
これは、ガリガリ君を全部崩してからが美味しいです。
因みに当たりが出たらもう一杯サービスです。
しかし、今日は風が強かった。
明日か明後日にまたマグソ行くか、
フチグロヤツボシなんかを狙うか、
灯火の蛾もこの時期良いですね!
仕事の途中、丁度マグソクワガタのポイント付近を通ったので、
早いかな?時期的に。と思いながらも様子を見てきた。
有名産地なんだが、誰もいない。
で、
10分くらいでマグソクワガタのオスらしき物を発見。

後で、網を持った方が来て確認してもらったら、
やはりマグソクワガタのオスらしい。
数年前に本当に100位捕ったのに、
どうしても似てるゴミムシダマシやコガネムシに
見えてしまう。

これもそうかな??
ま、オスだけ何匹かいた。
で、コニワハンミョウだと思うが
交尾してた。

オーバーですね。
今後カメラの設定に気を付けよう。
もうすぐGWだわ。
早いかな?時期的に。と思いながらも様子を見てきた。
有名産地なんだが、誰もいない。
で、
10分くらいでマグソクワガタのオスらしき物を発見。

後で、網を持った方が来て確認してもらったら、
やはりマグソクワガタのオスらしい。
数年前に本当に100位捕ったのに、
どうしても似てるゴミムシダマシやコガネムシに
見えてしまう。

これもそうかな??
ま、オスだけ何匹かいた。
で、コニワハンミョウだと思うが
交尾してた。

オーバーですね。
今後カメラの設定に気を付けよう。
もうすぐGWだわ。

本日、環八沿いにて、綺麗なお姉さんに、不審者発見の視線を
受けながら、アイフォん6で撮影。
都会にも意外に虫はいる。
明日、新しいカメラとレンズが届く。
何かしら虫を見つけたい。
今日、群馬に行ってたんだが、ツマキチョウを多数見かけた。
ナミアゲハも発生してる。
GWの天気が心配
土曜日に撮影。
ゴミムシが殆ど。
見た事無いゴミムシがいて楽しい。
ただ、天気が良くて気温が高いので撮影は困難。

大きなゴミ虫。これは同定が楽そう。

アオゴミムシを一回り小さくした感じ。
少なかった。

アオゴミムシ。
綺麗なんだけど、沢山いるから人気ない。

アリヅカムシだね。
※アリモドキの仲間とご指摘いただきました。

カナヘビ。

キベリの仲間だよね?

3㍉以下。なんだろ??

カメムシ。


こういう特徴が無いのは困る。

ちいさなヨツボシなんだけど、
なんか雰囲気が違うんだよね。
なんだろう??
小さなハネカクシ
良く見ると成虫か??
※ヨツボシツヤナガゴミムシと教えていただきました。

細く小さいゴミムシ。
ホントはもっと沢山いたんだけど、
なにせ小さくてすぐ動くんで殆ど撮影できなかった。
ゴミムシが殆ど。
見た事無いゴミムシがいて楽しい。
ただ、天気が良くて気温が高いので撮影は困難。

大きなゴミ虫。これは同定が楽そう。

アオゴミムシを一回り小さくした感じ。
少なかった。

アオゴミムシ。
綺麗なんだけど、沢山いるから人気ない。

アリヅカムシだね。
※アリモドキの仲間とご指摘いただきました。

カナヘビ。

キベリの仲間だよね?

3㍉以下。なんだろ??

カメムシ。


こういう特徴が無いのは困る。

ちいさなヨツボシなんだけど、
なんか雰囲気が違うんだよね。
なんだろう??

小さなハネカクシ
良く見ると成虫か??
※ヨツボシツヤナガゴミムシと教えていただきました。

細く小さいゴミムシ。
ホントはもっと沢山いたんだけど、
なにせ小さくてすぐ動くんで殆ど撮影できなかった。
信濃川沿いなんだけど、
広大な河川敷で、この水たまりは川から100メートル位は離れてたと思う。
で、オタマジャクシがいるなあ?と思って適当に撮影して、
見直したら、なんか普通のオタマジャクシにしては、
形が違う。

ひょっとしてイモリとかサンショウウオとか?かな?
で、水面を逆さまで歩いてる甲虫がいた。

これはマルガムシ??
あまり気にしないでいたんで適当に撮影してたんだけど。。。
広大な河川敷で、この水たまりは川から100メートル位は離れてたと思う。
で、オタマジャクシがいるなあ?と思って適当に撮影して、
見直したら、なんか普通のオタマジャクシにしては、
形が違う。

ひょっとしてイモリとかサンショウウオとか?かな?
で、水面を逆さまで歩いてる甲虫がいた。

これはマルガムシ??
あまり気にしないでいたんで適当に撮影してたんだけど。。。
本命はダメでした。
ここにいた他の採集者も何故か無理だったようです。
また行かなきゃ。。。
関係ないですが朝起きて携帯見たら充電中なのに70パーセント
おかしいな??と思い、ケーブル変えたりいろいろしても結局充電できなくて、さっきAUショップ行ったら
アップルのお店に行かなきゃとうしようもないとのこと。
明日早々に行ってきます。
で、K君カップルと合流して
現場に着いたのが恐らく9時代?
んでんでいろいろ歩き回りました。
流石有名産地だけあって、
道路から見える殆どの石が起こされてました。
今回勉強になったのが、そんな他人に起こされた石でも
この時期は、既にゴミムシやオサムシの仲間は活動しているのがいて、
それらがその一度起こされた石の下にいます。


