仕事の合間って事と、季節があと10日位でも遅ければもっといろいろ出会えたかもしれない。
いろいろご指導いただいた皆様感謝申し上げます。
ムラサキアオは早すぎたんだと思った。
教えていただいたポイントにはアドバイスいただいた時間に当然いけず、雰囲気はわかりました。いろんな痕があって他の場所のカエデ類で、多数見かけました。
さてさて、
まだ同定してません。

熊本県で撮影の茶色い大きなコガネムシです。

宮崎県にてコガネムシです。綺麗ですね。

同じく宮崎県にてヒメトラフハナムグリ?かな??

福岡県にてスゲーでかくて綺麗なミミズ。
このあと救助。

宮崎県にて。
こっちのキスジトラはちょっと雰囲気違うような。。。
普段はするーですが。


おかげさまでフクチセダカコブヤハズカミキリ。
短い時間でどうにか。。。

オドリバエっすかね??

カニカニ!!

ニワハンミョウえしょうね。??

カメムシ

ベニツチカメムシ
鶉さんに教えていただいた。
ツチカメムシなんだ。綺麗だが普通種らしい。

オオオサムシとおもっていたけど、
クロオサムシ??熊本県です。

雑甲虫。

宮崎県にてセンチかオオセンチ。
美しい。。


宮崎県にてイトトンボ。
まだ画像がありますがこんな感じです。
あとで追加訂正の可能性あります。
いつもありがとうございます!!!
いろいろご指導いただいた皆様感謝申し上げます。
ムラサキアオは早すぎたんだと思った。
教えていただいたポイントにはアドバイスいただいた時間に当然いけず、雰囲気はわかりました。いろんな痕があって他の場所のカエデ類で、多数見かけました。
さてさて、
まだ同定してません。

熊本県で撮影の茶色い大きなコガネムシです。

宮崎県にてコガネムシです。綺麗ですね。

同じく宮崎県にてヒメトラフハナムグリ?かな??

福岡県にてスゲーでかくて綺麗なミミズ。
このあと救助。

宮崎県にて。
こっちのキスジトラはちょっと雰囲気違うような。。。
普段はするーですが。


おかげさまでフクチセダカコブヤハズカミキリ。
短い時間でどうにか。。。

オドリバエっすかね??

カニカニ!!

ニワハンミョウえしょうね。??

カメムシ

ベニツチカメムシ
鶉さんに教えていただいた。
ツチカメムシなんだ。綺麗だが普通種らしい。

オオオサムシとおもっていたけど、
クロオサムシ??熊本県です。

雑甲虫。

宮崎県にてセンチかオオセンチ。
美しい。。


宮崎県にてイトトンボ。
まだ画像がありますがこんな感じです。
あとで追加訂正の可能性あります。
いつもありがとうございます!!!
昨夜の近所の神社を徘徊して撮影した画像を一眼レフのモニターを撮影してみた。帰宅したらちゃんとアプします。

熊本のオオオサムシ
この辺は複雑てわ何オオオサムシなのかは難しいらしい。
前田慶次さんに送ろう。

雑甲虫。これはわからん。ケシキスイとかモドキとか全然違うか?

見慣れぬ大きくカラフルなカメムシ。
これは同定楽そうだ。

大きい草食性のコガネムシ。

ソボ?セダカコブヤハズカミキリ。
マイミクさま感謝。
いづれも帰宅したら高画質の画像をアプいたします。
そろそろ出発。
随時更新予定です。
つづく
イベント終了っす。

毎度のメイちゃん。
つづく、大牟田へ
イカの大変美味しいお刺身をご馳走になりまして、
つか、生きてました。

今から朝倉街道へ。

熊本のオオオサムシ
この辺は複雑てわ何オオオサムシなのかは難しいらしい。
前田慶次さんに送ろう。

雑甲虫。これはわからん。ケシキスイとかモドキとか全然違うか?

見慣れぬ大きくカラフルなカメムシ。
これは同定楽そうだ。

大きい草食性のコガネムシ。

ソボ?セダカコブヤハズカミキリ。
マイミクさま感謝。
いづれも帰宅したら高画質の画像をアプいたします。
そろそろ出発。
随時更新予定です。
つづく
イベント終了っす。

毎度のメイちゃん。
つづく、大牟田へ
イカの大変美味しいお刺身をご馳走になりまして、
つか、生きてました。

今から朝倉街道へ。

最初の虫は多分クスサン?の幼虫。仕事中。
つづく

この木が凄い。

すげーかっこいい国産バガー。
だんだんマイマイカブリに見えてきた。
つづく

目標、撃墜!
マイミクさま、感謝申し上げます。
夜へつづく
オオサムシ撮影。
弓足ゴミムシダマシ撮影とか。
FTWで会いましょう!

