
嫁さんにコンデジ買った。
今のコンデジはどれも性能が良くて、プロのカメラマンさんに相談して、デザインとコンパクト差を重視した。
ぶっちゃけ、1000万画素あれば、楽勝で雑誌のカラー一ページで使える。最近は2000万画素とかあるけど、一般の方には必要ないんじゃないの?とか思う。そんな訳で、Canonにしてみた。
これ持って
旅行に行きたい。

今朝のツマグロヒョウモンの幼虫。
逞しいなあ。
さっき自宅の付近で虫探し。
これはヤガタアリグモ??
孤立した木に二匹いた。
こんな街中にいて、少々驚いた。


ダンダラテントウ。
都内では少ないと思う。
普通種だけど。。。

で、せんじつ拾った土器をちゃんと一眼で撮影。
素人なんだが、両面に模様がついてる。
最初、灰色なんで、しかも古墳時代の土器が散らばっていたんで、
迷ったが、縄文みたいな気がしてきた。
ぶつけて鳴らすとキンキン音がする。


で、これは古墳時代かな??
よくわからん。。。

勾玉っぽいやつもちゃんと撮影。


これを首に下げてみよう。
で、本日のインセクトフェアの後の飲み会に参加される方は
このHPでもメールは確認できます。
17時30分からですよ。
また、場所についての案内です。
http://www.hotpepper.jp/strJ000001193/course_cnod16/
これはヤガタアリグモ??
孤立した木に二匹いた。
こんな街中にいて、少々驚いた。


ダンダラテントウ。
都内では少ないと思う。
普通種だけど。。。

で、せんじつ拾った土器をちゃんと一眼で撮影。
素人なんだが、両面に模様がついてる。
最初、灰色なんで、しかも古墳時代の土器が散らばっていたんで、
迷ったが、縄文みたいな気がしてきた。
ぶつけて鳴らすとキンキン音がする。


で、これは古墳時代かな??
よくわからん。。。

勾玉っぽいやつもちゃんと撮影。


これを首に下げてみよう。
で、本日のインセクトフェアの後の飲み会に参加される方は
このHPでもメールは確認できます。
17時30分からですよ。
また、場所についての案内です。
http://www.hotpepper.jp/strJ000001193/course_cnod16/
スワン。

鳥は良くわからない・

カイツブリ??

コカマキリ。

ゴイサギ??
鳥は難しい。。。めす??

この赤とんぼは救助した。
無事飛んでった。
ノシメとか?コノシメ??

いい感じのイトトンボ。
綺麗だわ。。。

まあ、そんな感じ。。。

鳥は良くわからない・

カイツブリ??

コカマキリ。

ゴイサギ??
鳥は難しい。。。めす??

この赤とんぼは救助した。
無事飛んでった。
ノシメとか?コノシメ??

いい感じのイトトンボ。
綺麗だわ。。。

まあ、そんな感じ。。。

すばしっこいハンミョウ横から。

前から。
蚊にボコボコに刺されながら撮影。
これはクロマダラソテツシジミ??

名称不明の蛾。

高速の蟹

海辺の小さなゴミムシ。

セスジスズメ??

名称不明バッタその1

その2

ヤマトマダラバッタ??

ヤモたん

モノサシトンボ。

とかいろいろ。
疲れたけど福岡はいいわ。。。
師匠に写メ送って、勾玉、穴の形状からして、金属が使用されているので古墳時代でわ?
穴の位置は黄金比で勾玉。
綺麗じゃないけどね。

で今さっき行って、古墳時代の土器みつけた。

ラッキーϵ( 'Θ' )϶
穴の位置は黄金比で勾玉。
綺麗じゃないけどね。

で今さっき行って、古墳時代の土器みつけた。

ラッキーϵ( 'Θ' )϶

この頃はコンデジで、それでも高価だったが
どうにかニコンのクールピクス5700ってのを買って
昆虫写真を撮っていた。
シャッタースピード1/8000とか?にトキメキ、
いろいろ試して楽しかった。普通種を撮影するのが楽しかった。
このカメラ、マニュアルで置きピンが出来たので、
30センチ程度で固定して、ファインダーを見ないで飛翔写真にチャレンジしまくった。

