明日、徳島県三好市山城町西字1468-1
WEST WESTにて撮影会があります。
心配された天気も良さげな感じです。
現在徳島県へ向かっておりまして、
夜は虫探索の予定です。
この時期、四国は何がいるんだろ?
流石にフユシャクはいないと思われるが、
オサムシも越冬中なのだろうか?



WEST WESTにて撮影会があります。
心配された天気も良さげな感じです。
現在徳島県へ向かっておりまして、
夜は虫探索の予定です。
この時期、四国は何がいるんだろ?
流石にフユシャクはいないと思われるが、
オサムシも越冬中なのだろうか?




大阪→兵庫→愛媛→徳島
日曜日は徳島県三好市で撮影会ですよ。
自分はカメラマンっす。
一応明日帰宅後に昆虫写真と爺様の戦争中の画像を少々追加して、
月曜日には戻れるかと。
四国にはこの時期どんな虫がいるんだろう?
オサとか?
夏にいきたい。うどんは食べる。





日曜日は徳島県三好市で撮影会ですよ。
自分はカメラマンっす。
一応明日帰宅後に昆虫写真と爺様の戦争中の画像を少々追加して、
月曜日には戻れるかと。
四国にはこの時期どんな虫がいるんだろう?
オサとか?
夏にいきたい。うどんは食べる。





先ほど帰宅して25日にブログが書けなかった。
で、今日は会社で雑誌の表紙の撮影がある。
これは写真の勉強をするチャンスかも?と
一眼を会社に持ち込む。
モデルは丘咲エミリさん
本当に綺麗な人でしかも礼儀正しく、、、あとは「バイキチ6月号」4月24日発売を見て欲しい。
プロのカメラマンさん(とてもいい人)
の撮影している横からマクロレンズで邪魔にならないように撮影させて頂いた。
プロのカメラマンさんの機材、傘みたいなフラッシュのでかい奴に
自分が内蔵フラッシュを焚くと反応して邪魔してしまうため、感度を上げて、シャッタースピードを遅くして撮影してみた。
バイクは仙台のアンジーさんのとてもとてもカッコイイ、バイク。
ヘルメットはリード工業さんのロングセールスモデル。
昆虫写真は10年間やってきたんでまあ、人並みにはどうにか撮れるが、人は難しい。被写体の表情を上手く撮影できない。
しかしながらカメラマンさんと補助のうちのスタッフが的確な言葉をかけ、絶妙なポーズと表情を作っていく。
もちろん丘咲エミリさんもプロ。本当に美しい。
そのおこぼれで、横から撮影させていただく。
勿論カメラ目線はこちらに来ないが、たまにこっちを見てくれる。
ありがたい。
今回は人物撮影ということで連射モードで臨んだ。
人の表情は変わりやすく、その一瞬を逃さないため。
で、すぐ痛感したのは記録媒体が安いものだと、連射についてこれない。
昆虫写真とは当たり前だが全然違う。
で、この画像。

偶然にもカメラマンさんと同期したフラッシュにタイミングが
合った。
これもお気に入り。
美しくそして健康的だ。
皆様お疲れ様でした。
大変勉強になりました。
帰宅すると虫かごにはクリストフがいましたが
寒くてじっとしてました。

で、今日は会社で雑誌の表紙の撮影がある。
これは写真の勉強をするチャンスかも?と
一眼を会社に持ち込む。
モデルは丘咲エミリさん
本当に綺麗な人でしかも礼儀正しく、、、あとは「バイキチ6月号」4月24日発売を見て欲しい。
プロのカメラマンさん(とてもいい人)
の撮影している横からマクロレンズで邪魔にならないように撮影させて頂いた。
プロのカメラマンさんの機材、傘みたいなフラッシュのでかい奴に
自分が内蔵フラッシュを焚くと反応して邪魔してしまうため、感度を上げて、シャッタースピードを遅くして撮影してみた。
バイクは仙台のアンジーさんのとてもとてもカッコイイ、バイク。
ヘルメットはリード工業さんのロングセールスモデル。
昆虫写真は10年間やってきたんでまあ、人並みにはどうにか撮れるが、人は難しい。被写体の表情を上手く撮影できない。
しかしながらカメラマンさんと補助のうちのスタッフが的確な言葉をかけ、絶妙なポーズと表情を作っていく。
もちろん丘咲エミリさんもプロ。本当に美しい。
そのおこぼれで、横から撮影させていただく。
勿論カメラ目線はこちらに来ないが、たまにこっちを見てくれる。
ありがたい。
今回は人物撮影ということで連射モードで臨んだ。
人の表情は変わりやすく、その一瞬を逃さないため。
で、すぐ痛感したのは記録媒体が安いものだと、連射についてこれない。
昆虫写真とは当たり前だが全然違う。
で、この画像。