バイクも撮るし、虫も撮る。
見かけたら、かけてください。

明日熊本→福岡→宮崎です。
女性バイカーのチームとか2〜3人からあれば
取材致します。
こちらにメール下さい。
でも虫は頑張る

バイクも撮るし、虫も撮る。
見かけたら、かけてください。

明日熊本→福岡→宮崎です。
女性バイカーのチームとか2〜3人からあれば
取材致します。
こちらにメール下さい。
でも虫は頑張る
条件は子供の自由研究だから、生態写真がとりたい。
宿その他、費用は出してくれる。
土曜日から日曜日にかけて。
で、灯火採集だったら確実に天気の問題をクリアしたら取れるけど、
自由研究だからね。
樹液が1番いいのだが、スズメバチやムカデやいろいろいるし、
土曜日は絶対有名産地は厳しい。
ライバルが多いからね。
でで、標高上げるとカブトムシやノコギリクワガタは少なくなって、
ミヤマやアカアシ、ヒメオオとかで柳なんだろうけど、
生態写真は厳しいかな?


こんな写真だね。
迷うなあ。
つづく
宿その他、費用は出してくれる。
土曜日から日曜日にかけて。
で、灯火採集だったら確実に天気の問題をクリアしたら取れるけど、
自由研究だからね。
樹液が1番いいのだが、スズメバチやムカデやいろいろいるし、
土曜日は絶対有名産地は厳しい。
ライバルが多いからね。
でで、標高上げるとカブトムシやノコギリクワガタは少なくなって、
ミヤマやアカアシ、ヒメオオとかで柳なんだろうけど、
生態写真は厳しいかな?


こんな写真だね。
迷うなあ。
つづく

現在、大月だ。
天気が良過ぎて悩むわ。
つづく

いろいろあって遅くなる。
天気はいいけどもう、お昼過ぎ。
で、カエデを掬うけど、いつも通りのやつ。
で、天気が心配なんで材を探す。
気温が低くてほぼ何もいない。

ここでどうにかクリストフ、カラカネ、
まあ、ちゃんとした画像は帰宅あとで。
さてさて、帰宅しまして画像を貼ります!
大したの無いけど・・・
で、針葉樹の材にオオコクヌスト。

一瞬ツヤハダクワガタ!!とか思ったけど、すぐ我に返った。

いつもスルーの地味カミキリ

これも。
マルクビ~とか??
同定しよう。

オオゾウムシは針葉樹の材によくいる。
今日も何匹かいたな。
最低限のクリストフコトラカミキリ。

あとカラカネハナとか。
クリストフは何気に今年初!!
そういえばイボタガもエゾヨツメも見てないなあ。今年は。
??たまった水にゲンゴロウの気配。

シマゲンか。。。
手で掴んで陸にあげて撮影。

で、帰ろうか??って時に
材に何かいる、、、

チャイロスズメバチの女王様か。。。
でかいな。
びびってこの距離で撮影。
土曜日から九州へ。
明日は雨。。。
虫探しは無理でした。
別の撮影中にニワハンミョウが足下に飛んできた。
虫撮りは絶対マニュアルフォーカスなんだが
それどころでなくて、そのままの設定で撮影。
やっぱりAFは小さな被写体には無理だわ。

明日休めないものか。。。
皆々様本当にありがとうございました。
若干熱射病でした。
別の撮影中にニワハンミョウが足下に飛んできた。
虫撮りは絶対マニュアルフォーカスなんだが
それどころでなくて、そのままの設定で撮影。
やっぱりAFは小さな被写体には無理だわ。

明日休めないものか。。。
皆々様本当にありがとうございました。
若干熱射病でした。
つうか、群馬、寒すぎる。
昨夜かなり呑み過ぎ、二日酔いの頭痛で目覚めて、
イベント本部に水分を探しに行ったらビールと焼酎しかなく、
しかなく、ビール呑んでます。

