まず、ヒゲブトハナムグリ。

まだ出始め。これはオス。
メスは少なくて綺麗。
で、なんとかハエトリ。

これはたまにしか見かけない。
バッタ。

トカゲ

なんとかカミキリ

これ、見たことあるんだけど、平地で見たのは初めてだし、
にたのがいて同定しなきゃ。
マグソクワガタ

これからだね。
コニワ??

カエル

そしてこれから出撃。
大丈夫か??

まだ出始め。これはオス。
メスは少なくて綺麗。
で、なんとかハエトリ。

これはたまにしか見かけない。
バッタ。

トカゲ

なんとかカミキリ

これ、見たことあるんだけど、平地で見たのは初めてだし、
にたのがいて同定しなきゃ。
マグソクワガタ

これからだね。
コニワ??

カエル

そしてこれから出撃。
大丈夫か??
今日、環八沿い、中央高速高井戸出口付近で、
糞虫の死骸を見つけた。


自分にはセンチコガネに見える。
が、全く光沢が無い。
うちの近所のセンチは汚い方だが、それでも
紫色の鈍い光沢がある。
で、センチじゃないかもしれないが、
糞虫の仲間に見える。
なんだろうか?
ここら辺には勿論野生動物はいないし、
犬かネコくらい。
少し驚いた。
で、昨日暇なときにうちのネコ太郎を撮影した。
内蔵フラッシュは使わないで、シャッタースピードを
限界まで下げて。



眠そうだ。
本日、戦時中の画像は2枚追加。


あしたはマイミクさんんと
虫捕りですんで、
面白い写真が撮れる鴨。
おやすみなさい!!
糞虫の死骸を見つけた。


自分にはセンチコガネに見える。
が、全く光沢が無い。
うちの近所のセンチは汚い方だが、それでも
紫色の鈍い光沢がある。
で、センチじゃないかもしれないが、
糞虫の仲間に見える。
なんだろうか?
ここら辺には勿論野生動物はいないし、
犬かネコくらい。
少し驚いた。
で、昨日暇なときにうちのネコ太郎を撮影した。
内蔵フラッシュは使わないで、シャッタースピードを
限界まで下げて。



眠そうだ。
本日、戦時中の画像は2枚追加。


あしたはマイミクさんんと
虫捕りですんで、
面白い写真が撮れる鴨。
おやすみなさい!!
「ベニヒラタムシとヒラヤマコブハナカミキリは似ている。」
と言われて、
画像を探してみた。
ベニヒラタムシ

ヒラヤマコブハナカミキリ

生息環境は被ってる場合も多いかと思う。
確かに似ている。
色もそうだが、
首のあたりが似ている。
他のハナカミキリはこういう首のは少ない。
で、ふと、思った。
フタコブルリハナカミキリは

ルリヒラタムシ

に似ている。
でも気のせいなんだ。
と言われて、
画像を探してみた。
ベニヒラタムシ

ヒラヤマコブハナカミキリ

生息環境は被ってる場合も多いかと思う。
確かに似ている。
色もそうだが、
首のあたりが似ている。
他のハナカミキリはこういう首のは少ない。
で、ふと、思った。
フタコブルリハナカミキリは

ルリヒラタムシ

に似ている。
でも気のせいなんだ。


今度ミニの企画をやろう。

ハンノキカミキリは神奈川ではかなりの希少種。
今年は早いからGW位に出てたりするかも。

フチグロヤツボシカミキリもホオノキの葉っぱの
成長次第で近々みられるかも。



あと黒いアオオオサを探しに行かなきゃですが、
もうGWなんだな。

今回はバイクは別として、屋内のイベントだったんで、お姉さんは内蔵ストロボを使わないで撮影することにした。
ニコンD7000は高感度に強いのは前日の搬入が遅れて、ほぼ、「夜」でもどうにか撮影できたので。。。
で、やることないのでお姉さんの胸元を撮影することにしたのだが、
京都の「煌エンジニアリング」さんのブースを彩る
ヒトミさんは結局何枚も撮影してしまった。

何度も目線をくれた。
笑顔もいいのよ。

で、バイクは驚きのSR400.

現地は人工的な埋立地と思われるが、
ヤノナガチビタマムシだと思われるが、
なにせ愛知なんで一応撮影。

謎の幼虫、なんだろう?

エビとかカニグモ??