偶然にもカメラマンさんと同期したフラッシュにタイミングが
合った。
これもお気に入り。
美しくそして健康的だ。
皆様お疲れ様でした。
大変勉強になりました。
帰宅すると虫かごにはクリストフがいましたが
寒くてじっとしてました。

さっき帰宅
日をまたぎそうなのて
日をまたぎそうなのて
今日はけっこう出てました。
メスは大きいです。

オスは同じ倍率でこの大きさ。

ヒラヤマはピンが合うと美しい。
材から羽化したクリストフは今日も元気。

クリサビカミキリも何匹か出てます。
アトジロと見分けがつきません。

つぎの週末は四国です。
メスは大きいです。

オスは同じ倍率でこの大きさ。

ヒラヤマはピンが合うと美しい。
材から羽化したクリストフは今日も元気。

クリサビカミキリも何匹か出てます。
アトジロと見分けがつきません。

つぎの週末は四国です。
昨年は数が少なく、時期も遅くて心配してたが、
どうにか3月中に確認する事が出来た。
場所は有名ポイントなのだが、その木は0じゃないと思うが、
乾燥して厳しそう。自分が行ったときは既に先行者が居た模様。
結果はどうだったんだろうか?
で、ちょっと斜面がきつい場所でどうにか確認。
安心した。

ただ、有名な木でも急斜面の木でも木屑がけっこう見られた。
今年は当たり年かも知れないかもしれないが気のせいかも。

スギカミキリはこれも先行者がいて確認できず。
出てるのは確実なんですが。
ああ、そうだ、
昨日久しぶりに東京モーターサイクルショーに行ってきたわ。
お世話になってる方々と沢山お会いできて良かったです。
イナバウアーの人もいましたが、思ったよりも小さくて、でもみんな撮影してました。
僕は撮影してません。
ヤマハのボルト、売れるか??
かつてホンダからVRXってスティードと同じV型二気筒のスポスタを意識したバイクがあってが売れなかった。
今回は見た目がそれ以上ナ感じっだ。
排気量は950。883と1200の中間だ。
カスタムの可能性は?フレーム構造によってだいぶ違うと思うのだが、マフラーとか開発が大変そう。
でも売れて欲しい。

あした?
天気が悪いんでチョウとかクロチビタマムシは厳しいでしょう。
で、昨日、盗まれた自転車が見つかりました。
人のもの盗むっておかしいでしょ。
貧しさの故、しかたなくとかだったら理解できるが。
治安は確実に悪くなってる気がする。
どうにか3月中に確認する事が出来た。
場所は有名ポイントなのだが、その木は0じゃないと思うが、
乾燥して厳しそう。自分が行ったときは既に先行者が居た模様。
結果はどうだったんだろうか?
で、ちょっと斜面がきつい場所でどうにか確認。
安心した。

ただ、有名な木でも急斜面の木でも木屑がけっこう見られた。
今年は当たり年かも知れないかもしれないが気のせいかも。

スギカミキリはこれも先行者がいて確認できず。
出てるのは確実なんですが。
ああ、そうだ、
昨日久しぶりに東京モーターサイクルショーに行ってきたわ。
お世話になってる方々と沢山お会いできて良かったです。
イナバウアーの人もいましたが、思ったよりも小さくて、でもみんな撮影してました。
僕は撮影してません。
ヤマハのボルト、売れるか??
かつてホンダからVRXってスティードと同じV型二気筒のスポスタを意識したバイクがあってが売れなかった。
今回は見た目がそれ以上ナ感じっだ。
排気量は950。883と1200の中間だ。
カスタムの可能性は?フレーム構造によってだいぶ違うと思うのだが、マフラーとか開発が大変そう。
でも売れて欲しい。

