アプリ、虫判定機に依然投稿したらつ。

しにいゝかげんなんで、実はかなりの専門家もいると見たが、同時に素人もいる。面白い試みなんで応援してます。
素人童貞は危険ですね
二泊三日の関西遠征では虫とで当てませんでした。
週末秩父にいきますよ!

しにいゝかげんなんで、実はかなりの専門家もいると見たが、同時に素人もいる。面白い試みなんで応援してます。
素人童貞は危険ですね
二泊三日の関西遠征では虫とで当てませんでした。
週末秩父にいきますよ!
皆様、最近の気温はヤバイです。
暑さ対策を万全にしてください。
で、午前中またスネケブカヒロコバネ
参考画像
http://p.grupo.jp/dynamic/b6/a1/e5ff2c1531b09d7d3cba7d2330525d3c846ab6a1_4703476.jpg
とオオアオカミキリ
参考画像
http://p.grupo.jp/dynamic/b1/5e/abb5bd72a466da722140e9fdfbc81e2bec55b15e_4701638.jpg
を適当に確保してあまりに暑くて気分が悪くなり、標高を上げた。
あ、そうそう、最初に行ったコンビニにまたしてもアオスジカミキリがおりました。
スネケブカヒロコバネカミキリとアオスジカミキリはネムノキがホストのため被るんだろうなあ。まあ神奈川で見たこと無いけど。
で、いつもの場所に行くんだが、暑くて乾燥している。
結局、ロクは虫がいないんで適当に撮影してきた。

ヨツスジスジハナカミキリでさえありがたい。

糞虫の仲間でしょう。

ハンノアオカミキリでさえありがたい。

このハネカクシ??は惚れた!!!
何者でしょうか??

ハチが獲物の蛾を巣に運んできたところ。
素早過ぎて撮影できない。

ノコギリクワガタでさえありがたい。

トウキョウヒメハンミョウでさえありがたい。

小さな4ミリくらい??のコメツキムシ??

同定する気にならない小さな蛾。でも綺麗。

スジクワガタでさえありがたい。

あれ??あれだわs。

シナカミキリでさえありがたい。

ウスイロトラカミキリでさえありがたい。

アブのなかま。

アブの仲間。

グロいですが羽化中のセミを襲うゲジゲジ。
やわらかくて美味しそう!!

朽木を齧るクロスズメバチの仲間。
けっこう齧る音がした。

大きなコメツキムシ??

黒くて大きなハナカミキリ。2センチくらいあった気がする。
クロオオハナカミキリでしょうか??

カッコウムシの仲間。

キモンハナカミキリでさえありがたい。

アブの仲間。
まあそんな感じで週末秩父。明日から関西方面ですえあ。
暑さ対策を万全にしてください。
で、午前中またスネケブカヒロコバネ
参考画像
http://p.grupo.jp/dynamic/b6/a1/e5ff2c1531b09d7d3cba7d2330525d3c846ab6a1_4703476.jpg
とオオアオカミキリ
参考画像
http://p.grupo.jp/dynamic/b1/5e/abb5bd72a466da722140e9fdfbc81e2bec55b15e_4701638.jpg
を適当に確保してあまりに暑くて気分が悪くなり、標高を上げた。
あ、そうそう、最初に行ったコンビニにまたしてもアオスジカミキリがおりました。
スネケブカヒロコバネカミキリとアオスジカミキリはネムノキがホストのため被るんだろうなあ。まあ神奈川で見たこと無いけど。
で、いつもの場所に行くんだが、暑くて乾燥している。
結局、ロクは虫がいないんで適当に撮影してきた。

ヨツスジスジハナカミキリでさえありがたい。

糞虫の仲間でしょう。

ハンノアオカミキリでさえありがたい。

このハネカクシ??は惚れた!!!
何者でしょうか??

ハチが獲物の蛾を巣に運んできたところ。
素早過ぎて撮影できない。

ノコギリクワガタでさえありがたい。

トウキョウヒメハンミョウでさえありがたい。

小さな4ミリくらい??のコメツキムシ??