別嬪さんシリーズ、バイクシリーズはまだ続きます。
ニコンD7000は高感度に強いのは前日の搬入が遅れて、ほぼ、「夜」でもどうにか撮影できたので。。。
で、やることないのでお姉さんの胸元を撮影することにしたのだが、
京都の「煌エンジニアリング」さんのブースを彩る
ヒトミさんは結局何枚も撮影してしまった。

何度も目線をくれた。
笑顔もいいのよ。

で、バイクは驚きのSR400.

現地は人工的な埋立地と思われるが、
ヤノナガチビタマムシだと思われるが、
なにせ愛知なんで一応撮影。

謎の幼虫、なんだろう?

エビとかカニグモ??

別嬪さんシリーズ、バイクシリーズはまだ続きます。
ぜんぜん虫は関係ないから
申し訳ないです。
お会いさせていただいた皆様
ありがとうございます。
たくさんバイクを撮りました。
和歌山のモトガレージライフさんのHD。
このスタイルが得意でカッコイイです。
因みに国産も大丈夫です。
詳しくは雑誌を見てください。

福岡のバイクノサムライさんの
モデル、三輪幸美ちゃん
一緒に不気味に写っているのは僕です。

上野原駅で見つけた蛾です。

すいませんまた明日!!
申し訳ないです。
お会いさせていただいた皆様
ありがとうございます。
たくさんバイクを撮りました。
和歌山のモトガレージライフさんのHD。
このスタイルが得意でカッコイイです。
因みに国産も大丈夫です。
詳しくは雑誌を見てください。

福岡のバイクノサムライさんの
モデル、三輪幸美ちゃん
一緒に不気味に写っているのは僕です。

上野原駅で見つけた蛾です。

すいませんまた明日!!
散々呑みまして、ビジホですわ。
こちらを見て頂いている方の大部分は興味ないバイクのイベントです。
営業ですが、撮影部隊で、沢山の素晴らしいバイクを撮影させて頂きました。
許可を頂いたビルダーさんの画像は、虫図鑑のモーターサイクルにアプさせて頂きます。
明日はジョインツですわ。
お姉さんの写真を撮らせて頂きます。
こちらを見て頂いている方の大部分は興味ないバイクのイベントです。
営業ですが、撮影部隊で、沢山の素晴らしいバイクを撮影させて頂きました。
許可を頂いたビルダーさんの画像は、虫図鑑のモーターサイクルにアプさせて頂きます。
明日はジョインツですわ。
お姉さんの写真を撮らせて頂きます。
仕事があんまり暇だったんで、
ほっつき歩いてたら、チョウが飛んでる、
「ツマキチョウじゃん?」
で、たまたまカメラ持ってたんで
虫探索。
完全に不審者でした、っつうか、
後輩が、「通行人が凄い目でみてましたよ!!」
そうだろう。渋谷の僅かな自然で、平日の昼間に
カメラもって訳判らんものを撮影してるんだから。
いきなり飛び出したのは、恐らくクビキリギスかも?
この時期成虫だったからね。
渋谷にもいるんだ。

「ナミテン?」

いやダンダラだ。
これはよく見かけるカメムシ。

これはゴミダマとか?

完全に不審者でした。。。
ほっつき歩いてたら、チョウが飛んでる、
「ツマキチョウじゃん?」
で、たまたまカメラ持ってたんで
虫探索。
完全に不審者でした、っつうか、
後輩が、「通行人が凄い目でみてましたよ!!」
そうだろう。渋谷の僅かな自然で、平日の昼間に
カメラもって訳判らんものを撮影してるんだから。
いきなり飛び出したのは、恐らくクビキリギスかも?
この時期成虫だったからね。
渋谷にもいるんだ。

「ナミテン?」

いやダンダラだ。
これはよく見かけるカメムシ。

これはゴミダマとか?

完全に不審者でした。。。
今日は17日水曜日なのか。。。
GWは山梨のイベントと高崎のイベントで前日入り。
休みが潰れる。
しかもGW進行。
5月売り6月売りと同時進行。
この時期の休日に仕事はつらい。
せいぜいマグソクワガタ、フタスジカタビロカミキリ、
は押さえなきゃです。ヒゲブトハナムグリも出来れば。
タケウチエダシャクも久々に。
今年は何気ない虫も貪欲に撮影しようと思っているのだが、
傾斜をのぼったり悪路を行くんで、首からカメラをぶら下げて歩く気になれない。
なんで、
虫発見→カメラを出す→ディフューザーを付ける
の動作が時間がかかって面倒に感じる。
じゃあコンデジ買えば?ってなるんですが
液晶画面でピンをあわせたくない。
とか、
週末は名古屋ですよ。
ジョインツ。
前日入りでまた呑むのか。
ぜったい虫はいないが、素晴らしいバイクはある。