あした?
天気が悪いんでチョウとかクロチビタマムシは厳しいでしょう。
で、昨日、盗まれた自転車が見つかりました。
人のもの盗むっておかしいでしょ。
貧しさの故、しかたなくとかだったら理解できるが。
治安は確実に悪くなってる気がする。
板橋のケンテックさんの美しいハーレー。
こちらは国産もハーレーもどちらも扱っている。
国産の方は4月24日発売のバイキチを見て欲しい。
この撮影した日は条件も良く、じっくり撮影できた。
良くわかんないけど、どの角度が一番カッコイイか?自分なりに考えて、
この角度でなるべく下から撮影したかったんで、地べたに這い蹲りながら撮影。レンズはマクロレンズしか持ってないんで、
その条件で出来るだけ頑張った。
大抵の場合、被写界深度を浅くして肝心の被写体が浮き上がるように撮影するんだろうなあ?とか思いながら、怖いんでF値6.3で撮影。
バイク全体にピンが来てるが、右上の茶色いビルが気になる。
F値6.3

で、多少被写界深度が浅くなっても、この角度だったら
いけるんじゃない?って感じでF2.8で撮影。
確かにバイクが浮き出てくるけど、素人目にもピンがぼやけた感じがする。
F2.8

プロのカメラマンだったらどうするんだろうか?
そもそもレフ版を持ってる人が写りこんでる段階でダメなんだし、
機材が虫撮り専用なんで無理があるのだが。。。
こちらは国産もハーレーもどちらも扱っている。
国産の方は4月24日発売のバイキチを見て欲しい。
この撮影した日は条件も良く、じっくり撮影できた。
良くわかんないけど、どの角度が一番カッコイイか?自分なりに考えて、
この角度でなるべく下から撮影したかったんで、地べたに這い蹲りながら撮影。レンズはマクロレンズしか持ってないんで、
その条件で出来るだけ頑張った。
大抵の場合、被写界深度を浅くして肝心の被写体が浮き上がるように撮影するんだろうなあ?とか思いながら、怖いんでF値6.3で撮影。
バイク全体にピンが来てるが、右上の茶色いビルが気になる。
F値6.3

で、多少被写界深度が浅くなっても、この角度だったら
いけるんじゃない?って感じでF2.8で撮影。
確かにバイクが浮き出てくるけど、素人目にもピンがぼやけた感じがする。
F2.8

プロのカメラマンだったらどうするんだろうか?
そもそもレフ版を持ってる人が写りこんでる段階でダメなんだし、
機材が虫撮り専用なんで無理があるのだが。。。
とりあえず12時まわりそうなんで
短めに。
太平洋戦争の画像を4枚追加。
で、家の材からクリサビカミキリ。
ミクシイで教えてもらいました。
局地的な分布らしいです。
アトジロサビと見分けがつきませんでした。
あと正体不明の甲虫。
なんだろう?
そういえば昨日越冬から覚めたキタカブリにソウセージをあげたら、食べてました。安心。
明日は東京モーターサイクルショーに行ってまいります!!




短めに。
太平洋戦争の画像を4枚追加。
で、家の材からクリサビカミキリ。
ミクシイで教えてもらいました。
局地的な分布らしいです。
アトジロサビと見分けがつきませんでした。
あと正体不明の甲虫。
なんだろう?
そういえば昨日越冬から覚めたキタカブリにソウセージをあげたら、食べてました。安心。
明日は東京モーターサイクルショーに行ってまいります!!




クロチビは健在。
ヒラヤマはこの暖かさでしたら
大丈夫と思ったんですがまだでした。
ルリシジミが出てましたが
スギタニは確認できませんでした。
久々に虫かごを見たらキタカブリが越冬から
覚めてました。
爺様のがぞうも追加しました。
週末勝負ですわ。



ヒラヤマはこの暖かさでしたら
大丈夫と思ったんですがまだでした。
ルリシジミが出てましたが
スギタニは確認できませんでした。
久々に虫かごを見たらキタカブリが越冬から
覚めてました。
爺様のがぞうも追加しました。
週末勝負ですわ。




