東海地方の出張。
空いた時間で、
昨日は日当たりも良く、
キタテハやムラサキシジミが飛んでいた。

日当たりの良い場所だと
真冬なのに七星テントウが成虫になっていた。
大乗だろうか?

このナナホシテントウには前の左右に小さな黒い星が一対見える。
ナナホシなのか??
雑甲虫

フユシャクの仲間。

うーん
ナナホシテントウの一対の☆が気になる。
空いた時間で、
昨日は日当たりも良く、
キタテハやムラサキシジミが飛んでいた。

日当たりの良い場所だと
真冬なのに七星テントウが成虫になっていた。
大乗だろうか?

このナナホシテントウには前の左右に小さな黒い星が一対見える。
ナナホシなのか??
雑甲虫

フユシャクの仲間。

うーん
ナナホシテントウの一対の☆が気になる。

先日近所で撮影。
で、今日、浜松市の公園のくち木をころがしたら、
ウスバ?のオスが何匹が出てきた。
いぜん、朽木ね樹皮下からサザナミのオスが出てきたけど、
フユシャクと言っても、オスはなるだけ、
寒さを凌ぐ場所を選ぶんだろうか?

昨年5月捕獲山梨産ムラサキツヤハナムグリと
7月捕獲兵庫産シラホシハナムグリ2匹。
帰宅したら
虫かごからブンブン羽音がする。
結構元気みたい。
適当に飼ってるんだが。

ムラサキツヤは羽の中央部分にとても小さいが
UUUUUUの模様が見えるはず。
これがミヤマオオなんかとの区別点みたい。

これは韮崎産キョウトアオハナムグリに見えるんだが
いかがでしょうか??
※画像間違えました


でした。
栗で6月ごろ見かける。
同じく栗に潜むシロスジカミキリなんかに寄生する
ウマノオバチも見られる。

しっかりハチに擬態している。

飛んでる姿もハチ。

これは産卵にこぎつけたのかな??
まあまあ見かけます。
同じく栗に潜むシロスジカミキリなんかに寄生する
ウマノオバチも見られる。

しっかりハチに擬態している。

飛んでる姿もハチ。

これは産卵にこぎつけたのかな??
まあまあ見かけます。
まあ、成虫で越冬してる虫なんだが。


エゾカタビロオサムシ。
綺麗なオサムシ。
しかも飛べる。
普通種。

クロカタビロオサムシ
飛べるし普通種。

トゲフタオタマムシ。
杉やヒノキなんかの樹皮下で越冬してます。
でわ!!!


エゾカタビロオサムシ。
綺麗なオサムシ。
しかも飛べる。
普通種。

クロカタビロオサムシ
飛べるし普通種。

トゲフタオタマムシ。
杉やヒノキなんかの樹皮下で越冬してます。
でわ!!!
多分国内で
トップレベルの知名度のある
ゴミムシ。普通種だけど。

ゴミムシやオサムシは危険を感じたら、
お尻から嫌な匂いの物質を噴出するが、
この虫はその温度も焼けどするレベルらしい。

でもアオゴミとかの集団越冬を掘り出すと、
フシュプシュお知りから白煙が見える。
なんで出来ればゴミムシやオサムシは素手で触りたくない。
マイマイカブリも相当臭いし。
あと、何気にクロカナブンの排泄物の匂いも
結構苦手。
トップレベルの知名度のある
ゴミムシ。普通種だけど。

ゴミムシやオサムシは危険を感じたら、
お尻から嫌な匂いの物質を噴出するが、
この虫はその温度も焼けどするレベルらしい。

でもアオゴミとかの集団越冬を掘り出すと、
フシュプシュお知りから白煙が見える。
なんで出来ればゴミムシやオサムシは素手で触りたくない。
マイマイカブリも相当臭いし。
あと、何気にクロカナブンの排泄物の匂いも
結構苦手。
限られた時間の中で最低限。
神奈川にて。
デンワボックスにはイチモジフユナミシャクのオスが
付いてる。
サクラを探すが、メスは見つけられなかった。
ケヤキの樹皮をはがすと?

ラクダムシ。
いつものと違うかな?
あと、

テントウムシ。
絶景の場所にはオッサンが」一人いて、
なんだか笛を吹いてる。
こういうのは下手なヤンキーより危険。
退散。


ウスバとかクロテンとか?
わからんは。
同じ時期に同じような生態で、
なんだろ??

やっとペア発見。。。
メスも単独で見つけたが、
イチモジフユナミシャクのメスはダメだった。
で、毎年恒例のオオムラサキの幼虫チェック。


短時間でそんなに有名じゃないエノキから
5匹確認。少し安心。。。

ジョロウグモ。
あけましておめでとう!!

梅が咲いてた。
ロウバイもさいてるな。。。
では。
神奈川にて。
デンワボックスにはイチモジフユナミシャクのオスが
付いてる。
サクラを探すが、メスは見つけられなかった。
ケヤキの樹皮をはがすと?

ラクダムシ。
いつものと違うかな?
あと、

テントウムシ。
絶景の場所にはオッサンが」一人いて、
なんだか笛を吹いてる。
こういうのは下手なヤンキーより危険。
退散。


ウスバとかクロテンとか?
わからんは。
同じ時期に同じような生態で、
なんだろ??

やっとペア発見。。。
メスも単独で見つけたが、
イチモジフユナミシャクのメスはダメだった。
で、毎年恒例のオオムラサキの幼虫チェック。


短時間でそんなに有名じゃないエノキから
5匹確認。少し安心。。。

ジョロウグモ。
あけましておめでとう!!

梅が咲いてた。
ロウバイもさいてるな。。。
では。