GWは山梨のイベントと高崎のイベントで前日入り。
休みが潰れる。
しかもGW進行。
5月売り6月売りと同時進行。
この時期の休日に仕事はつらい。
せいぜいマグソクワガタ、フタスジカタビロカミキリ、
は押さえなきゃです。ヒゲブトハナムグリも出来れば。
タケウチエダシャクも久々に。
今年は何気ない虫も貪欲に撮影しようと思っているのだが、
傾斜をのぼったり悪路を行くんで、首からカメラをぶら下げて歩く気になれない。
なんで、
虫発見→カメラを出す→ディフューザーを付ける
の動作が時間がかかって面倒に感じる。
じゃあコンデジ買えば?ってなるんですが
液晶画面でピンをあわせたくない。
とか、
週末は名古屋ですよ。
ジョインツ。
前日入りでまた呑むのか。
ぜったい虫はいないが、素晴らしいバイクはある。




今、飯田橋のBARですわ。
今日中に返信出来ません。
大変申し訳ありません。
橋本までどうにか帰宅出来ればと。
今日中に返信出来ません。
大変申し訳ありません。
橋本までどうにか帰宅出来ればと。

これはコジマヒゲナガコバネカミキリです。
皆様の意見は全てコジマでした。
で、これですが、最初赤いんで、

これは黄色い。

でアカイロとか?と思いましたが、
胸も黒いんで、キバネの赤い奴と判断しました。
それなりにいましたよ。
で、このアリグモですが、

某専門の方にお伺いしましたところ、ヤガタアリグモではないか?
とのことでした。
あとタイリクってのもいるらしいです。
以前は少なかったが、最近は増加傾向にあるみたいです。
そういえば昨日はこんなアリグモを撮影してました。

爺様の画像はこれを追加。
なんか要塞っぽいです。

あと行軍?

明日もおそくなるかも。
※キバネニセハムシハナカミキリは黄色い奴も赤い奴も
同じ倍率で撮影しているんですが、ずいぶん大きさがちがいますね??誤同定かもです
KIMさんと朝時にポイント到着。
早速カエデを掬う。
よく似たのが多すぎてわからないが
これはトラカミキリの仲間だとは流石にわかる。

上の画像と同じ倍率でこれ、6ミリくらい。
謎のシリアゲムシ。

ヒゲナガコバネ。コボトケとか?コジマとか?
全然わかりません。


ホタルカミキリはお腹一杯。

やっぱり午前中がいいみたい。

チョッキリの仲間は美しい。


これはアリバチか?と思ったが、アリグモの様だ。

次の週末は名古屋のジョインツですわ。
早速カエデを掬う。
よく似たのが多すぎてわからないが
これはトラカミキリの仲間だとは流石にわかる。

上の画像と同じ倍率でこれ、6ミリくらい。

謎のシリアゲムシ。

ヒゲナガコバネ。コボトケとか?コジマとか?
全然わかりません。


ホタルカミキリはお腹一杯。

やっぱり午前中がいいみたい。

チョッキリの仲間は美しい。


これはアリバチか?と思ったが、アリグモの様だ。

次の週末は名古屋のジョインツですわ。
寝坊してグダグダして、16時に出発。
ぜんぜん虫を探すというより、花の具合を見に行った。
ダメモトでカエデを掬う。
いつもの普通種が沢山。。。




で、梨も咲いててウワズミザクラも咲いてて、更に桜もまだ花を残している。
こんな事は今まで無かったが、じゃあ5月に発生する虫たちは何の花に訪れるんだろうか?
で、明日朝から本気出します!!
ぜんぜん虫を探すというより、花の具合を見に行った。
ダメモトでカエデを掬う。
いつもの普通種が沢山。。。




