
コウヤホソハナカミキリ
2017年7月27日愛知県にて。
色々調べたがコウヤとは高野山の事らしい。
このポイントは平地。
関東の平地で見れる気がしない。

iPhoneで撮影。
ヒメクロゴキブリ。
こんな色のもいるんだよな。
邪悪な感じはしない。
コウヤホソハナカミキリ。
毎年、とある湿原で見かける。
ここは平地。
標高の高い場所にいりあイメージだが。
チビクワガタ
兵庫県にて。
関東では珍品。
西国では普通?
普通種だが、美しく、カミキリのベテランでもついつい採ってしまう。
若干古い広葉樹の材で良く見かける。
この動画は山梨県大月市にて。
平地の虫だと思ってたら、標高1600のブナの立ち枯れに飛来して来て驚いた。

ヌバタマハナカミキリ
多くは無いと思う。


オオホソコバネカミキリのメス
メスは大きく迫力がある。
オスは黒く一回り小さい。

オオチャイロハナムグリ
木のウロで生活しているので、
中々見つけるのは難しい。
この木は杉に似ていた。
ブナの立ち枯れのウロでも見かけた事があるので、色んな木のウロをチェックすると良いかも知れない。なんとも言えない甘い香りがしたら、多分いると思う。


イッシキキモンカミキリ
かつては珍品だったらしいが、今でもそんな簡単には見つからない。
桑の葉を食べるので、線状の食痕を見つけたらいる証拠。かなり敏感で、元気に飛び回る。最近増えてる気がする。

なんだろ?
ハチなのは分かる。
とりあえず以上!
※ゴキブリヤセバチと教えて頂きました。
取引先の会社に行く途中、早過ぎたんで、近所を探索。トラフカミキリいないかな?と桑を見ながら移動して、イッシキキモンカミキリの食痕のある桑を発見!
思いのほか、沢山いる。しかも大きな桑の木では無い。15分程で一眼レフで撮影して、動画を撮って、数匹捕獲。ここはヤバイ
仲間と行きました。山梨県へ。
その他クロホソコバネカミキリがもう出てて、かえりにイッシキキモンを撮って帰宅。
皆さまお世話になりました。
その他クロホソコバネカミキリがもう出てて、かえりにイッシキキモンを撮って帰宅。
皆さまお世話になりました。
オオチャイロハナムグリ
オオホソコバネカミキリ
ヌバタマハナカミキリ
2017年7月15日山梨県にて
雨が降らず、乾燥してて、虫は極端に少なかった。
今日の成果 ヌバタマハナカミキリ https://youtu.be/yvgvzs0bzfs オオホソコバネカミキリhttps://youtu.be/gaxf8_zHFUs オオチャイロハナムグリ https://youtu.be/M2XO_xbyJwY 山梨県にて
今日の成果 ヌバタマハナカミキリ https://youtu.be/yvgvzs0bzfs オオホソコバネカミキリhttps://youtu.be/gaxf8_zHFUs オオチャイロハナムグリ https://youtu.be/M2XO_xbyJwY 山梨県にて
https://youtu.be/2-9FZWhsbOg

先週末捕獲した、多分ルリハナカミキリ。
山梨県大月市にて。
以前大菩薩で逃げられて以来。
ルリクワみたいな色で綺麗。
んで、これが分からない。

触角の先が白いから、すぐ分かると思ったが、似てるのが何種類かいて悩む。
※ホンドアオバホソカミキリと教えて頂きました。

会社で画像サイズを縮小して
投稿。
触覚が全部入る様に写せば良かったかも?
トラフホソバネカミキリはアカメガシワに主に来ると思っていたが、ケヤキにも来るみたい。
その割にあまり見かけない。
2017年7月5日神奈川県愛甲郡半原付近にて。
雑用が意外に早くすみ、少し近場を探索することに。
最初はイッシキキモンカミキリのポイント。
30分で5匹捕獲。