同定する気にならない小さな蛾。でも綺麗。

スジクワガタでさえありがたい。

あれ??あれだわs。

シナカミキリでさえありがたい。

ウスイロトラカミキリでさえありがたい。

アブのなかま。

アブの仲間。

グロいですが羽化中のセミを襲うゲジゲジ。
やわらかくて美味しそう!!

朽木を齧るクロスズメバチの仲間。
けっこう齧る音がした。

大きなコメツキムシ??

黒くて大きなハナカミキリ。2センチくらいあった気がする。
クロオオハナカミキリでしょうか??

カッコウムシの仲間。

キモンハナカミキリでさえありがたい。

アブの仲間。
まあそんな感じで週末秩父。明日から関西方面ですえあ。

見かけたら声かけて下さいな。
順次アイフォンからアプいたします。
つづく

現在渋滞中(´・Д・)」
ダメだわ
つづく
とりあえずコンビニで今回もアオスジカミキリ。

山梨には沢山いるんだろう。

こちらも神奈川県で激減のウラナミアカシジミの死体。
つづく

高坂SAにて
とにかく暑い。皆様暑さ対策を万全に。
つづく
さてさて

群馬名物、とりめし弁当頂きました。
大変美味しゅうございました。
m(_ _)m

奇跡のポップギャル新車。多分日本に何台あるの?
って感じ。メーター横のタコメーターの位置に鏡がある。
何せギャル様なんで。
しかも、シャフトドライブ!

これもドリーム、新車。
50のツインカムは2度と出ないでしょう。
つづく

ホンダのスクーター、フュージョンのリア周りが最高に
かっこ良くなった。今後が楽しみだわ。
帰宅時に環八沿いの会社を出たら、
スズメガがいた。

自然が少ない都内だけど、脈々と大型の蛾が生き残っていて、
安心する。
明日は群馬。
今日はけんご君とね。。
高速を目的地付近で降りて、最寄のコンビニにて。

早速、アオスジカミキリでした。
流石山梨!!
綺麗なカミキリだ。
で、現地に着いて、花の様子を見る。
アカメガシワは終わっていた。
んでんで、ちょっとわかりにくいリョウブの花へ移動。
どうにか咲いてる。
しかもオオアオカミキリが既にいる。

生態写真は諦めてネットイン!!
あの香りはだんだん嫌になってくる。

もちろんスネケブカヒロコバネカミキリも何匹もいた。
変な造形のカミキリ筆頭だと思う。

今まで生態写真が撮れなかったフタオビミドリトラカミキリも交尾してくれてる。子孫を沢山残してください。

悩むハナムグリの仲間。
悩む。
ちなみにけんご君はクロホシタマムシとかクロタマムシとかタマムシとかいろいろゲット!!
で、予定通りに華麗に標高を上げていく。
とりあえずいつもの木を目指す。
到着。
「石井さん(仮名)ソリダいます??」
「いるね、あそこ、オスだね!」
「採っちゃっていいですか?」
「いいよ!」
「あっ!!!!!!失敗した!!」
ボトボト。。。。
「え?」
「え?」
落ちた物を見る。
俺、「オオチャイロハナムグリじゃん??」
けんご君「あ、こっちに落ちたのもオオチャイロですよ!!」
「え?」
「え?」

とりあえず自分の足元の固体。

二匹並べてみた。
恥ずかしながらはじめて見ました。
たぶんメスですが香りがしたんで、オスもおたんでしょう?
しかしなぜ匹??
棚から牡丹餅でした。
その後
適当に撮影。

センノキカミキリ
でかい。

エゾサビカミキリ?