で、梨も咲いててウワズミザクラも咲いてて、更に桜もまだ花を残している。
こんな事は今まで無かったが、じゃあ5月に発生する虫たちは何の花に訪れるんだろうか?
で、明日朝から本気出します!!
僕らの世代のオッサンは結構速い人が多い。
オンでもオフでもスクーターでさえ、「速さ」を求められていた。
交差点も全力でコーナリングして、信号待ちで隣にバイクが来ると、
戦わざる得なかった。
二輪業界は国内で200万台を売り、景気がよく多種多様なバイクが発売されてた。
原付スクーターでもかなり種類があった。
タクト、タクティ、リード、リーダーとかパッソル、パッソルⅡ、パセッタとか無駄に種類があって、フラッシュ、ビート、ポップギャル、ヴォーカル、ラブⅢ、イブ、薔薇、DJ1、チャンプ、ジョグ、ジャイロ、ジョイ、ストリーム、とか書ききんない位あって、マイケルジャクソンやボルグとか海外の有名人をコマーシャルに使ったりしていた。
いまでは信じられないが。で、既に暴走族の衰退は始まっており、「走り屋」が社会問題になってる時代だった。
有名な峠にはコーナーごとに花が飾られていた。
因みに昨年の二輪車の事故で亡くなってしまった方は4000人弱だったと思う。
今のように400cc以上の限定解除は容易く取れる時代ではなかった。
400も650も750も1000も大して運転の難易度に大差はないのだが、
何故か限定解除はとても難関だった。まあ、「暴走族」や「走り屋」が社会問題になっていて死者や負傷者が多かったので仕方がないんだと思うことにしている。普通の高校は3無い運動をやっており、免許を取ったのが学校にばれると停学になって免許が没収されていた。かなりおかしい状況だったのだが、でも死亡者の減少には確かに役立っていたのも確かだと思う。
水冷の4気筒で250ccのバイクが普通に女の子が所有して走り回ってた。多分景気とかの問題じゃなくてそういう時代はもう来ないと思う。2気筒でも今は十分だからね。
とにかくエンジンは2ストか4気筒でサスはヤマハでいえばモノサス、ホンダでいえばプロリンク、でフルカウルのバイクが人気だった。で、今の状況は?SRやHDや国産アメリカン、スクーター等が人気車種になっている。どこが分かれ目だったのか?
多分、カワサキのゼファー400の登場がきっかけだったと思う。
疲れたので後日に続きます。
綺麗なカミキリやクワガタ、ハチ、戦時中の画像を少々追加しました。





オンでもオフでもスクーターでさえ、「速さ」を求められていた。
交差点も全力でコーナリングして、信号待ちで隣にバイクが来ると、
戦わざる得なかった。
二輪業界は国内で200万台を売り、景気がよく多種多様なバイクが発売されてた。
原付スクーターでもかなり種類があった。
タクト、タクティ、リード、リーダーとかパッソル、パッソルⅡ、パセッタとか無駄に種類があって、フラッシュ、ビート、ポップギャル、ヴォーカル、ラブⅢ、イブ、薔薇、DJ1、チャンプ、ジョグ、ジャイロ、ジョイ、ストリーム、とか書ききんない位あって、マイケルジャクソンやボルグとか海外の有名人をコマーシャルに使ったりしていた。
いまでは信じられないが。で、既に暴走族の衰退は始まっており、「走り屋」が社会問題になってる時代だった。
有名な峠にはコーナーごとに花が飾られていた。
因みに昨年の二輪車の事故で亡くなってしまった方は4000人弱だったと思う。
今のように400cc以上の限定解除は容易く取れる時代ではなかった。
400も650も750も1000も大して運転の難易度に大差はないのだが、
何故か限定解除はとても難関だった。まあ、「暴走族」や「走り屋」が社会問題になっていて死者や負傷者が多かったので仕方がないんだと思うことにしている。普通の高校は3無い運動をやっており、免許を取ったのが学校にばれると停学になって免許が没収されていた。かなりおかしい状況だったのだが、でも死亡者の減少には確かに役立っていたのも確かだと思う。
水冷の4気筒で250ccのバイクが普通に女の子が所有して走り回ってた。多分景気とかの問題じゃなくてそういう時代はもう来ないと思う。2気筒でも今は十分だからね。
とにかくエンジンは2ストか4気筒でサスはヤマハでいえばモノサス、ホンダでいえばプロリンク、でフルカウルのバイクが人気だった。で、今の状況は?SRやHDや国産アメリカン、スクーター等が人気車種になっている。どこが分かれ目だったのか?
多分、カワサキのゼファー400の登場がきっかけだったと思う。
疲れたので後日に続きます。
綺麗なカミキリやクワガタ、ハチ、戦時中の画像を少々追加しました。





蛾は人気種オオシモフリスズメやイボタガやエゾヨツメなんかです。
オオシモフリスズメはずっしり重く「よくこれで飛べるな?」と思う位です。
神奈川にはいないです。近くて長野、場所もヒメギフと被ります。


ですが今年は10日~2週間早いと言われてます。
恐らく週末はカエデがいい感じです。
半年振りに網を使うと思います。
ただ、これに昆虫の発生がついてこれてるのか心配です。
こちらでは桜の開花とギフチョウの発生は大体一致するんですが。
でも一昨年はGWにカエデの花を掬ってました。
確かにヒラヤマは昨年よりかなり早かったです。
実をいいますと、毎年2月末からチェックしているんです。
クロチビタマムシは最近の発見されたんでわかりませんが、
成虫越冬と思われるため暖かければ出てきて、今年も3月上旬に確認してますが、ヒラヤマやスギは桜と同様にその年によって違いますね。
ヘビも暖かければ出てきます。

今年の夏は長いかも??