ここのマイマイは多分ヒメマイマイかな?
青くて綺麗です。
何匹か見つけました。

K君がみつけたセアカオサムシ。
長野以来に生きてる姿を見ました。
自分は見つけられず。

このハサミムシ。
あとで同定する。
特徴があるんで同定しやすいかも。

このゴミムシもあとで。


多分、チャバネクビナガゴミムシ。

小さいカメムシ。
同定難しそう。

ニホンカブラハバチ??
その他けっこういろんな虫を見つけたんだけど、
カメラを持ってなかったり、逃げられたりでした。
ちょっと気になるゴミムシはK君が持ち帰り同定してくれるでしょう。
ここにいた他の採集者も何故か無理だったようです。
また行かなきゃ。。。
関係ないですが朝起きて携帯見たら充電中なのに70パーセント
おかしいな??と思い、ケーブル変えたりいろいろしても結局充電できなくて、さっきAUショップ行ったら
アップルのお店に行かなきゃとうしようもないとのこと。
明日早々に行ってきます。
で、K君カップルと合流して
現場に着いたのが恐らく9時代?
んでんでいろいろ歩き回りました。
流石有名産地だけあって、
道路から見える殆どの石が起こされてました。
今回勉強になったのが、そんな他人に起こされた石でも
この時期は、既にゴミムシやオサムシの仲間は活動しているのがいて、
それらがその一度起こされた石の下にいます。


ここのマイマイは多分ヒメマイマイかな?
青くて綺麗です。
何匹か見つけました。

K君がみつけたセアカオサムシ。
長野以来に生きてる姿を見ました。
自分は見つけられず。

このハサミムシ。
あとで同定する。
特徴があるんで同定しやすいかも。

このゴミムシもあとで。


多分、チャバネクビナガゴミムシ。

小さいカメムシ。
同定難しそう。

ニホンカブラハバチ??
その他けっこういろんな虫を見つけたんだけど、
カメラを持ってなかったり、逃げられたりでした。
ちょっと気になるゴミムシはK君が持ち帰り同定してくれるでしょう。
今更だけど、
ゼフィルスの同定も苦手だ。
ゴミムシも蛾もコガネムシも
なんか似てるのが多くて。。。

2005年7月18日福島県なんだけど、
ジョウザンですかね??
いや~
いろんな種類の虫が未同定で大量にあって困ってるわ。
ゼフィルスの同定も苦手だ。
ゴミムシも蛾もコガネムシも
なんか似てるのが多くて。。。

2005年7月18日福島県なんだけど、
ジョウザンですかね??
いや~
いろんな種類の虫が未同定で大量にあって困ってるわ。
昨日、気になった信濃川沿いに早起きして行って見た。
かなり気温が高い。
全く道具が無いのだが、良い感じの
朽木を蹴っ飛ばしたら、

お、いきなりマイマイ!
他に何かいないか?木の棒でほじくっていると、
足元からスズメバチが飛び立ち、相当ヒビる。
どうやらスズメバチの越冬女王を、知らずに掘り出して
しまい、この気温なんで、すぐ飛べたらしい。
その後、素早いゴミムシ、コクワガタ、
そして、もう一匹マイマイをみつける。

新潟長岡だと、普通の姫マイマイでいいのか?
んで、直ぐそばのイベント会場へ戻る。
一眼で撮影した奴は後で。
かなり気温が高い。
全く道具が無いのだが、良い感じの
朽木を蹴っ飛ばしたら、

お、いきなりマイマイ!
他に何かいないか?木の棒でほじくっていると、
足元からスズメバチが飛び立ち、相当ヒビる。
どうやらスズメバチの越冬女王を、知らずに掘り出して
しまい、この気温なんで、すぐ飛べたらしい。
その後、素早いゴミムシ、コクワガタ、
そして、もう一匹マイマイをみつける。

新潟長岡だと、普通の姫マイマイでいいのか?
んで、直ぐそばのイベント会場へ戻る。
一眼で撮影した奴は後で。
昨日、夜間にスギカミキリを撮影しました。

これは↓アイフォン6で撮影。

こんな感じでお尻の方にオレンジの点が二つです。
普通は

4つあるのが多いですが、

このように左右の点がくっついてたり、
完全にくっついて縞々になるのもあります。
そうなると、サイズは違いますがビャクシンカミキリっぽいですね。
明日も新潟で仕事ですわ。

これは↓アイフォン6で撮影。

こんな感じでお尻の方にオレンジの点が二つです。
普通は

4つあるのが多いですが、

このように左右の点がくっついてたり、
完全にくっついて縞々になるのもあります。
そうなると、サイズは違いますがビャクシンカミキリっぽいですね。
明日も新潟で仕事ですわ。