今は一眼でマクロレンズ。
こんな写真は撮れないだろうなあ~

中央道SAにて。
200円。カフェイン0。
味はモンスターの方が断然美味い。
山梨のフルーツな奴もあった。
因みに仕事で山梨に言ったのだが、
ほんの少しクヌギ林をチェックしたが、
森林ごと無くなっていた。
貴重な虫の宝庫だったが残念。
ϵ( 'Θ' )϶
もうかなりおっさんなんで、
後何回夏を迎えられるだろう?と考えると
そんなに無いんだよねえ。
で、少々無理して出撃したい所だけど、
それがなかなか。
で、最初は5月の最後に神奈川でムネマダラトラカミキリを撮影。

この産地、ヤバイかも。
それから大分県でジュウシチホシハナムグリ。
生態写真が今後の課題だけど、こっちじゃ少ないし。。。

タテスジゴマフとマダラゴマフ


地味系は今後も撮影していこう。
謎の甲虫

リンネセイボウ。
美しいがとにかく落ち着きが無く
撮影が難しい。

山梨でチビクワガタ。
複数いたんで、何となく生息環境の雰囲気が解ってきたような気がしてる。

長野でギガンと撮らせてもらって、コトラとか


ヒメシジミとか、

コヒョウモンモドキとか。

やっぱり長野はイイと思った。
昨年に続き夏の遠征では。
オオホソコバネカミキリ

はじめて生態写真が撮れたハセガワトラカミキリとか、

アカムネハナカミキリ

アオアシナガハナムグリ

アオスジカミキリ

なぞ良さ気な虫たちに出会えた。
で、
ノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ
これは広島、東京、山梨でけっこう見かけた。

その後山梨で
アミダテントウ。初めて見たわ。

カエルもたまに撮る。カワエエ!!

このナミハンミョウの写真は結構お気に入り。

堂々と仰向けで食事中のオニヤンマ。
農家の軽トラさえ避けて通る。
さすがだわ~

相変わらずオオアオカミキリは生態写真が難しい。

それからお盆を過ぎて、
アオタマムシ。

ヨコヤマヒゲナガカミキリ

ヒメシロチョウ

ミヤマシジミ

で、どうにかオオトラ。

タテハはこれからこうやって撮影しよう!!

あ、ヒオドシチョウね。
で、次の週末は私用で福岡。
阿蘇でダイコクコガネ撮りたい。
どこ行けばいいんだろう??
で9月下旬にどうにか適当に山に行きたい。
以上でした!!
後何回夏を迎えられるだろう?と考えると
そんなに無いんだよねえ。
で、少々無理して出撃したい所だけど、
それがなかなか。
で、最初は5月の最後に神奈川でムネマダラトラカミキリを撮影。

この産地、ヤバイかも。
それから大分県でジュウシチホシハナムグリ。
生態写真が今後の課題だけど、こっちじゃ少ないし。。。

タテスジゴマフとマダラゴマフ


地味系は今後も撮影していこう。
謎の甲虫

リンネセイボウ。
美しいがとにかく落ち着きが無く
撮影が難しい。

山梨でチビクワガタ。
複数いたんで、何となく生息環境の雰囲気が解ってきたような気がしてる。

長野でギガンと撮らせてもらって、コトラとか


ヒメシジミとか、

コヒョウモンモドキとか。

やっぱり長野はイイと思った。
昨年に続き夏の遠征では。
オオホソコバネカミキリ

はじめて生態写真が撮れたハセガワトラカミキリとか、

アカムネハナカミキリ

アオアシナガハナムグリ

アオスジカミキリ

なぞ良さ気な虫たちに出会えた。
で、
ノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ
これは広島、東京、山梨でけっこう見かけた。

その後山梨で
アミダテントウ。初めて見たわ。

カエルもたまに撮る。カワエエ!!