オオシモフリスズメはずっしり重く「よくこれで飛べるな?」と思う位です。
神奈川にはいないです。近くて長野、場所もヒメギフと被ります。


ですが今年は10日~2週間早いと言われてます。
恐らく週末はカエデがいい感じです。
半年振りに網を使うと思います。
ただ、これに昆虫の発生がついてこれてるのか心配です。
こちらでは桜の開花とギフチョウの発生は大体一致するんですが。
でも一昨年はGWにカエデの花を掬ってました。
確かにヒラヤマは昨年よりかなり早かったです。
実をいいますと、毎年2月末からチェックしているんです。
クロチビタマムシは最近の発見されたんでわかりませんが、
成虫越冬と思われるため暖かければ出てきて、今年も3月上旬に確認してますが、ヒラヤマやスギは桜と同様にその年によって違いますね。
ヘビも暖かければ出てきます。

今年の夏は長いかも??

さて締め切り間近で慌しいですが、
どうにか乗り切ります。

で、ネコ太郎がスイスリしてきてきもいです。

週末は天気がいいですね!!
カエデもいい感じです。
ヒゲナガコバネとかトラカミキリとかチョッキリとか
多分出てるんでは?
新しいヒラヤマの発生木も追加したいです。

明日は横浜に行きます!!
どうにか乗り切ります。

で、ネコ太郎がスイスリしてきてきもいです。

週末は天気がいいですね!!
カエデもいい感じです。
ヒゲナガコバネとかトラカミキリとかチョッキリとか
多分出てるんでは?
新しいヒラヤマの発生木も追加したいです。

明日は横浜に行きます!!
埼玉の鶴ヶ島にあるハートビートさんに行ってきました。
勢いのあるショップさんです。
本当は社長の塩川さんの画像を載せたかったんですが、
いい写真が無く今度了承をもらって掲載します。
さて今日はバイカー女子の撮影とかカスタムバイクの撮影とか
ディープインサイトさんの撮影などが重なり、殆ど撮影でした。
だいたい考えて見れば営業の僕が撮影ってのはおかしいのですが、
編集に煽てられて悪戦苦闘でした。
ピーカンに黒いバイクは難しすぎました。
でこの娘、ガチでカスタムしたスティードに乗ってます。
これから更にハートビートさんでカスタムして2年後にはハーレーを購入予定だそうです。炎天下の中いつも笑顔でいてくれて助かりました。
別嬪さんです。

天気が良すぎて綺麗な二重なんですが、ちょっとオーバーでして反省してます。バイクが真っ黒だからね。カッコイイけど。

で、更に男性のオーナーさんのドラスタを撮影しました。
場所が選べなくて背景は同じですが、号をずらします。
これもここまでやれば十分でしょう。ヘッドライトも今風でいいです。

で、ディープインサイトさんにもおこしいただきまして撮影したのですが、それはまた次回に。
勢いのあるショップさんです。
本当は社長の塩川さんの画像を載せたかったんですが、
いい写真が無く今度了承をもらって掲載します。
さて今日はバイカー女子の撮影とかカスタムバイクの撮影とか
ディープインサイトさんの撮影などが重なり、殆ど撮影でした。
だいたい考えて見れば営業の僕が撮影ってのはおかしいのですが、
編集に煽てられて悪戦苦闘でした。
ピーカンに黒いバイクは難しすぎました。
でこの娘、ガチでカスタムしたスティードに乗ってます。
これから更にハートビートさんでカスタムして2年後にはハーレーを購入予定だそうです。炎天下の中いつも笑顔でいてくれて助かりました。
別嬪さんです。

天気が良すぎて綺麗な二重なんですが、ちょっとオーバーでして反省してます。バイクが真っ黒だからね。カッコイイけど。

で、更に男性のオーナーさんのドラスタを撮影しました。
場所が選べなくて背景は同じですが、号をずらします。
これもここまでやれば十分でしょう。ヘッドライトも今風でいいです。