本日はカメラマンですので
死にそうです。
付近に材が大量にあるので
暇がもしあったらみにいきます。
クリストフ、いないかな?
つづく

昨日杉並区で通勤途中に見つけた
ベニバハナカミキリ。
ケヤキなどのウロではっせいするらしい。
そのへんはヒラヤマコブハナカミキリと似ている。
都内には何気に古いケヤキがあるから案外いるんだろうか??
今から群馬だわ!!
ベニバハナカミキリだと教えていただいた!
通勤途中にコンビニに立ち寄って店をでたら、
赤いカミキリが飛んでいたんで叩き落とした。

最初、ヒメスギカミキリだと思って放置しようかと
思ったのだが、なんか違和感があったんで、確保。
iPhoneで撮影したんで画像がわるい。
帰宅したら撮りなおそう!
通勤途中にコンビニに立ち寄って店をでたら、
赤いカミキリが飛んでいたんで叩き落とした。

最初、ヒメスギカミキリだと思って放置しようかと
思ったのだが、なんか違和感があったんで、確保。
iPhoneで撮影したんで画像がわるい。
帰宅したら撮りなおそう!
リンクいただいております、「昆虫探偵団」の管理人、だんちょうさんから生きたままの北海道産の虫が昨夜我が家に!!


カエデノヘリグロハナカミキリ!!
はじめて見ました。思った以上に綺麗で大きかったです。
す、すごく大きいです。

カラフトトホシハナカミキリ
フタスジカタビロににてます!!
タンポポに寄生でしたっけ??
美しいハナカミキリです。
だんちょうさん!!
ありがとうございます!!
本日にそちらにちょっとお送りいたしましたぜす!!


カエデノヘリグロハナカミキリ!!
はじめて見ました。思った以上に綺麗で大きかったです。
す、すごく大きいです。

カラフトトホシハナカミキリ
フタスジカタビロににてます!!
タンポポに寄生でしたっけ??
美しいハナカミキリです。
だんちょうさん!!
ありがとうございます!!
本日にそちらにちょっとお送りいたしましたぜす!!

先日の長野のやつなんですが、
他の個体と比べてかなり大きかったんで、
ようく見たけどホソツヤヒゲナガコバネカミキリなんだろうなあ〜

で、これカメムシだと思ったら、双葉の虫板で
マツムラグンバイって教えてもらった。
グンバイムシなのか。。
金曜日の深夜に出発!!
同行者は頼りになる2人。
最初にいいますが、ツジウスは同行者の1人が15時ごろどうにか確保。おめでとうございます。
さてさて土曜日のAM4時に現地に到着。
しばし仮眠。
トイレに張り付いてるシャクガの仲間か。

とりあえず撮影。
7時には起床しみな身支度してバス停まで歩く。
その際ガードレールに小さなカメムシを発見。

ナガヒラタとかヒラタとか全く分からない。
体長3ミリほど。
これもカメムシ。

それからバスに乗り、ポイントヘ。
カエデは例年より遅れているみたい。
この日はすさまじく同じ目的で着ている方が
30人以上はいたらしい。
で、とにかくカエデを網で掬うのだが、気温が低いうえに風が強く午前中には本当に何も取れなかった。
キバネニセハムシとかピック~とか。
テントウムシは何匹か入った。

シロホシテントウの仲間だと思う。

これも。

大好きなウンモンテントウ。
美しく個性的な模様だ。
で、11時過ぎにだんだん暖かくなり、どうにかヒゲナガホソコバネカミキリが入ったが目的の物ではない。
因みにこのときはベテランの採集者の方がいらっしゃったんで、
いろいろご指導いただきました。
ありがとうございます。


オニヒゲナガコバネカミキリ。
初物です!!!
非常に美しい。昨年に北海道のバルキングさんから贈っていただいた、
シラホシヒゲナガコバネカミキリに似てますね。
それから多少風がやみ、付近の方がヤマトシロオビトラカミキリをゲット!!ここでよい予感がしたのだが。。。
上ってきた方の情報によればこの時点で下のポイントで2匹ツジウスが採れてるらしいとのこと。
だんだん自分がいたポイントから他の方が移動しはじめる。
なにせ風が強くてほとんどカミキリが入らないからね。
で、なぜかコジマヒオゲナガコバネが入る。
※御指摘頂きました。とりあえずコジマでは無いようで、コボトケかカエデらしいです。そしたらどちらにせよ初物ですわ。

この辺で別の虫も探す。

チョッキリの仲間??
かわったハチ???