やたら速いコガネムシ。

見慣れないツノトンボ。
※ウスバカゲロウのような。

けんご君が見つけたヘリグロアオカミキリ。

どこにでもいるけど綺麗なヤツメカミキリ。

猫は寝るのも仕事のうち。
以上でした!!
高速を目的地付近で降りて、最寄のコンビニにて。

早速、アオスジカミキリでした。
流石山梨!!
綺麗なカミキリだ。
で、現地に着いて、花の様子を見る。
アカメガシワは終わっていた。
んでんで、ちょっとわかりにくいリョウブの花へ移動。
どうにか咲いてる。
しかもオオアオカミキリが既にいる。

生態写真は諦めてネットイン!!
あの香りはだんだん嫌になってくる。

もちろんスネケブカヒロコバネカミキリも何匹もいた。
変な造形のカミキリ筆頭だと思う。

今まで生態写真が撮れなかったフタオビミドリトラカミキリも交尾してくれてる。子孫を沢山残してください。

悩むハナムグリの仲間。
悩む。
ちなみにけんご君はクロホシタマムシとかクロタマムシとかタマムシとかいろいろゲット!!
で、予定通りに華麗に標高を上げていく。
とりあえずいつもの木を目指す。
到着。
「石井さん(仮名)ソリダいます??」
「いるね、あそこ、オスだね!」
「採っちゃっていいですか?」
「いいよ!」
「あっ!!!!!!失敗した!!」
ボトボト。。。。
「え?」
「え?」
落ちた物を見る。
俺、「オオチャイロハナムグリじゃん??」
けんご君「あ、こっちに落ちたのもオオチャイロですよ!!」
「え?」
「え?」

とりあえず自分の足元の固体。

二匹並べてみた。
恥ずかしながらはじめて見ました。
たぶんメスですが香りがしたんで、オスもおたんでしょう?
しかしなぜ匹??
棚から牡丹餅でした。
その後
適当に撮影。

センノキカミキリ
でかい。

エゾサビカミキリ?

やたら速いコガネムシ。

見慣れないツノトンボ。
※ウスバカゲロウのような。

けんご君が見つけたヘリグロアオカミキリ。

どこにでもいるけど綺麗なヤツメカミキリ。

猫は寝るのも仕事のうち。
以上でした!!
今日は天気が悪い。
雨が降る前に買い物に行ってきました。

リアルなしずかちゃん。
ポッキーは美味しゅうございました。

先日のジャイアンフェアにて。
明日も天気が悪い予報。
貴重な夏の連休が過ぎて行く。
ところで、昆虫写真にのめり込んだ理由な続きなんだが、
クールピクス5700は自分には名機だったが、その前の5000の方が
評価は良かったと思う。
しかし、ピントの合う距離を設定出来たため、
ファインダーを見ないてシャッターボタンを押して、
昆虫の飛翔写真を結構撮った。

このトンボの飛翔や、

これもそう。
とにかくピントの合う距離を20センチ位に設定して、
かなり練習した。
今の一眼レフと105ミリマクロでは、到底無理だったと思います。
すぐ飽きたけど。
つづく
雨が降る前に買い物に行ってきました。

リアルなしずかちゃん。
ポッキーは美味しゅうございました。

先日のジャイアンフェアにて。
明日も天気が悪い予報。
貴重な夏の連休が過ぎて行く。
ところで、昆虫写真にのめり込んだ理由な続きなんだが、
クールピクス5700は自分には名機だったが、その前の5000の方が
評価は良かったと思う。
しかし、ピントの合う距離を設定出来たため、
ファインダーを見ないてシャッターボタンを押して、
昆虫の飛翔写真を結構撮った。

このトンボの飛翔や、

これもそう。
とにかくピントの合う距離を20センチ位に設定して、
かなり練習した。
今の一眼レフと105ミリマクロでは、到底無理だったと思います。
すぐ飽きたけど。
つづく
会社の後輩と
会社から1時間ちょいの場所に行ってきた。
しかし天気は雨。
山梨に入ると若干回復するかも??
の予想。
まあ夏だし、なんかいるんじゃないの?的な駄目もとで。
で、山梨方面のほうが天気が若干いいため、
昨年とは逆ルートで。
最初の明かりで腹部を食べられてなお生きているカブトムシオスを見てしまって、ブルーになる。で、すぐそばに結構でかい、さっき踏まれまし!みたいなミヤマクワガタやカブトムシが何匹も死んでいる。
ここで一応カブトムシ♀を確保。
次のポイントへ。
だんだん雨が強くなってるような感じ。