このナミハンミョウの写真は結構お気に入り。

堂々と仰向けで食事中のオニヤンマ。
農家の軽トラさえ避けて通る。
さすがだわ~

相変わらずオオアオカミキリは生態写真が難しい。

それからお盆を過ぎて、
アオタマムシ。

ヨコヤマヒゲナガカミキリ

ヒメシロチョウ

ミヤマシジミ

で、どうにかオオトラ。

タテハはこれからこうやって撮影しよう!!

あ、ヒオドシチョウね。
で、次の週末は私用で福岡。
阿蘇でダイコクコガネ撮りたい。
どこ行けばいいんだろう??
で9月下旬にどうにか適当に山に行きたい。
以上でした!!
9月に入り、週末の採集決戦があるのだが、
これはまた難しい。
ダメモトなんで。
で、そういえば
フジロックで写真撮ってたなあ~と思って
さっき確認してみた。
余りに天気が悪く、殆どカメラは出さなかったのだが、
夜間にマニッシュボーイズなるバンドを撮影していた。
勿論レンズは虫用の105㎜マクロ。
感度を上げて撮影してみた。

案外良く撮れてる。
このバンドは♪ずっと嘘だったんだぜ~♪
の斉藤和義のバンド。
最初の出だしからノリが凄くて、
「やっぱライヴはいいわ~」とか思った。
ドラムの人が凄かった気がする。。。

そういえばこれはただのアオゴミムシなのか??
明日は群馬。
皆様に感謝!!
これはまた難しい。
ダメモトなんで。
で、そういえば
フジロックで写真撮ってたなあ~と思って
さっき確認してみた。
余りに天気が悪く、殆どカメラは出さなかったのだが、
夜間にマニッシュボーイズなるバンドを撮影していた。
勿論レンズは虫用の105㎜マクロ。
感度を上げて撮影してみた。

案外良く撮れてる。
このバンドは♪ずっと嘘だったんだぜ~♪
の斉藤和義のバンド。
最初の出だしからノリが凄くて、
「やっぱライヴはいいわ~」とか思った。
ドラムの人が凄かった気がする。。。

そういえばこれはただのアオゴミムシなのか??
明日は群馬。
皆様に感謝!!

これ、グロいけど蛾の幼虫なんだわ。
蝉に寄生する。

こんな感じ。
大抵ヒグラシに寄生するんだが、
それ以外もたまに見かける。
関係ないが、昨日会社で、
『そのポイントは工事中でアコムがあるから、日曜日はマズイよ』
って言ったら
『工事現場でお金借りられるんすか?』
ってあざ笑われ、
帰宅したら
『速攻、シャワーを浴びて来るわ!河童の行水!』って言ったら、
こんな顔

で、普段川にいる河童が行水するわけないだろ‼
『カラスだろ‼』
と言われて死にたくなりつつ、

林の中で
「あれ?ハチが何かを運んでる??」
っと思って追いかけると、
よく見たらアブ。
フタバでホソムシヒキの仲間だと教えてもらった。
このクモは死んでいるのか?
それとも狩蜂みたいに麻酔にやられているのか?
そもそも本人が食べるのか?
良くわからん。
ヲヲトラ。

スズメバチの仲間(モミにて)

トラフカミキリ

素人目には同じです。
関係ないですが
今、オオトラを飼育中ですが、水分を極端に嫌いますね。
付近に霧吹きしただけで、キイキイ音を立てて嫌がります。
自然ではどうなんでしょう??

スズメバチの仲間(モミにて)

トラフカミキリ

素人目には同じです。
関係ないですが
今、オオトラを飼育中ですが、水分を極端に嫌いますね。
付近に霧吹きしただけで、キイキイ音を立てて嫌がります。
自然ではどうなんでしょう??