関係ないですが「みんなで作る日本産蛾類図鑑」てサイトがありますよね?最初は僕が長年常駐している「ふたばちゃんねる」の虫板のコテハンだったニワカガマニアさんが作った壮大なサイトです。
他の専門サイトでは今日始めてお会いした池修さんの「カミキリ情報館」と並ぶ凄い情報量のとても役立つサイトです。
基本、それぞれの専門家、特に蛾は確か国内でも6000種以上はいると言われてますが、生態写真では確かな記録として認められないみたいです。明らかに有名な蛾なんかは別にして、確かに別の種にソックリなも結構いますからね。
初期は凄い方々が多数いらっしゃって不鮮明な画像なんかも丁寧に解説しておりました。そのご苦労は大変なものだったと思われます。
数年前くらいからそういう方々は殆ど訪れなくなりました。
恐らくチェックはしているんだろう?と思うのですが。
だいたいその頃である程度図鑑として充実してきたのだろう?と
思います。カバシタムクゲとか見つかればまたえらい事になりそうですが。
あのHPの凄いところは生態写真と展翅された標本写真が見られるところだと思います。だいたい蛾はチョウみたいに判りやすくない止まり方をしている種類も多いですから、僕みたいな素人では展翅された画像では判らないのです。ヤガ系とかハマキガとか生態写真が助かります。
で、このところ投稿数も減ってきて寂しいなあとか思いながら
度々覗いております。
で、自分の大量にある未同定の蛾の画像も投稿して教えて君になりたいのですが、何となく申し訳なくて躊躇しているところでした。
で、今度の週末はそのサイトを頼りに自分なりに同定できればと考えてます。
さて、爺様の戦時中の画像ですが、今日は2枚追加しました。
いろいろやるべき事は沢山あって時間が欲しいですわ。
春ですし。


明日、どうにかヒラヤマが見れますように。
この暖かさですから期待してます。
他の専門サイトでは今日始めてお会いした池修さんの「カミキリ情報館」と並ぶ凄い情報量のとても役立つサイトです。
基本、それぞれの専門家、特に蛾は確か国内でも6000種以上はいると言われてますが、生態写真では確かな記録として認められないみたいです。明らかに有名な蛾なんかは別にして、確かに別の種にソックリなも結構いますからね。
初期は凄い方々が多数いらっしゃって不鮮明な画像なんかも丁寧に解説しておりました。そのご苦労は大変なものだったと思われます。
数年前くらいからそういう方々は殆ど訪れなくなりました。
恐らくチェックはしているんだろう?と思うのですが。
だいたいその頃である程度図鑑として充実してきたのだろう?と
思います。カバシタムクゲとか見つかればまたえらい事になりそうですが。
あのHPの凄いところは生態写真と展翅された標本写真が見られるところだと思います。だいたい蛾はチョウみたいに判りやすくない止まり方をしている種類も多いですから、僕みたいな素人では展翅された画像では判らないのです。ヤガ系とかハマキガとか生態写真が助かります。
で、このところ投稿数も減ってきて寂しいなあとか思いながら
度々覗いております。
で、自分の大量にある未同定の蛾の画像も投稿して教えて君になりたいのですが、何となく申し訳なくて躊躇しているところでした。
で、今度の週末はそのサイトを頼りに自分なりに同定できればと考えてます。
さて、爺様の戦時中の画像ですが、今日は2枚追加しました。
いろいろやるべき事は沢山あって時間が欲しいですわ。
春ですし。


明日、どうにかヒラヤマが見れますように。
この暖かさですから期待してます。
未同定の蛾は相変わらず大量にあり
そのうちと思いながら、でも春めいてきましたし、
これから更に蛾に限らず未同定の画像は増えていくんでしょう。
で、爺様の戦時中の画像も大量にあり
これもどうにかしなければいけないし、
バイクの画像も沢山あるし、増えるし、とか。
でも明後日は祝日。
早起きしてヒラヤマ、スギ、クロチビ、スギタニを狙う。




そのうちと思いながら、でも春めいてきましたし、
これから更に蛾に限らず未同定の画像は増えていくんでしょう。
で、爺様の戦時中の画像も大量にあり
これもどうにかしなければいけないし、
バイクの画像も沢山あるし、増えるし、とか。
でも明後日は祝日。
早起きしてヒラヤマ、スギ、クロチビ、スギタニを狙う。




会社で一部スキャンして
大きい画像で見られるようにしました。
複数の紙焼きをスキャンしてCDに焼いて
フォトショで切り取り作業をしなければいけません。
今日は何枚か切り取り作業しました。
駆逐艦「山風」奥に見えるのが軽巡「由良」か「長良」らしいと
双葉の軍裏の方に教えて頂きました。
「山風」はこの年に撃沈され、全員の方が亡くなられました。

