナガハナムグリ。

オニクワガタ

オオホソコバネカミキリ

ヤマトヨツスジハナカミキリ

クジャクチョウ

ミヤマクワガタ

エンマムシモドキ

シロシタバ

ヘリグロアオカミキリ

オオチャイロハナムグリ

ルリクワガタ

ウンモンテントウ

ハセガワトラカミキリ

ルリヒラタムシ

キベリタテハ
その他ゼフィルス各種。
蛾とか甲虫とか多数!!!
これはほんの一部。
来年も確実に行く。
では。

織田配下の滝川一益その他が武田のトドメめ撃ちに攻めて来た時に、勝頼は大月の岩殿城の小山田信茂を頼りに落ち延びようとして裏切られ天目山で自決することとなる。その自害する時間稼ぎのためにこの土屋惣蔵(土屋昌恒)が最後の奮戦をした場所らしい。その頃は小山田以外にもいろんな武将が離反して最後は「姫が淵」(ここの灯りは良い虫ポイント)ってのがその手前にあるけどかなりの少人数で女性が多かったらしい。穴山梅雪にしろ小山田信茂にしろろくな死に方してないみたいだけど。
そこで今更にわかな自分は真田を頼っていたらどうなってたんだろう??とは思う。
中里介山の小説に土屋~って出てきた気がするんだけど自信がない。
で、せっかくなんで大菩薩峠で見られた虫を貼ってみる。

ヒメオオクワガタ。ヤナギにいる。見つけにくい。

ムラサキシタバ。10月。

クロウスタビ。10月。

アオアシナガハナムグリ。

オニクワガタ

オオホソコバネカミキリ

ヤマトヨツスジハナカミキリ

クジャクチョウ

ミヤマクワガタ

エンマムシモドキ

シロシタバ

ヘリグロアオカミキリ

オオチャイロハナムグリ

ルリクワガタ

ウンモンテントウ

ハセガワトラカミキリ

ルリヒラタムシ

キベリタテハ
その他ゼフィルス各種。
蛾とか甲虫とか多数!!!
これはほんの一部。
来年も確実に行く。
では。
| 22:04 | 未分類
コメント
[2] dx-9 | 2014/11/19 23:50
だんちょうさん、全く自然の無い都心から2時間チョイで、標高1800メートルのブナ帯ですからね。是非遊びに来て下さい。
[1] だんちょう | 2014/11/17 07:12
素晴らしい虫がたくさんいるいい場所なんですね!