後輩がいきているミヤマクワガタ発見。
自分は死体をたくさん発見!!
道中雨にもかかわらず、一応むしはいる。

嫌われ者大型カミキリの筆頭、ミヤマカミキリ。
沢山いた。

嫌われ者大型カミキリの2番手、ウスバカミキリ。

最近、自分の中では激減中のシロスジカミキリ。
でかい。

カブトムシは途中で放置するくらい沢山。

蛾はたくさんいた。マイマイガとかヤガとかシャクガとか。
名瀬画像が無いのか?というと
雨でカメラが壊れたら嫌なんで最低限。
今回はノコギリクワガタとアカアシクワガタは見られなかった。
月曜日は天気がイイネ!!

ダットサンはカッコイイ。。。
会社から1時間ちょいの場所に行ってきた。
しかし天気は雨。
山梨に入ると若干回復するかも??
の予想。
まあ夏だし、なんかいるんじゃないの?的な駄目もとで。
で、山梨方面のほうが天気が若干いいため、
昨年とは逆ルートで。
最初の明かりで腹部を食べられてなお生きているカブトムシオスを見てしまって、ブルーになる。で、すぐそばに結構でかい、さっき踏まれまし!みたいなミヤマクワガタやカブトムシが何匹も死んでいる。
ここで一応カブトムシ♀を確保。
次のポイントへ。
だんだん雨が強くなってるような感じ。

後輩がいきているミヤマクワガタ発見。
自分は死体をたくさん発見!!
道中雨にもかかわらず、一応むしはいる。

嫌われ者大型カミキリの筆頭、ミヤマカミキリ。
沢山いた。

嫌われ者大型カミキリの2番手、ウスバカミキリ。

最近、自分の中では激減中のシロスジカミキリ。
でかい。

カブトムシは途中で放置するくらい沢山。

蛾はたくさんいた。マイマイガとかヤガとかシャクガとか。
名瀬画像が無いのか?というと
雨でカメラが壊れたら嫌なんで最低限。
今回はノコギリクワガタとアカアシクワガタは見られなかった。
月曜日は天気がイイネ!!

ダットサンはカッコイイ。。。
今思えばその頃、彷徨った林道で、現在通行止めになった所も結構ある。
その頃、虫探索をしていなかったのは、悔やまれる。

10年ちょい前に九州に行った時に、熊本から宮崎を結ぶ、標高のある程度高い林道で、休憩中にルイスツノヒョウタンクワガタの死骸をみつけた。
確かに、ルイスツノヒョウタンクワガタだったけど、中々、信じて貰えなかった。それなりに標高があったからね。

それから、とにかく虫を撮影するようになった。
で、クールピクス990で物足りなくなって、
同じNikonのクールピクス5700を購入した。
つづく。
多分これからずっとNikonだろうなあー
会社の機材はCanonだけど。
今日の別嬪さん。
里中ゆりあさん。
昼から撮影だったんですが、
自分はいろいろ所用があり、夕方から参加しました。
とにかく、全てが美しく、でも完璧な顔ばかりみてました。

かなりオススメです。
8月24日発売のバイキチです。
今回もかなりオススメですよ!

来週は関西。

週末は天気悪いね?

バイクの話は明日につづく
その頃、虫探索をしていなかったのは、悔やまれる。

10年ちょい前に九州に行った時に、熊本から宮崎を結ぶ、標高のある程度高い林道で、休憩中にルイスツノヒョウタンクワガタの死骸をみつけた。
確かに、ルイスツノヒョウタンクワガタだったけど、中々、信じて貰えなかった。それなりに標高があったからね。

それから、とにかく虫を撮影するようになった。
で、クールピクス990で物足りなくなって、
同じNikonのクールピクス5700を購入した。
つづく。
多分これからずっとNikonだろうなあー
会社の機材はCanonだけど。
今日の別嬪さん。
里中ゆりあさん。
昼から撮影だったんですが、
自分はいろいろ所用があり、夕方から参加しました。
とにかく、全てが美しく、でも完璧な顔ばかりみてました。

かなりオススメです。
8月24日発売のバイキチです。
今回もかなりオススメですよ!