そろそろ移動しようか?と思ったときに
ヤマトシロオビトラカミキリ

もちろん初物。
で、移動して有名ポイントへ。
ここで同行者がゲットしたんですが、
自分はこれ、多数。

ホソツヤヒゲナガコバネカミキらしい。
勿論初物だが、こればっかり。
他にはピックニセハムシハナとかヒメクロトラとかシロトラとか。。
他の方の情報によるとカンボウトラなんかも採れている。
はやいなあ~

風がとても強く残念だったものの、雲ひとつ無い快晴!!!
心は癒されました。
最後に謎のゴミムシ

アトキリの仲間か。
他に見かけた虫は、
スギタニルリシジミ
キベリタテハ
クジャクチョウ
ルリタテハ
テングチョウ
などなど。
同行者のお二方
大変お世話になりました。
ゆっくり休んでください。
現地でお世話になりました方にも、
感謝申し上げます。
思ってたよりもアットホーム??なかんじで
楽しくそして勉強させていただきました!!!
同行者は頼りになる2人。
最初にいいますが、ツジウスは同行者の1人が15時ごろどうにか確保。おめでとうございます。
さてさて土曜日のAM4時に現地に到着。
しばし仮眠。
トイレに張り付いてるシャクガの仲間か。

とりあえず撮影。
7時には起床しみな身支度してバス停まで歩く。
その際ガードレールに小さなカメムシを発見。

ナガヒラタとかヒラタとか全く分からない。
体長3ミリほど。
これもカメムシ。

それからバスに乗り、ポイントヘ。
カエデは例年より遅れているみたい。
この日はすさまじく同じ目的で着ている方が
30人以上はいたらしい。
で、とにかくカエデを網で掬うのだが、気温が低いうえに風が強く午前中には本当に何も取れなかった。
キバネニセハムシとかピック~とか。
テントウムシは何匹か入った。

シロホシテントウの仲間だと思う。

これも。

大好きなウンモンテントウ。
美しく個性的な模様だ。
で、11時過ぎにだんだん暖かくなり、どうにかヒゲナガホソコバネカミキリが入ったが目的の物ではない。
因みにこのときはベテランの採集者の方がいらっしゃったんで、
いろいろご指導いただきました。
ありがとうございます。


オニヒゲナガコバネカミキリ。
初物です!!!
非常に美しい。昨年に北海道のバルキングさんから贈っていただいた、
シラホシヒゲナガコバネカミキリに似てますね。
それから多少風がやみ、付近の方がヤマトシロオビトラカミキリをゲット!!ここでよい予感がしたのだが。。。
上ってきた方の情報によればこの時点で下のポイントで2匹ツジウスが採れてるらしいとのこと。
だんだん自分がいたポイントから他の方が移動しはじめる。
なにせ風が強くてほとんどカミキリが入らないからね。
で、なぜかコジマヒオゲナガコバネが入る。
※御指摘頂きました。とりあえずコジマでは無いようで、コボトケかカエデらしいです。そしたらどちらにせよ初物ですわ。

この辺で別の虫も探す。

チョッキリの仲間??
かわったハチ???

そろそろ移動しようか?と思ったときに
ヤマトシロオビトラカミキリ

もちろん初物。
で、移動して有名ポイントへ。
ここで同行者がゲットしたんですが、
自分はこれ、多数。

ホソツヤヒゲナガコバネカミキらしい。
勿論初物だが、こればっかり。
他にはピックニセハムシハナとかヒメクロトラとかシロトラとか。。
他の方の情報によるとカンボウトラなんかも採れている。
はやいなあ~

風がとても強く残念だったものの、雲ひとつ無い快晴!!!
心は癒されました。
最後に謎のゴミムシ

アトキリの仲間か。
他に見かけた虫は、
スギタニルリシジミ
キベリタテハ
クジャクチョウ
ルリタテハ
テングチョウ
などなど。
同行者のお二方
大変お世話になりました。
ゆっくり休んでください。
現地でお世話になりました方にも、
感謝申し上げます。
思ってたよりもアットホーム??なかんじで
楽しくそして勉強させていただきました!!!
最初に申し上げますが、
「ベッコウトンボ」は一瞬確かに確認しましたが、
撮影できませんでした。
まあ夕方でしたから。
残念なトンボたち。

