
相模原産ガロア虫。いそうだと思っていたが本当にいた。

黒チビタマムシの飛翔寸前。
奇跡的に撮れた。この虫を知ってる人は難易度がわかるはず。

新しいポイントでヒラヤマコブの後尾画像も撮影できた。

今年は少なかったマグソクワガタの交尾。

そうそう、フタスジカタビロとか。

ヒゲブトハナムグリの交尾。

これも少なかったムネマダラトラ

初めて見た山梨のチビクワガタ。

コヒョウモンモドキ。

奇跡のハセガワトラカミキリの交尾。

アカムネハナカミキリ。

来年の課題、ギガン。

ヨコヤマヒゲナガと同じ日に青タマムシ。

オオトラカミキリ。
とかいろいろ。携帯からなんで追加あるかも。来年もよろしくお願いします。
はあ、30日っす。
山梨に知人と嫁さんと行ってきました。
とりあえず、崖を崩します。
最初に出てきた綺麗なゴミムシ。

くさい。
で、何も出てこないんで、エノキを見つけてガサガサ。

オオムラサキの幼虫です。
で、
マルバネオサムシ。
こっちではエサキなやつ。

で、大きなハネカクシ。
」
で、このゾウムシなんだけど、霜の中にいて、
完全に凍っていたんだけど、まさかね?と思いながら
日向に置いてたら動き出してびびった。

これだけ持ち帰った。
毎年恒例のチュウブオオオサムシ。
かなり苦戦。今年は少ないわ。
でも青くて綺麗。大きいし。

でクロナガオサムシ。

残念なことに全く人気がないオサムシ。
フユシャクもいたよ。

大晦日は江ノ島にいるよ。
山梨に知人と嫁さんと行ってきました。
とりあえず、崖を崩します。
最初に出てきた綺麗なゴミムシ。

くさい。
で、何も出てこないんで、エノキを見つけてガサガサ。

オオムラサキの幼虫です。
で、
マルバネオサムシ。
こっちではエサキなやつ。

で、大きなハネカクシ。

で、このゾウムシなんだけど、霜の中にいて、
完全に凍っていたんだけど、まさかね?と思いながら
日向に置いてたら動き出してびびった。

これだけ持ち帰った。
毎年恒例のチュウブオオオサムシ。
かなり苦戦。今年は少ないわ。
でも青くて綺麗。大きいし。

でクロナガオサムシ。

残念なことに全く人気がないオサムシ。
フユシャクもいたよ。

大晦日は江ノ島にいるよ。
2時間ほど散策。
フユシャクのメスが見たかった。
で、殺風景な冬の景色に鮮やか過ぎる蝶、

ルリタテハ。
成虫越冬のチョウ。
よって見る。

カッコイイ!!
肝心のフユシャクはオスさえ見かけない。
木のネームプレートをめくると、
なんとかカメムシ。

落ち葉をめくると
またカメムシ。

赤松を這っているカメノコテントウ。

でかい。
で、やっとフユシャクメス。

チャバネかオオチャバネなんだが、
多分チャバネ。
ホルスタインって呼ばれてる。
以上であります!!
フユシャクのメスが見たかった。
で、殺風景な冬の景色に鮮やか過ぎる蝶、

ルリタテハ。
成虫越冬のチョウ。
よって見る。

カッコイイ!!
肝心のフユシャクはオスさえ見かけない。
木のネームプレートをめくると、
なんとかカメムシ。

落ち葉をめくると
またカメムシ。

赤松を這っているカメノコテントウ。

でかい。
で、やっとフユシャクメス。

チャバネかオオチャバネなんだが、
多分チャバネ。
ホルスタインって呼ばれてる。
以上であります!!
高円寺で不審者でした。
まず、ムーアシロホシテントウ??

これは
ウスキホシテントウ?

どこにでも居るが
なかなか撮影できない
メダカチビカワゴミムシ

移入種のグンバイムシ。

フユシャクはダメでした。
高円寺の冬です。
まず、ムーアシロホシテントウ??

これは
ウスキホシテントウ?

どこにでも居るが
なかなか撮影できない
メダカチビカワゴミムシ

移入種のグンバイムシ。

フユシャクはダメでした。
高円寺の冬です。
そうそうたる顔ぶれ。
誠にありがとうございました。
至らない点も多々多々タタありまして、
今後の課題です。
本当にありがとうございました!
幹事のdx-9でした。
誠にありがとうございました。
至らない点も多々多々タタありまして、
今後の課題です。
本当にありがとうございました!
幹事のdx-9でした。
http://www24.atpages.jp/databees/
20年以上前からいろいろあった話を弟が2ちゃんのオカルト板にスレ立てて、意外に盛り上がり、サイトを作ってくれた方がいらっしゃって、昨日、思い出して久々に見て見た。
自分は幽霊はあり得ないと思うが、不思議な事はあると思う。
20年以上前からいろいろあった話を弟が2ちゃんのオカルト板にスレ立てて、意外に盛り上がり、サイトを作ってくれた方がいらっしゃって、昨日、思い出して久々に見て見た。
自分は幽霊はあり得ないと思うが、不思議な事はあると思う。
仕事のほんの合間の虫探し。
公園の朽木の樹皮を剥がすと、大量のカブトムシの幼虫が出てきて、泣きながら埋め戻した。で、コカブトムシも出てきた。
カブトと名前がついているが、その面影ははほとんどない。
黒いセンチコガネって感じ。

で、アシナガバチの女王??
越冬場所をさがしていたのか??