で、ディープインサイトさんにもおこしいただきまして撮影したのですが、それはまた次回に。
ただでさえ眠いのに花粉症の薬で更に眠い。
放置してた石器の画像をようやく追加しました。


週末は天気がよければ久々に網を持って
カエデの花を掬いに行きます。
生態写真は諦めてですが。
そういえばヨコヤマトラカミキリもカエデだった。
で、アイチューンのデータが何故か無くなってしまった。
曲はアイフォンに入っているからいいけど。。。
明日は埼玉。ついでに虫も撮影できたらいいけど
仕事なんであきらめてますわ。

放置してた石器の画像をようやく追加しました。


週末は天気がよければ久々に網を持って
カエデの花を掬いに行きます。
生態写真は諦めてですが。
そういえばヨコヤマトラカミキリもカエデだった。
で、アイチューンのデータが何故か無くなってしまった。
曲はアイフォンに入っているからいいけど。。。
明日は埼玉。ついでに虫も撮影できたらいいけど
仕事なんであきらめてますわ。

昨夜の予報どおりに今日は晴れた。
が、風は強く弱まった午後から家を出た。
この時期はギフもおわり、春のチョウもだいたい撮影したので、
ヒラヤマコブハナカミキリの探索となる。
有名産地は近所なんだがもうダメポな感じで、でも何匹か先日は出てたけどね。
で、新産地を探す。冬の間にチェックしてたところを回ってみた。
反省しなければいけないのは、洞にタバコや線香をじかに置いてはダメだということ。洞にダメージがでかすぎる。
本日更に新しい発生木を確認。
もう信頼している人にしか教えない。
普通は採集圧で絶滅なんてありえないのだが、
ヒラヤマはありえる。
だって関西とかからとかわざわざ来るんだもん。
有名になりすぎてる。
千葉のルーミスシジミなんかも遠征組から根こそぎやられた。
全然採集はOKなんですよ。
僕らはその恩恵を受けて図鑑があったりするんですから。
でも根こそぎは止めて欲しい。
いなくなってしまうから。
あ、でも大抵の虫は採集では絶滅しません。
人間の手でできる範囲はたかが知れてます。
環境破壊がやばいっす!
最近、今更感じるのは湿地、草原なんかは関東じゃかなりヤバイです。
それで念願のヒラヤマコブハナカミキリの交尾画像が撮影できました。


で、今朝先日捕獲したクロチビタマムシのケースを見たら、
どうやら交尾が可能な状況らしいので
本日スミレを持ち帰り、一か八かの繁殖を試みます。
あまりにも情報が無いため、幼虫はスミレの根っこで育つんでは?とか思ってますが、実際はどうなんでしょう?どなたか教えてください。

あと、うちの堕落しきったネコ太郎をご覧下さい。
油断してたんですが、かなりでかくて凶暴です。


爺様の戦時中の画像は本日も追加いたします!!
で、ですね、既にカエデが咲き始めてます。
来週末が勝負かと。。。
が、風は強く弱まった午後から家を出た。
この時期はギフもおわり、春のチョウもだいたい撮影したので、
ヒラヤマコブハナカミキリの探索となる。
有名産地は近所なんだがもうダメポな感じで、でも何匹か先日は出てたけどね。
で、新産地を探す。冬の間にチェックしてたところを回ってみた。
反省しなければいけないのは、洞にタバコや線香をじかに置いてはダメだということ。洞にダメージがでかすぎる。
本日更に新しい発生木を確認。
もう信頼している人にしか教えない。
普通は採集圧で絶滅なんてありえないのだが、
ヒラヤマはありえる。
だって関西とかからとかわざわざ来るんだもん。
有名になりすぎてる。
千葉のルーミスシジミなんかも遠征組から根こそぎやられた。
全然採集はOKなんですよ。
僕らはその恩恵を受けて図鑑があったりするんですから。
でも根こそぎは止めて欲しい。
いなくなってしまうから。
あ、でも大抵の虫は採集では絶滅しません。
人間の手でできる範囲はたかが知れてます。
環境破壊がやばいっす!
最近、今更感じるのは湿地、草原なんかは関東じゃかなりヤバイです。
それで念願のヒラヤマコブハナカミキリの交尾画像が撮影できました。


で、今朝先日捕獲したクロチビタマムシのケースを見たら、
どうやら交尾が可能な状況らしいので
本日スミレを持ち帰り、一か八かの繁殖を試みます。
あまりにも情報が無いため、幼虫はスミレの根っこで育つんでは?とか思ってますが、実際はどうなんでしょう?どなたか教えてください。

あと、うちの堕落しきったネコ太郎をご覧下さい。
油断してたんですが、かなりでかくて凶暴です。


爺様の戦時中の画像は本日も追加いたします!!
で、ですね、既にカエデが咲き始めてます。
来週末が勝負かと。。。
いまは激しい雨が降ってますが、
どうやら明日は風が強いものの、
とりあえず雨は降らないみたいですね。

四国のムカデは鮮やかっす!