ハラビロトンボかな。

※今きづいた。ハラビロトンボだわ。
未成熟のショウジョウトンボでしょ??
一瞬ヤンマが横切って行った。
ぐらい。
ちなみに静岡県です。
今夜から長野に向けて出発します。
「ベッコウトンボ」は一瞬確かに確認しましたが、
撮影できませんでした。
まあ夕方でしたから。
残念なトンボたち。

ハラビロトンボかな。

※今きづいた。ハラビロトンボだわ。
未成熟のショウジョウトンボでしょ??
一瞬ヤンマが横切って行った。
ぐらい。
ちなみに静岡県です。
今夜から長野に向けて出発します。
先日、会社のベランダで休憩していた。
会社は環八沿いにあり、もちろんベランダには、何ひとつ自然は無い。
ふと、足元を見ると何か虫がいる。
最初ムカデかヤスデかな?と思ったが、
とりあえず撮影してみた。

メスを追いかけるハネカクシにみえる。
この全く自然が無い場所で、どうしてオスとメスが出会ったのか?
興味深い。
こうして脈々と命は続いていくのだろう?
※仲間からシロアリでわ?との事。
会社は環八沿いにあり、もちろんベランダには、何ひとつ自然は無い。
ふと、足元を見ると何か虫がいる。
最初ムカデかヤスデかな?と思ったが、
とりあえず撮影してみた。

メスを追いかけるハネカクシにみえる。
この全く自然が無い場所で、どうしてオスとメスが出会ったのか?
興味深い。
こうして脈々と命は続いていくのだろう?
※仲間からシロアリでわ?との事。
自分のこのHPですが、2割ほど海外からアクセス頂いております。
もちろん日本からが多いのですが意外にウクライナからのアクセスがあります。

最近のニュースでウクライナ情勢が報道されております。
非常に心配ですが、そこそこアクセス頂いてますので、
何か求められている画像などを提供出来ればと思いました。
もちろん日本からが多いのですが意外にウクライナからのアクセスがあります。

最近のニュースでウクライナ情勢が報道されております。
非常に心配ですが、そこそこアクセス頂いてますので、
何か求められている画像などを提供出来ればと思いました。
さて結局今年のGWは天気に恵まれず、
個人的には楽しかったが、よい虫には出会えなかった。
蛾のなかま1

蛾の仲間2

キリガだと思うんで調べる。
ファウストとかイタヤとか美しいチョッキリ。

ニセハムシとかピックとかアカイロとかの
一応ハナカミキリ。

廃墟。けっこう大規模だった。

ツマキチョウは普通種だけど
久々に撮影。

これも美しいダイミョウコメツキ

ミヤマカラスアゲハとかカラスアゲハは発生していた。

今年初のヨツキボシカミキリ。

カエデを網で掬っていたところ、
意外な大物が!!!!

ごめん、カエルさん。
でもなんで何メートルもある高さにいるんだよ。。。
まあ以上かな??
個人的には楽しかったが、よい虫には出会えなかった。
蛾のなかま1

蛾の仲間2

キリガだと思うんで調べる。
ファウストとかイタヤとか美しいチョッキリ。

ニセハムシとかピックとかアカイロとかの
一応ハナカミキリ。

廃墟。けっこう大規模だった。

ツマキチョウは普通種だけど
久々に撮影。

これも美しいダイミョウコメツキ

ミヤマカラスアゲハとかカラスアゲハは発生していた。

今年初のヨツキボシカミキリ。

カエデを網で掬っていたところ、
意外な大物が!!!!

ごめん、カエルさん。
でもなんで何メートルもある高さにいるんだよ。。。
まあ以上かな??
やはり大規模な杉の植林の中にあるカエデを
網で掬っても、栃木とはいえ、何も入らなかった。
初日が思わぬ雨で、一昨日が汗ばむほどの最高の天候でしたが。
まあ、そんなかんじ。
昨日も雨でした。
今日はダラダラといろんなプチ旅行の写真を
アプしますよ。