南方らしい写真です。
この頃はまだ余裕があったんですね。

これ等の画像は毎日少しずつ虫図鑑の爺さんの戦時中の写真とは別に、高画質爺さんの戦時中の写真にアプします。
さて、今日材の箱を開けてみたらベッコウガガンボ
が出てきてました。こいつは材で育つみたいですね。

でクリストフコトラカミキリの2匹目が出てきてました。
昨年勝沼で拾ったクヌギから10匹くらい出てきてて、
それを知り合いに送ったんでその間に交尾、産卵してたみたいです。相当乾燥してたんですが。。。その後アカアシオオアオカミキリも一緒に入れたたんでその内出てくるかもです。

明日は月曜。
次の週末こそヒラヤマを確認してきます!!
大きい画像で見られるようにしました。
複数の紙焼きをスキャンしてCDに焼いて
フォトショで切り取り作業をしなければいけません。
今日は何枚か切り取り作業しました。
駆逐艦「山風」奥に見えるのが軽巡「由良」か「長良」らしいと
双葉の軍裏の方に教えて頂きました。
「山風」はこの年に撃沈され、全員の方が亡くなられました。

南方らしい写真です。
この頃はまだ余裕があったんですね。

これ等の画像は毎日少しずつ虫図鑑の爺さんの戦時中の写真とは別に、高画質爺さんの戦時中の写真にアプします。
さて、今日材の箱を開けてみたらベッコウガガンボ
が出てきてました。こいつは材で育つみたいですね。

でクリストフコトラカミキリの2匹目が出てきてました。
昨年勝沼で拾ったクヌギから10匹くらい出てきてて、
それを知り合いに送ったんでその間に交尾、産卵してたみたいです。相当乾燥してたんですが。。。その後アカアシオオアオカミキリも一緒に入れたたんでその内出てくるかもです。

明日は月曜。
次の週末こそヒラヤマを確認してきます!!
で、到着するとリンク頂いてるムシトリアミとボクの
KOH16さんご夫妻がいらっしゃいました。
クロチビタマムシのスミレを食べてる画像が撮れたらしいです。
あと85ミリマクロも興味があります。
ブログが楽しみです。
とりあえずヒラヤマをチェックしに行きましたが
まだでした。
来週に期待。
で一応クロチビタマムシも撮影しました。


ビロードツリアブも撮影。


ビニヘリテントウも

で、さっきから周りを飛んでるルリタテハとコツバメを
撮りたいのですが、テリ張ってて、片方がとぶと
迎撃に飛び出して中々撮影できませんでしたが、
どうにか撮影。


羽化不全のスジグロシロチョウを2匹見ましたが、
どちらもこんな感じ。
淘汰されるんでしょう。

帰りにスギカミキリをチェック。
既に誰かが探索した後でした。
もう出ててもおかしくないんですが
行くのが遅すぎました。
明日は未定です。
KOH16さんご夫妻がいらっしゃいました。
クロチビタマムシのスミレを食べてる画像が撮れたらしいです。
あと85ミリマクロも興味があります。
ブログが楽しみです。
とりあえずヒラヤマをチェックしに行きましたが
まだでした。
来週に期待。
で一応クロチビタマムシも撮影しました。


ビロードツリアブも撮影。


ビニヘリテントウも

で、さっきから周りを飛んでるルリタテハとコツバメを
撮りたいのですが、テリ張ってて、片方がとぶと
迎撃に飛び出して中々撮影できませんでしたが、
どうにか撮影。


羽化不全のスジグロシロチョウを2匹見ましたが、
どちらもこんな感じ。
淘汰されるんでしょう。

帰りにスギカミキリをチェック。
既に誰かが探索した後でした。
もう出ててもおかしくないんですが
行くのが遅すぎました。
明日は未定です。
無事締め切りに間に合い、
明日はお休み。
とりあえずいつものポイントへ。
スギはいるんでは?
で、今日会社に爺様の戦時中のマニラとかの画像の半分くらい、
スキャンしたが、フォトショで切り取るのが面倒。
でもこの記録は残さないと。




明日はお休み。
とりあえずいつものポイントへ。
スギはいるんでは?
で、今日会社に爺様の戦時中のマニラとかの画像の半分くらい、
スキャンしたが、フォトショで切り取るのが面倒。
でもこの記録は残さないと。