で、ハンキの新芽の具合なんかもチェックしてきます。
しかし今年は余りに花粉症が酷くて、明日も
ティッシュを一箱持って出撃です。
画像は日々追加してまいります。
どうやら明日は風が強いものの、
とりあえず雨は降らないみたいですね。

四国のムカデは鮮やかっす!

で、ハンキの新芽の具合なんかもチェックしてきます。
しかし今年は余りに花粉症が酷くて、明日も
ティッシュを一箱持って出撃です。
画像は日々追加してまいります。
明日せっかくの休みなのだが、天気は大荒れらしい。

今日は気温が高かったんで春の虫が
多数羽化していると思う。

チョウだとツマキチョウ、スギタニルリシジミ、ルリシジミ、コツバメ、ナミアゲハも可能性がある。モンシロチョウやスジグロシロチョウも出てるし。
明日、少しでも天気が回復したら、ヒラヤマコブの新しい発生木を見つけたい。


今日は気温が高かったんで春の虫が
多数羽化していると思う。

チョウだとツマキチョウ、スギタニルリシジミ、ルリシジミ、コツバメ、ナミアゲハも可能性がある。モンシロチョウやスジグロシロチョウも出てるし。
明日、少しでも天気が回復したら、ヒラヤマコブの新しい発生木を見つけたい。

仕事で撮影してきました。
福井のRODEO CARSさんにわざわざ静岡県のWINNG OF WINDさんまで来て頂きました。
ベース車両はマグナ250。名車VT系のエンジンを搭載して爆発的に売れた車両です。カラーリングが秀逸でとても目立ちます。

2003~4年はニコンのコンデジのクールピクス5700で撮影、
そして2007年位までニコンD70とタムロンの90ミリマクロで撮影しておりまして、それ以降はニコンD80とニコンVR105ミリマクロ、で昨年にボディをD7000に変更。レンズはそのまま105ミリマクロです。
人もバイクも虫もネコも全てこのレンズです。
タムロンの90ミリマクロも低価格で非常に評判がいいレンズですが、
ニコンの105ミリマクロを付けっぱなしです。
虫屋さんは一眼だったらニコン、コンデジだったらリコーが多いですね。
もちろんキャノンも多いですよ。
うちの会社はキャノンのみなんですが、どうも細かい設定が覚えられなくて自分のカメラを使用してます。
でもEOS KIssなんかでも普通にカラー1ページなんかで使える位高性能なんですが、2000万画素とか一般のユーザーが何に使うんだろう?とか思います。もの凄くトリミングするとか?なんですかね。
基本、つか、100%虫図鑑の画像はトリミングしておりません。
でも仕事の写真はデザイナーさんがトリミングしてます。当たり前ですが。
週末は雨の予報。最近、天気が悪いですね。
貴重な週末が。。。

福井のRODEO CARSさんにわざわざ静岡県のWINNG OF WINDさんまで来て頂きました。
ベース車両はマグナ250。名車VT系のエンジンを搭載して爆発的に売れた車両です。カラーリングが秀逸でとても目立ちます。

2003~4年はニコンのコンデジのクールピクス5700で撮影、
そして2007年位までニコンD70とタムロンの90ミリマクロで撮影しておりまして、それ以降はニコンD80とニコンVR105ミリマクロ、で昨年にボディをD7000に変更。レンズはそのまま105ミリマクロです。
人もバイクも虫もネコも全てこのレンズです。
タムロンの90ミリマクロも低価格で非常に評判がいいレンズですが、
ニコンの105ミリマクロを付けっぱなしです。
虫屋さんは一眼だったらニコン、コンデジだったらリコーが多いですね。
もちろんキャノンも多いですよ。
うちの会社はキャノンのみなんですが、どうも細かい設定が覚えられなくて自分のカメラを使用してます。
でもEOS KIssなんかでも普通にカラー1ページなんかで使える位高性能なんですが、2000万画素とか一般のユーザーが何に使うんだろう?とか思います。もの凄くトリミングするとか?なんですかね。
基本、つか、100%虫図鑑の画像はトリミングしておりません。
でも仕事の写真はデザイナーさんがトリミングしてます。当たり前ですが。
週末は雨の予報。最近、天気が悪いですね。
貴重な週末が。。。