カシオペア。これから札幌に行くらしい。
いつか乗りたいと思った。

懐かしいボンネットトラック。いすゞ製。
子供の頃はたくさんはしっていた。
つづく
網で掬っても、栃木とはいえ、何も入らなかった。
初日が思わぬ雨で、一昨日が汗ばむほどの最高の天候でしたが。
まあ、そんなかんじ。
昨日も雨でした。
今日はダラダラといろんなプチ旅行の写真を
アプしますよ。

カシオペア。これから札幌に行くらしい。
いつか乗りたいと思った。

懐かしいボンネットトラック。いすゞ製。
子供の頃はたくさんはしっていた。
つづく
とりあえず夕方に仕事を終え、
で今か行ってもGW中でカイジも混んでんだろう?と
付近の駅を周辺を探索。
本当は土場を探してクリストフコトラカミキリを探したかったのだが。
で、小高い丘の上に雑木林と畑が見える。伐採された木がありそうだったんで、
上っていく。
道沿いに畑と雑木林があるのだが、畑を見ると不自然な川なんかで磨耗?されたように滑らかな大きな細い楕円形の石が横たわっている。
これは人が動かしたんじゃない?
しかも昔の人が。。。
で思ったとおりに縄文土器の欠片がみつかった。
で、黒曜石の不完品の矢じりを2個みつけた。


ん~もったいない。縄文人の細かい作業の跡が未だに生々しい。
で、蛾。

暗くなって駅に戻ると、
マルバネ??赤いアオオサかも?

駅では赤いアオオサムシ。

久々のエゾカタビロオサムシ。

本当に飛ぶんだね。

カスミカメムシの仲間かな。

そんなんで今から栃木に行きますわ。。。
で今か行ってもGW中でカイジも混んでんだろう?と
付近の駅を周辺を探索。
本当は土場を探してクリストフコトラカミキリを探したかったのだが。
で、小高い丘の上に雑木林と畑が見える。伐採された木がありそうだったんで、
上っていく。
道沿いに畑と雑木林があるのだが、畑を見ると不自然な川なんかで磨耗?されたように滑らかな大きな細い楕円形の石が横たわっている。
これは人が動かしたんじゃない?
しかも昔の人が。。。
で思ったとおりに縄文土器の欠片がみつかった。
で、黒曜石の不完品の矢じりを2個みつけた。


ん~もったいない。縄文人の細かい作業の跡が未だに生々しい。
で、蛾。

暗くなって駅に戻ると、
マルバネ??赤いアオオサかも?

駅では赤いアオオサムシ。

久々のエゾカタビロオサムシ。

本当に飛ぶんだね。

カスミカメムシの仲間かな。

そんなんで今から栃木に行きますわ。。。
先日のビャクシンカミキリ探索で、一瞬ドキッとしたのが、アリモドキカッコウムシだった。

ビャクシンカミキリ。

アリモドキカッコウムシ。
しかし、これ、アカネカミキリの方が
ソックリ。

アリモドキカッコウムシは土場でたまに見かけて、
実際、ビャクシン探索の時も同じポイントで見かけた訳なんだが、
アカネカミキリはヤマブドウでたびたび見かける程度。
アリモドキカッコウムシは肉食だが、捕食者に嫌われてる感じはしない。
って事はどちらかに擬態してきるわけではないのかな?
で、さっきアタマに浮かんだのはアリバチ。
自分は刺された事無いが相当痛いらしい。
動きも似ている。

これらはひょっとしたらアリバチに擬態してるのだろうか?
と、先程久しぶりの歯医者さんの待合室で現実逃避してた。
でで、いまアリグモの存在も思い出した。

まあこれもアリバチに擬態なのか?

ビャクシンカミキリ。

アリモドキカッコウムシ。
しかし、これ、アカネカミキリの方が
ソックリ。

アリモドキカッコウムシは土場でたまに見かけて、
実際、ビャクシン探索の時も同じポイントで見かけた訳なんだが、
アカネカミキリはヤマブドウでたびたび見かける程度。
アリモドキカッコウムシは肉食だが、捕食者に嫌われてる感じはしない。
って事はどちらかに擬態してきるわけではないのかな?
で、さっきアタマに浮かんだのはアリバチ。
自分は刺された事無いが相当痛いらしい。
動きも似ている。

これらはひょっとしたらアリバチに擬態してるのだろうか?
と、先程久しぶりの歯医者さんの待合室で現実逃避してた。
でで、いまアリグモの存在も思い出した。

まあこれもアリバチに擬態なのか?