恐らく今週末はヒラヤマは無理にしても
スギは出てるんではないだろうか?
夜行性なんで一度夜に行った事があるが、
懐中電灯の灯りも嫌がる。
赤いセロハンを懐中電灯に被せるといいらしいが。
一応神奈川でビャクシンの記録もあるらしいが、
今年は狙ってみようか?と思う。
さて明日は校了日。
無事に乗り切れるか?
今月は四国と関西の出張が決まった。
自然探索したい。すごくしたい。

スギは出てるんではないだろうか?
夜行性なんで一度夜に行った事があるが、
懐中電灯の灯りも嫌がる。
赤いセロハンを懐中電灯に被せるといいらしいが。
一応神奈川でビャクシンの記録もあるらしいが、
今年は狙ってみようか?と思う。
さて明日は校了日。
無事に乗り切れるか?
今月は四国と関西の出張が決まった。
自然探索したい。すごくしたい。


何故かアメリカからのアクセスがここ10日で日本を逆転した。
よく判らない。
LAやニューヨークに行った事があるが、
一回しか昆虫採集の人を見てない。
しかも英語は一切使ってないし、
そもそも日本からだって「昆虫」「画像」などで検索しても
ここはヒットしないし。
まあ感謝であります。
週末、蛾、甲虫、爺様の戦時中の画像を多数アプする予定であります。


よく判らない。
LAやニューヨークに行った事があるが、
一回しか昆虫採集の人を見てない。
しかも英語は一切使ってないし、
そもそも日本からだって「昆虫」「画像」などで検索しても
ここはヒットしないし。
まあ感謝であります。
週末、蛾、甲虫、爺様の戦時中の画像を多数アプする予定であります。



カメラ歴
全てニコン。
クールピクス990
↓
クールピクス5700
↓
D70
↓
D80
↓
D7000
レンズはニコン105ミリマクロとタムロン90ミリマクロ。
でも105ミリを付けっぱなし。
虫からバイクから人まで全てこれで撮影。
非常にいいレンズです。
仕事で撮影した画像はここではあまりアプできない。
虫の撮影が仕事だったらいいのにといつも思ってます。

全てニコン。
クールピクス990
↓
クールピクス5700
↓
D70
↓
D80
↓
D7000
レンズはニコン105ミリマクロとタムロン90ミリマクロ。
でも105ミリを付けっぱなし。
虫からバイクから人まで全てこれで撮影。
非常にいいレンズです。
仕事で撮影した画像はここではあまりアプできない。
虫の撮影が仕事だったらいいのにといつも思ってます。

朝は寒かったですが
だんだん暖かくなりました。
次の週末は天気が良ければ
成虫越冬以外の虫も見られるかもしれません。
ビロードツリアブは見かけましたが
一匹のみ。
先週末に物置で見つけた爺さんの戦時中の写真を
どうにかデジタルデータ化しなきゃです。

だんだん暖かくなりました。
次の週末は天気が良ければ
成虫越冬以外の虫も見られるかもしれません。
ビロードツリアブは見かけましたが
一匹のみ。
先週末に物置で見つけた爺さんの戦時中の写真を
どうにかデジタルデータ化しなきゃです。

今日は暑かったですわ。
越冬明けのキタテハ、ルリタテハ、ムラサキシジミ、ツチイナゴなんかがいました。
画像はツチイナゴのみ撮影。
さて、爺様の戦時中の写真が大量に見つかりました。
結構貴重なものだと思って、かなり劣化しているんで
デジタル化しようと思ってます。




越冬明けのキタテハ、ルリタテハ、ムラサキシジミ、ツチイナゴなんかがいました。
画像はツチイナゴのみ撮影。
さて、爺様の戦時中の写真が大量に見つかりました。
結構貴重なものだと思って、かなり劣化しているんで
デジタル化しようと思ってます。




昨日、今日と気温が高いため
ひょっとしたらクロチビタマムシとかヒラヤマとかスギとかコツバメとかミヤマセセリとかビロードツリアブとか、とか?出てないかと近所に入って来た。クロチビタマムシはいた。
体長3ミリ位ですばしっこくて撮影しにくい。
どうにかいい瞬間を撮影できた。
今月一杯は天気が良くて風が無ければ見られるだろう。
恐らく成虫で越冬じゃないか?と思うのだが見かける固体に結構土が付いてるんで、土の中で越冬かも。わからない。