これは捕まえるのは簡単だが、
生態写真は難し過ぎる。
その後時間が限られているので、
駄目元で、アカメガシワの材がある場所へ。
以前から気になっていた炭焼き小屋で、
多分、虫屋さんは知らない場所。
とりあえず、キイロトラカミキリが運動会している。

桜には普通種だが美しいヤツメカミキリ。
アカメガシワには何も居なくて、
帰ろうと思い、ふとケヤキの材を見ると、

トラフホソバネカミキリが!
やっぱりいるんだ。
しかし、なんでケヤキにいるんだろ?
今回はiPhoneで撮影した画像。
近々で、一眼レフで撮影した画像をアプします。
だいたいこの時期は平地の材には行かないで、
標高の高い場所でオオホソコバネカミキリや、
ハセガワ、アカムネハナなんかを例年狙っているんで、
中々トラフホソバネカミキリには縁が無かった。
久しぶりに見て、やはりカッコイイですね。

週末は仕事だわ。
最初はイッシキキモンカミキリのポイント。
30分で5匹捕獲。

これは捕まえるのは簡単だが、
生態写真は難し過ぎる。
その後時間が限られているので、
駄目元で、アカメガシワの材がある場所へ。
以前から気になっていた炭焼き小屋で、
多分、虫屋さんは知らない場所。
とりあえず、キイロトラカミキリが運動会している。

桜には普通種だが美しいヤツメカミキリ。
アカメガシワには何も居なくて、
帰ろうと思い、ふとケヤキの材を見ると、

トラフホソバネカミキリが!
やっぱりいるんだ。
しかし、なんでケヤキにいるんだろ?
今回はiPhoneで撮影した画像。
近々で、一眼レフで撮影した画像をアプします。
だいたいこの時期は平地の材には行かないで、
標高の高い場所でオオホソコバネカミキリや、
ハセガワ、アカムネハナなんかを例年狙っているんで、
中々トラフホソバネカミキリには縁が無かった。
久しぶりに見て、やはりカッコイイですね。

週末は仕事だわ。
相互リンク頂いてる、
昆虫探偵団の団長さんから
嬉しい贈り物。

2017年6月 北海道産
採集の詳しいブログはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/necydalis_major
あと、昨日まで関西方面の長期出張で、


チビクワガタ。
こちら関東では、山梨で見かけた位で、
いないらしいです。
兵庫県明石産です。
そのた普通種ですが、
立派なヤマトタマムシ。

あと謎のゾウムシ

なんだろ?
まあ、こんな感じで関西におりました。
昆虫探偵団の団長さんから
嬉しい贈り物。

2017年6月 北海道産
採集の詳しいブログはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/necydalis_major
あと、昨日まで関西方面の長期出張で、


チビクワガタ。
こちら関東では、山梨で見かけた位で、
いないらしいです。
兵庫県明石産です。
そのた普通種ですが、
立派なヤマトタマムシ。

あと謎のゾウムシ

なんだろ?
まあ、こんな感じで関西におりました。
相互リンク頂いてる、
昆虫探偵団の団長さんから
嬉しい贈り物。

2017年6月 北海道産
採集の詳しいブログはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/necydalis_major
あと、昨日まで関西方面の長期出張で、


チビクワガタ。
こちら関東では、山梨で見かけた位で、
いないらしいです。
兵庫県明石産です。
そのた普通種ですが、
立派なヤマトタマムシ。

あと謎のゾウムシ

なんだろ?
まあ、こんな感じで関西におりました。
昆虫探偵団の団長さんから
嬉しい贈り物。

2017年6月 北海道産
採集の詳しいブログはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/necydalis_major
あと、昨日まで関西方面の長期出張で、


チビクワガタ。
こちら関東では、山梨で見かけた位で、
いないらしいです。
兵庫県明石産です。
そのた普通種ですが、
立派なヤマトタマムシ。

あと謎のゾウムシ

なんだろ?
まあ、こんな感じで関西におりました。