来週は関西。

週末は天気悪いね?

バイクの話は明日につづく
10年以上前に、Nikonからコンデジのクールピクス990をバイクのNSR125と交換して、一人行き先未定の野宿旅にでかけた。
そこで、デジカメの物凄さが分かった。
撮影後に直ぐにモニターを見れば結果が分かる。
でも当時は300漫画素程度だったと思う。
その頃は恥ずかしながら、如何に林道を速く走れるかが、テーマで、
いろんなエンデューロレースにった。
で、

もはや、このまま林道の走り屋見たいなことを
続けると 死ぬと思って、せっかく自然が好きだから
つづく

そこで、デジカメの物凄さが分かった。
撮影後に直ぐにモニターを見れば結果が分かる。
でも当時は300漫画素程度だったと思う。
その頃は恥ずかしながら、如何に林道を速く走れるかが、テーマで、
いろんなエンデューロレースにった。
で、

もはや、このまま林道の走り屋見たいなことを
続けると 死ぬと思って、せっかく自然が好きだから
つづく

10年以上前に、Nikonからコンデジのクールピクス990をバイクのNSR125と交換して、一人行き先未定の野宿旅にでかけた。
そこで、デジカメの物凄さが分かった。
撮影後に直ぐにモニターを見れば結果が分かる。
でも当時は300漫画素程度だったと思う。
その頃は恥ずかしながら、如何に林道を速く走れるかが、テーマで、
いろんなエンデューロレースにった。
で、

もはや、このまま林道の走り屋見たいなことを
続けると 死ぬと思って、せっかく自然が好きだから
つづく

そこで、デジカメの物凄さが分かった。
撮影後に直ぐにモニターを見れば結果が分かる。
でも当時は300漫画素程度だったと思う。
その頃は恥ずかしながら、如何に林道を速く走れるかが、テーマで、
いろんなエンデューロレースにった。
で、

もはや、このまま林道の走り屋見たいなことを
続けると 死ぬと思って、せっかく自然が好きだから
つづく

こちらでは見られない貴重な虫を送って頂きました。
元気いっぱいに虫かごの中を飛び回っております。

ムムネホシシロカミキリ。
昨年も送って頂いた。この手のカミキリは南方系のイメージを勝手に持っていたのだが、北海道にいるらしい。
昨年は嫁さんが「ムネ史郎」と名付けたが、今年は「二代目むね史郎」らしい。

ジャコウカミキリ
もちろんこちらでは見られない美しいカミキリ。
こちらで見られるのは、
ミドリカミキリ、オオアオカミキリ、アカシオオアオカミキリ、アオカミキリと例の害虫。
とても良い香りがする。
番外編

飼育中のアオアシナガハナムグリ。
標高の高い場所では普通にいるけど、とにかく奇麗で大好きな虫。
ありがとうございました!!!!!!!!!
元気いっぱいに虫かごの中を飛び回っております。

ムムネホシシロカミキリ。
昨年も送って頂いた。この手のカミキリは南方系のイメージを勝手に持っていたのだが、北海道にいるらしい。
昨年は嫁さんが「ムネ史郎」と名付けたが、今年は「二代目むね史郎」らしい。

ジャコウカミキリ
もちろんこちらでは見られない美しいカミキリ。
こちらで見られるのは、
ミドリカミキリ、オオアオカミキリ、アカシオオアオカミキリ、アオカミキリと例の害虫。
とても良い香りがする。
番外編

飼育中のアオアシナガハナムグリ。
標高の高い場所では普通にいるけど、とにかく奇麗で大好きな虫。
ありがとうございました!!!!!!!!!
せっかくの土曜日なんだが、平地にいたら暑くて死にそうになりそうなんで、標高のある山へ行って来た。

ブナの立ち枯れにてキヌツヤハナカミキリ。
何匹か来てた。

オオホソコバネカミキリ。
余裕で撮影してたら、飛んでいってしまった。

エルタテハ。久々。

ゾウムシの仲間。
飼育しよう!!