でかい。
公園の朽木の樹皮を剥がすと、大量のカブトムシの幼虫が出てきて、泣きながら埋め戻した。で、コカブトムシも出てきた。
カブトと名前がついているが、その面影ははほとんどない。
黒いセンチコガネって感じ。

で、アシナガバチの女王??
越冬場所をさがしていたのか??

でかい。
久々のフィールド。
奥奥多摩へ。
紅葉はきれいだったよ。

最初に見かけた虫はこの蛾。
フユシャク??
あとで調べよう!!

ケヤキにはいつものヤノナミガタチビタマムシ??
自分の図鑑にはヤノナガって書いてあって間違っている、。
あとで直そう。

で、目当てはタマムシなんだけど、
これじゃない。
トゲフタオタマムシだ。
成虫で越冬している中型のタマムシ。
昨年神奈川で撮影してるんだけど、
東京にもいるって教えてもらって、行くことにした。
でも相当薄いらしい。
まあ、ダメモトって感じ。
で、探すんだけど本当にいない。
これ、ラクダムシの幼虫。

不思議なことに胴体は成虫とそっくり。
で、ハートカメムシ。

ハートじゃない奴

謎の鳥。なんだろう??

見慣れないカメムシ1

見慣れないカメムシ2

調べるのがめんどくさいクモ。
小さい。

これ、ハエトリグモの仲間。
不思議に青い部分がある。
なんだろうか??

散々山中を彷徨い、ヘトヘトになって、
しかも暗くなってきた。
で、若干諦め、帰りながら探す。
ヘッドランプを点ける。
普通、これだけ見つからないと諦めるんだが、
付近で過去に採れてるって事が解ってるから頑張れた。
で、やっと見つけた。
トゲフタオタマムシ。

昨年神奈川で見つけて余裕で撮影の準備をしてたら、
落ちて見失った経験から下に手を添えて、片手で撮影なんで
なかなかピンが合わない。
で、移動して撮影。

あひゃひゃ、

あひゃひゃ、

結構男前。
次回はいつなんだろう??
フユシャクとオサに行きたい。
本当に生きたい。
奥奥多摩へ。
紅葉はきれいだったよ。

最初に見かけた虫はこの蛾。
フユシャク??
あとで調べよう!!

ケヤキにはいつものヤノナミガタチビタマムシ??
自分の図鑑にはヤノナガって書いてあって間違っている、。
あとで直そう。

で、目当てはタマムシなんだけど、
これじゃない。
トゲフタオタマムシだ。
成虫で越冬している中型のタマムシ。
昨年神奈川で撮影してるんだけど、
東京にもいるって教えてもらって、行くことにした。
でも相当薄いらしい。
まあ、ダメモトって感じ。
で、探すんだけど本当にいない。
これ、ラクダムシの幼虫。

不思議なことに胴体は成虫とそっくり。
で、ハートカメムシ。

ハートじゃない奴

謎の鳥。なんだろう??

見慣れないカメムシ1

見慣れないカメムシ2

調べるのがめんどくさいクモ。
小さい。

これ、ハエトリグモの仲間。
不思議に青い部分がある。
なんだろうか??

散々山中を彷徨い、ヘトヘトになって、
しかも暗くなってきた。
で、若干諦め、帰りながら探す。
ヘッドランプを点ける。
普通、これだけ見つからないと諦めるんだが、
付近で過去に採れてるって事が解ってるから頑張れた。
で、やっと見つけた。
トゲフタオタマムシ。

昨年神奈川で見つけて余裕で撮影の準備をしてたら、
落ちて見失った経験から下に手を添えて、片手で撮影なんで
なかなかピンが合わない。
で、移動して撮影。

あひゃひゃ、

あひゃひゃ、

結構男前。
次回はいつなんだろう??
フユシャクとオサに行きたい。
本当に生きたい。
基本飼育は苦手なんで丈夫な虫が好きです。
コクワガタはオス2匹、メス1匹を飼育中。
元気です。

高円寺産です。
タニグチコブヤハズカミキリ。

適当に放置してますが、
5匹とも元気。
あと名称不明のゾウムシ。

これもまた元気。
その他オオトラカミキリの産卵した
モミ。たまに木屑が出てるんで生きているんでしょう。
あと、名称不明の小さなゾウムシ2匹。
これも元気。
みんなカワエエですわ。
コクワガタはオス2匹、メス1匹を飼育中。
元気です。

高円寺産です。
タニグチコブヤハズカミキリ。

適当に放置してますが、
5匹とも元気。
あと名称不明のゾウムシ。

これもまた元気。
その他オオトラカミキリの産卵した
モミ。たまに木屑が出てるんで生きているんでしょう。
あと、名称不明の小さなゾウムシ2匹。
これも元気。
みんなカワエエですわ。

今日も佳苗るかちゃんに活躍して貰いました。本当に表情豊かでかなりかわええですわ。
12月24日発売のバイキチに付録でカレンダーが付いてます。一部、僕が撮影しております。人は虫と違って、別の意味で難しい。今回は周りやモデルさんに助けられました。
新編集、⭕️上も宜しく!

佳苗るかちゃん。
すげ〜かわいい。小さいし。
るかちゃんの本日のブログをチェックしよう!
宣伝ですが、12月24日発売の
バイキチで沢山見られます。
バイクは福岡の甘木IC付近にある、
国産カスタムのトップクラスの
HBCさんのドラスタ。
明日もいろいろ。
虫撮りは日曜日どうにか。