あと、今日は花粉症があまりに酷くて早々に退散した。
フチグロトゲエダシャクも多分出てた筈なのだが、どちらも午前中が多く見られるので行けなかった。

ひょっとしたらクロチビタマムシとかヒラヤマとかスギとかコツバメとかミヤマセセリとかビロードツリアブとか、とか?出てないかと近所に入って来た。クロチビタマムシはいた。
体長3ミリ位ですばしっこくて撮影しにくい。
どうにかいい瞬間を撮影できた。
今月一杯は天気が良くて風が無ければ見られるだろう。
恐らく成虫で越冬じゃないか?と思うのだが見かける固体に結構土が付いてるんで、土の中で越冬かも。わからない。

あと、今日は花粉症があまりに酷くて早々に退散した。
フチグロトゲエダシャクも多分出てた筈なのだが、どちらも午前中が多く見られるので行けなかった。

仕事で行ってたんですが、よさ気な河原に少し立ち寄りました。
どう見てもフチグロトゲエダシャクの環境でしたが、
あまりに風が酷くて早々に退散しました。
明日は気温は高そうですが、風が無いことを祈ります。
さて、トップページのパネルみたいな画像ですが、ゼロ戦についていたものを知り合いの社長さんに頂きました。
材料もにも拘り、黒いところは墨らしいです。
この社長、飛行二眼なんかも作ってました。
で、レプリカだけじゃなくて、本物の飛行服やいろんな部品を集めて、知覧に寄付したりしてます。
明日は春日。期待してください。
コツバメとか出てるカモ?

どう見てもフチグロトゲエダシャクの環境でしたが、
あまりに風が酷くて早々に退散しました。
明日は気温は高そうですが、風が無いことを祈ります。
さて、トップページのパネルみたいな画像ですが、ゼロ戦についていたものを知り合いの社長さんに頂きました。
材料もにも拘り、黒いところは墨らしいです。
この社長、飛行二眼なんかも作ってました。
で、レプリカだけじゃなくて、本物の飛行服やいろんな部品を集めて、知覧に寄付したりしてます。
明日は春日。期待してください。
コツバメとか出てるカモ?


1968年?から小田と鈴木がメインで始める。
アルバム「僕の贈り物」が最初のアルバム。
デビューシングルは何だかわからない人が作ってて、
全然ダメな曲。勿論売れなかった。
「僕の贈り物」以降力作を発表するが、殆ど売れなかったらしい。
今聞くとずば抜けて当時の売れてるフォークのミュージシャンよりクオリティが高いのだが、早すぎたのだろう。分数コードやテンションコードなんかを普通に使ってて、で、複雑なコーラス。
当時の参加ミュージシャンが何気に豪華だ。
村上ポンタ秀一とか高橋幸宏とか大村憲司とか羽田健太郎?とか高水とか。。。
で小田、鈴木の二人時代のオフコースに3人メンバーが加わって、
「THREE&TWO」を発表。これが売れる。今までとはガラッっとサウンドが変わり、かなり洋楽チックになってロック色が強くなった。
何故か昔はオフコースは軟弱っていわれていたが、商業的に成功した数少ないロックバンドだと思う。若干プログレの影響も受けてるように僕には聞える。で、「WE ARE」「over」「I LOVE YOU」で鈴木が抜けて暗黒の4人時代に突入し、そして終わる。
オススメはとりあえずいろいろ出てるベスト盤を聴くのが手っ取り早いが、アルバムだったら「Three and Two」「We Are」「ワインの匂い」かな?
で、虫の話だが、週末20度の予定。
これは面白いよ。
行く。近所へ。