ハルゼミの仲間??
※エゾハルゼミと教えていただきました。
で、近くの咲いてる花を網で掬うと、
フタコブルリハナカミキリやアオアシナガハナムグリなんかが、
何匹か入るが、撮影してない。

甥っ子が「なんかクワガタがいる!」
で、見るとヒメオオじゃん!!

カメムシらしいカメムシ。

ハナゲが凄いアブ。

ヒゲジロ??
※ニンフホソハナカミキリと教えていただきました。

普通のルリクワガタかな??

オオセンチコガネが旅立つところ。

キモンカミキリの斑紋が面白い!!

ベニトゲだっけ??
沢山いた。
※セグロベニトゲアシガでしょう。
アブラムシを食べるのか?どうりでゴイシシジミと一緒に見かけるこ とが多いわけだ。

きれいなきれいな、セイボウの仲間。
青い蜂でセイボウね。
※リンネセイボウでしょう??
でででで、
友人から
クビボソカミキリを送っていただいた!!

こちらでは見られない貴重な虫です!!
感謝、感謝!!
ヒラヤマっぽい??
明日は流石に体を休めよう!!!

ブナの立ち枯れにてキヌツヤハナカミキリ。
何匹か来てた。

オオホソコバネカミキリ。
余裕で撮影してたら、飛んでいってしまった。

エルタテハ。久々。

ゾウムシの仲間。
飼育しよう!!

ハルゼミの仲間??
※エゾハルゼミと教えていただきました。
で、近くの咲いてる花を網で掬うと、
フタコブルリハナカミキリやアオアシナガハナムグリなんかが、
何匹か入るが、撮影してない。

甥っ子が「なんかクワガタがいる!」
で、見るとヒメオオじゃん!!

カメムシらしいカメムシ。

ハナゲが凄いアブ。

ヒゲジロ??
※ニンフホソハナカミキリと教えていただきました。

普通のルリクワガタかな??

オオセンチコガネが旅立つところ。

キモンカミキリの斑紋が面白い!!

ベニトゲだっけ??
沢山いた。
※セグロベニトゲアシガでしょう。
アブラムシを食べるのか?どうりでゴイシシジミと一緒に見かけるこ とが多いわけだ。

きれいなきれいな、セイボウの仲間。
青い蜂でセイボウね。
※リンネセイボウでしょう??
でででで、
友人から
クビボソカミキリを送っていただいた!!

こちらでは見られない貴重な虫です!!
感謝、感謝!!
ヒラヤマっぽい??
明日は流石に体を休めよう!!!
ちょっと余った時間で樹液チェック。

今年初オオムラサキ。

きれいな与党系??同定しなきゃ。

もうアカアシオオアオカミキリが真昼間から発生していた。

ノコギリクワガタの中型かな。
来週は晴れますように。。。

今年初オオムラサキ。

きれいな与党系??同定しなきゃ。

もうアカアシオオアオカミキリが真昼間から発生していた。

ノコギリクワガタの中型かな。
来週は晴れますように。。。
友人と長野へ。
早々に現地で飽きてしまい、
別のポイントへ。
ここでは尊敬する某サイトの管理人さんにお会いできまして、
良かったです。

オオヒラタハナムグリのオス。
標高の高い場所にいるイメージ。
オスは花でよく見かける。

同じくオオヒラタハナムグリのメス。
これは滅多に見かけない。
お尻に鋭い針みたいなのがある。

珍品ヤクハナノミ。
皆様感謝!!
標高を上げると天気は次第に悪化。しかも寒い。

ハイイロハナカミキリ。
これは針葉樹だね。
ブドウを発見するがあのカミキリだけいない。

シロオビチビヒオラタ

アカネカミキリ。あとアカネトラとか。
美しいハバチの仲間。

肉食なんだね。

リュックにたかったハエ。

あんまりなんで標高を下げる。

シラケ??