天気がようやく回復しそう。
カメラを持って行く。
本当は天竜川とか行きたいが無理。
そういえば例年この時期に何を撮影してたのか?
と思って過去画像を見てみたらイボタガ、

やエゾヨツメなんかが出てるみたい。
今年は桜の開花が早かったが、例年だとギフチョウも
撮影している。
最低気温がまだ一桁だが、甲虫は越冬から覚めて、
ゴミムシやゾウムシ、カミキリムシなんかが活動しているみたい。
神奈川県大和市にある「フリーホイール」さんから先日の東京モーターサイクルショーの時の画像を頂いた。


このお姉さんは台湾人なのだろうか?
かなり高度な技術のあるお店で、社長さんは音楽好き。
明日も画像を追加いたします!!
カメラを持って行く。
本当は天竜川とか行きたいが無理。
そういえば例年この時期に何を撮影してたのか?
と思って過去画像を見てみたらイボタガ、

やエゾヨツメなんかが出てるみたい。
今年は桜の開花が早かったが、例年だとギフチョウも
撮影している。
最低気温がまだ一桁だが、甲虫は越冬から覚めて、
ゴミムシやゾウムシ、カミキリムシなんかが活動しているみたい。
神奈川県大和市にある「フリーホイール」さんから先日の東京モーターサイクルショーの時の画像を頂いた。


このお姉さんは台湾人なのだろうか?
かなり高度な技術のあるお店で、社長さんは音楽好き。
明日も画像を追加いたします!!
とりあえず虫図鑑の画像を大きなサイズに出来そうです。
またリンクも無限に増やせます。
今日、リンク頂いたのは「カミキリ情報館」です。
日本最大の情報量、そして特設ページも大変ためになります。
同定もここだけでほぼ出来るでしょう。

相互リンクをこれを機に広くお願いします。お気軽にメール下さいな。

週末は雨の予報。
信じられないことにスギカミキリを今年はまだ未確認です。
でもヒラヤマの新山地はどんどん開拓していきます。

仕事はお陰様でなんとか順調です。
ただ花粉症の薬で一日中眠いです。

ではまたあした。!!
またリンクも無限に増やせます。
今日、リンク頂いたのは「カミキリ情報館」です。
日本最大の情報量、そして特設ページも大変ためになります。
同定もここだけでほぼ出来るでしょう。

相互リンクをこれを機に広くお願いします。お気軽にメール下さいな。

週末は雨の予報。
信じられないことにスギカミキリを今年はまだ未確認です。
でもヒラヤマの新山地はどんどん開拓していきます。

仕事はお陰様でなんとか順調です。
ただ花粉症の薬で一日中眠いです。

ではまたあした。!!
前回確認したヒラヤマコブハナカミキリだが、3月後半の発生は例年通りで、ただ有名産地のため採集圧、発生木の減少により数を減らしている。普通は採集圧のために減少なんてありえないのだが。
で、冬の間に違う場所で怪しい木をチェックしていたのだが、
やっぱりいた。

複数の発生木を確認。

まだまだGWくらいまでは見かけるので
あと10日位あとがピークかも。
メスも確認してるが、まだ殆どオスですわ。

出張から4日ぶりに帰宅して材を見ると
少し大きなカミキリが出てきていた。
クリサビカミキリは何匹か出てるのだが、
で、これはアトジロサビカミキリかも。
普通種らしい。地味すぎる。

ちなみにクリサビカミキリはこんな感じ。

同じ倍率で撮影してる。1.5倍くらいある。
で、これから爺様の戦時中の画像の追加作業に入ります。
で、冬の間に違う場所で怪しい木をチェックしていたのだが、
やっぱりいた。

複数の発生木を確認。

まだまだGWくらいまでは見かけるので
あと10日位あとがピークかも。
メスも確認してるが、まだ殆どオスですわ。

出張から4日ぶりに帰宅して材を見ると
少し大きなカミキリが出てきていた。
クリサビカミキリは何匹か出てるのだが、
で、これはアトジロサビカミキリかも。
普通種らしい。地味すぎる。

ちなみにクリサビカミキリはこんな感じ。

同じ倍率で撮影してる。1.5倍くらいある。
で、これから爺様の戦時中の画像の追加作業に入ります。