アルバム「僕の贈り物」が最初のアルバム。
デビューシングルは何だかわからない人が作ってて、
全然ダメな曲。勿論売れなかった。
「僕の贈り物」以降力作を発表するが、殆ど売れなかったらしい。
今聞くとずば抜けて当時の売れてるフォークのミュージシャンよりクオリティが高いのだが、早すぎたのだろう。分数コードやテンションコードなんかを普通に使ってて、で、複雑なコーラス。
当時の参加ミュージシャンが何気に豪華だ。
村上ポンタ秀一とか高橋幸宏とか大村憲司とか羽田健太郎?とか高水とか。。。
で小田、鈴木の二人時代のオフコースに3人メンバーが加わって、
「THREE&TWO」を発表。これが売れる。今までとはガラッっとサウンドが変わり、かなり洋楽チックになってロック色が強くなった。
何故か昔はオフコースは軟弱っていわれていたが、商業的に成功した数少ないロックバンドだと思う。若干プログレの影響も受けてるように僕には聞える。で、「WE ARE」「over」「I LOVE YOU」で鈴木が抜けて暗黒の4人時代に突入し、そして終わる。
オススメはとりあえずいろいろ出てるベスト盤を聴くのが手っ取り早いが、アルバムだったら「Three and Two」「We Are」「ワインの匂い」かな?
で、虫の話だが、週末20度の予定。
これは面白いよ。
行く。近所へ。




厚木→浅草→厚木→相模原。
携帯の電池が無くなってヤバイんで帰宅した。
今週末の天気は良すぎる。
成虫越冬が予想されるクロチビタマムシは出てるかも。
昨年は3月15日。
ひょっとしたらヒラヤマも。あとはベニヘリテントウとか
ハッカハムシとかセンチコガネなんかも。
先週はテングチョウがいたからね。
で、河原にいけば、晴れて風が無ければフチグロトゲエダシャクも
出てるでしょう。
画像は今更ですが、カブトムシです。
まだ掲載してなかった。
あと、この中にいらない子がいます!!
な蛾の写真です。
判りやすいですね。
相変わらずアメリカからのアクセスを多数頂いております。
あとマレーシア、ウクライナ、イギリス、とか?
このHPは昆虫、写真とかでヒットしないんで、リンクして頂いてる素晴らしいサイトのお陰だと思っております。
では画像です。

携帯の電池が無くなってヤバイんで帰宅した。
今週末の天気は良すぎる。
成虫越冬が予想されるクロチビタマムシは出てるかも。
昨年は3月15日。
ひょっとしたらヒラヤマも。あとはベニヘリテントウとか
ハッカハムシとかセンチコガネなんかも。
先週はテングチョウがいたからね。
で、河原にいけば、晴れて風が無ければフチグロトゲエダシャクも
出てるでしょう。
画像は今更ですが、カブトムシです。
まだ掲載してなかった。
あと、この中にいらない子がいます!!
な蛾の写真です。
判りやすいですね。
相変わらずアメリカからのアクセスを多数頂いております。
あとマレーシア、ウクライナ、イギリス、とか?
このHPは昆虫、写真とかでヒットしないんで、リンクして頂いてる素晴らしいサイトのお陰だと思っております。
では画像です。


さて、アクセス数がここのところ増えておりますが、
半分がアメリカからなんですよ。
これはどういうことなんだろう?
多少、以前LAに言ったときの画像もありますが、
そんなに珍しいものではないし。
アメリカにも虫好きは多いのか??
仕事は順調。
皆様に感謝です。



半分がアメリカからなんですよ。
これはどういうことなんだろう?
多少、以前LAに言ったときの画像もありますが、
そんなに珍しいものではないし。
アメリカにも虫好きは多いのか??
仕事は順調。
皆様に感謝です。




クロチビタマムシはまだ発生してないよ。
来週かな。
恐らく天気がいい風の無い日はフチグロトゲエダシャクが
出てると思う。みんな頑張ろう!!
最近プログレばかり聴いてる。
で、プログレは歌が旨いのはダメ。
で、スタジオ録音よりライブの方がいい。
だからEL&Pがいいわ。
でもクリムゾンもスタジオ録音だけどいい。
ピンクフロイドは完成度が高すぎて。。。
日本だと四人囃子か。
今思うとインディーズ全盛の頃のYBO2もプログレだね。


来週かな。
恐らく天気がいい風の無い日はフチグロトゲエダシャクが
出てると思う。みんな頑張ろう!!
最近プログレばかり聴いてる。
で、プログレは歌が旨いのはダメ。
で、スタジオ録音よりライブの方がいい。
だからEL&Pがいいわ。
でもクリムゾンもスタジオ録音だけどいい。
ピンクフロイドは完成度が高すぎて。。。
日本だと四人囃子か。
今思うとインディーズ全盛の頃のYBO2もプログレだね。



次のページ