エグリトラ。
全く普通主だらけで、しょうがないんで
チョット遅すぎるがあの場所へ。
日曜で17時着。

多分ハルゼミの仲間。

モモブト??
ちょっとキモイ。

コメツキの仲間。

地味系カミキリ。

タテハチョウの蛹。

ハチが寝てた。

小さな美しい蛾。

カッコウムシ??
小さい。
ようやく18時ごろ発見。

アカムネハナカミキリ。
多分雪で小さなクロツバラは沢山枯れていた。
同行者の皆様、お疲れ様です有難うございました。
であった皆様、またお会いする事でしょう。
実際、顔見知りの方に何人かお会いしました。
以上!!!!!!
早々に現地で飽きてしまい、
別のポイントへ。
ここでは尊敬する某サイトの管理人さんにお会いできまして、
良かったです。

オオヒラタハナムグリのオス。
標高の高い場所にいるイメージ。
オスは花でよく見かける。

同じくオオヒラタハナムグリのメス。
これは滅多に見かけない。
お尻に鋭い針みたいなのがある。

珍品ヤクハナノミ。
皆様感謝!!
標高を上げると天気は次第に悪化。しかも寒い。

ハイイロハナカミキリ。
これは針葉樹だね。
ブドウを発見するがあのカミキリだけいない。

シロオビチビヒオラタ

アカネカミキリ。あとアカネトラとか。
美しいハバチの仲間。

肉食なんだね。

リュックにたかったハエ。

あんまりなんで標高を下げる。

シラケ??

エグリトラ。
全く普通主だらけで、しょうがないんで
チョット遅すぎるがあの場所へ。
日曜で17時着。

多分ハルゼミの仲間。

モモブト??
ちょっとキモイ。

コメツキの仲間。

地味系カミキリ。

タテハチョウの蛹。

ハチが寝てた。

小さな美しい蛾。

カッコウムシ??
小さい。
ようやく18時ごろ発見。

アカムネハナカミキリ。
多分雪で小さなクロツバラは沢山枯れていた。
同行者の皆様、お疲れ様です有難うございました。
であった皆様、またお会いする事でしょう。
実際、顔見知りの方に何人かお会いしました。
以上!!!!!!
神様、どうか晴れますように。。。
続く。
続く。
神様、どうか晴れますように。。。
続く。
続く。

伊豆半島を望む。
続く
で、会社に虫見たいから直帰の許可を取って、
豪雨の中、樹液をチェック。
雨なんで、一眼は出せない。
当たり前だけど何もいない。

キマダラミヤマカミキリ?

キシタバの仲間。

ムクゲコノハ。
以上!
静岡から撤退中!
渋谷にある、アルファ直営店。
ここで、かっこ悪い人が、
店長さんに、アドバイスを頂いて、
少しでもお洒落になって、モテモテになると言う企画。
で、怪しいスタッフは俺しかいない。
とりあえず、虫捕りの格好で行った。

僕は恥ずかしくない格好だと気にしてないが、
突っ込みドコロが沢山あり、まず、アルファの真面目なミリタリーファッションで決めてみる。
これはこれで需要はかなりあると思う。

で、バイクを降りた後に都会を爽やかに散策出来る、カジュアルがこれ。

自分でも全く別人。清潔感はかなりあります。
恐らく全部購入よてい。
あと、ブランドでは『KEY』は、くるね。へ
明日は静岡、週末、長野県、月曜日山梨県、
火曜、群馬県。
ここで、かっこ悪い人が、
店長さんに、アドバイスを頂いて、
少しでもお洒落になって、モテモテになると言う企画。
で、怪しいスタッフは俺しかいない。
とりあえず、虫捕りの格好で行った。

