とんでました!

2015年7月18日。
樹液に来るカミキリムシってあんまりいない印象。
アカアシオオアオカミキリ

なんかは樹液意外見ないけど、
あとはルリボシカミキリ

とか?

捕獲してケ-スに入れればハナカミキリの仲間も
ゼリーに来るけど。
ヒメハナカミキリの仲間って樹液に来てたのは驚いた。
今日は暑かった。
んで、相模川沿いへ。

アカメガシワの洞でコクワガタが死んでた。
越冬失敗か。

赤いサシガメ。
この辺で便意がやばくなり、
コンビにへ移動。
その先のオオムラサキのポイントへ。


エノキ付近の落ち葉を捜すと、
簡単に出てきます。
自宅へ帰り、
虫かごを見ると、

ゼリーを食べてるシラホシハナムグリ兵庫産

昨年5月捕獲のムラサキツヤハナムグリ。
みな元気で安心。
虫かごの中を飛んでるし。
昨夜は虫やさん飲み会
大変楽しゅうございました。
そうそうたる顔ぶれで恐縮しました・
今年が最後の幹事のけんごくんお疲れ様
んで、相模川沿いへ。

アカメガシワの洞でコクワガタが死んでた。
越冬失敗か。

赤いサシガメ。
この辺で便意がやばくなり、
コンビにへ移動。
その先のオオムラサキのポイントへ。


エノキ付近の落ち葉を捜すと、
簡単に出てきます。
自宅へ帰り、
虫かごを見ると、

ゼリーを食べてるシラホシハナムグリ兵庫産

昨年5月捕獲のムラサキツヤハナムグリ。
みな元気で安心。
虫かごの中を飛んでるし。
昨夜は虫やさん飲み会
大変楽しゅうございました。
そうそうたる顔ぶれで恐縮しました・
今年が最後の幹事のけんごくんお疲れ様

仕事の合間に、横道に逸れて、
雑木林に入ろうと進むが、
車のタイヤ痕が消えて、人の足跡も消えて、
人以外の動物の足跡だけになり、退却。
帰り道に久々にお世話になってる、
某製作所にお邪魔する。
凄い機械が沢山ある、貴重な中村製作所さん。
行くとバイクじゃなくて、
前、二輪
後ろ 一輪のトライク?なのかな?
がある。



聞くと、エンジン以外、全部こちらの機械で
パーツ一点一点を制作して、
もう直ぐ登録して乗れると言う。
かなり凄い。
因みにエンジンはHDの1450ね。
コント乗せて店がある貰おう!

群馬、高崎のダッシュさんの
ツインカム。
カッコイイわ。
低くて色合いも渋い。
最近のエンジンだから
それもまた魅力。
砂埃の中撮影。カメラが心配。
空き時間に
倒木を転がすと、

女王蜂。
それにしても、最近は虫が少ない。
あれほど沢山いた横綱サシガメさえ、
あまり、見かけない。
この時期、唇が乾きますね。
けさ、何気に部屋に転がるリップクリームを見たら、
おや?と思いました。
違うんだわ。
メンタムとメンソレータム。
近江兄弟社とロート製薬。
?
Wikiで調べて下さい。
意外でした。
で、

マークオサムシ。
激減中らしいです。
いまは成虫で越冬してる時期ですね。
朽木、崖、盛り土、地中に接してるコンクリとか。
氷が溶けたら行きたいですわ。
けさ、何気に部屋に転がるリップクリームを見たら、
おや?と思いました。

違うんだわ。
メンタムとメンソレータム。
近江兄弟社とロート製薬。
?
Wikiで調べて下さい。
意外でした。
で、

マークオサムシ。
激減中らしいです。
いまは成虫で越冬してる時期ですね。
朽木、崖、盛り土、地中に接してるコンクリとか。
氷が溶けたら行きたいですわ。
先週、若干時間が空いたので、
雑木林へ入る。
因に雨。
で、朽ち木の樹皮をめくると、

スズメバチの女王バチ。

これはでかかった。

フユシャク??

朽ち木を転がすと
カブトムシの幼虫がたくさん。

立ち枯れのこの辺にもいた。
腐葉土にいるイメージだったが、
腐葉土を集めるのは人間がほとんどだと思うんで、
もともとカブトムシは朽ち木にこうして依存してたのかな?
雑木林へ入る。
因に雨。
で、朽ち木の樹皮をめくると、

スズメバチの女王バチ。

これはでかかった。

フユシャク??

朽ち木を転がすと
カブトムシの幼虫がたくさん。

立ち枯れのこの辺にもいた。
腐葉土にいるイメージだったが、
腐葉土を集めるのは人間がほとんどだと思うんで、
もともとカブトムシは朽ち木にこうして依存してたのかな?