僕は恥ずかしくない格好だと気にしてないが、
突っ込みドコロが沢山あり、まず、アルファの真面目なミリタリーファッションで決めてみる。
これはこれで需要はかなりあると思う。

で、バイクを降りた後に都会を爽やかに散策出来る、カジュアルがこれ。

自分でも全く別人。清潔感はかなりあります。
恐らく全部購入よてい。
あと、ブランドでは『KEY』は、くるね。へ
明日は静岡、週末、長野県、月曜日山梨県、
火曜、群馬県。
東名から中央まで繋がりました。
ということは、東名→中央→関越→北関東道→東北道。
と、都心を通らずにいろいろ行ける訳で、
かなり利便性があがり、かつ、都内の交通量も減る筈です。
実際、今日の首都高は驚くほどスイスイでした。
まあ、たまたまかもしれませんが。

今日の変態飲料。
ナシのリアルさを再現するために、肝心な美味しさが、
おざなりになっているような。
で、今回もそうですが、便利になる反面、確実に自然は破壊されてます。
よく、野鳥やホタル、オオムラサキなんかが引き合いに出されますが、
名も無い動植物がかなりダメージを受けてる筈です。
若干、違いますが、希少種、フチグロトゲエダシャクの産地に
こちらも希少種のカワラノギクが広範囲で保護されました。
フチグロトゲエダシャクは植生は広いものの、雑草を広範囲で除去されたら、流石に激減しました。この辺はどうなの?
ちゃんと調査したの?とか思います。

フチグロトゲエダシャクのメス
まあ、いろいろ言ったけど、圏央道はありがたく使わせていただきます。

ムカシヤンマ。
ということは、東名→中央→関越→北関東道→東北道。
と、都心を通らずにいろいろ行ける訳で、
かなり利便性があがり、かつ、都内の交通量も減る筈です。
実際、今日の首都高は驚くほどスイスイでした。
まあ、たまたまかもしれませんが。

今日の変態飲料。
ナシのリアルさを再現するために、肝心な美味しさが、
おざなりになっているような。
で、今回もそうですが、便利になる反面、確実に自然は破壊されてます。
よく、野鳥やホタル、オオムラサキなんかが引き合いに出されますが、
名も無い動植物がかなりダメージを受けてる筈です。
若干、違いますが、希少種、フチグロトゲエダシャクの産地に
こちらも希少種のカワラノギクが広範囲で保護されました。
フチグロトゲエダシャクは植生は広いものの、雑草を広範囲で除去されたら、流石に激減しました。この辺はどうなの?
ちゃんと調査したの?とか思います。

フチグロトゲエダシャクのメス
まあ、いろいろ言ったけど、圏央道はありがたく使わせていただきます。

ムカシヤンマ。
いろんな先輩方に助言を頂いているのだが、
子供に人気のノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ


あとカブトムシの生態写真が撮りたい。
で、子供なんで安全な場所で、宿のそば。
捕まえるくらいだったら簡単なんだけど、
このシーズンはライバルがたくさん、たくさん。
まだ迷っている。

マグソクワガタや、

ネブト、

チビクワは期待されてない。

アカアシはありでしょ?

ヒメオオも。
標高上げると、生態写真の撮れる確立がぐっと下がる。
そのかわりミヤマは多くなる。
ん~~~~~。。。
悩むわ。
皆様、本当に感謝です。。
子供に人気のノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ


あとカブトムシの生態写真が撮りたい。
で、子供なんで安全な場所で、宿のそば。
捕まえるくらいだったら簡単なんだけど、
このシーズンはライバルがたくさん、たくさん。
まだ迷っている。

マグソクワガタや、

ネブト、

チビクワは期待されてない。

アカアシはありでしょ?

ヒメオオも。
標高上げると、生態写真の撮れる確立がぐっと下がる。
そのかわりミヤマは多くなる。
ん~~~~~。。。
悩むわ。
皆様、本当に感謝です。。
次のページ