本日仕事の合間にいつものポイント。
年々酷くなるのだが、猪が荒らした痕跡が凄い。
恐らくかなり猪が増えているじゃ無いだろうが?
鹿もかなり増えて手遅れらしいし。
で、いつものエノキの落ち葉を探す。
見上げるとまだ余り葉を落として無いようだ。
でやっと3匹確認。

まだ緑色が残っている。
ひょっとしたらこれから降りてくる幼虫も
そこそこいるのかもしれない。
年々酷くなるのだが、猪が荒らした痕跡が凄い。
恐らくかなり猪が増えているじゃ無いだろうが?
鹿もかなり増えて手遅れらしいし。
で、いつものエノキの落ち葉を探す。
見上げるとまだ余り葉を落として無いようだ。
でやっと3匹確認。

まだ緑色が残っている。
ひょっとしたらこれから降りてくる幼虫も
そこそこいるのかもしれない。
本日、近所を探索。
モンシロチョウかスジグロシロチョウか分からないが、まだ飛んでるね。
その他、アカスジキンカメムシの幼虫やヤニサシガメ
なんかを確認。

クルミハムシハムシだと思う。
オニグルミノキモンカミキリを探してる時に
グロい沢山の幼虫を見かけるが、成虫はあまり見ないなと。
オニグルミをチェックしてる時はその他、
カメノコテントウ、ムラサキシャチホコ、稀にオナガシジミなんかを
過去に撮影している。
で、夜間の虫探索に必要なヘッドランプが届いた。

8000ルーメンの明るさで
2000円
USBや車でも充電できるコードもついてる。
今後の活躍が期待される。
モンシロチョウかスジグロシロチョウか分からないが、まだ飛んでるね。
その他、アカスジキンカメムシの幼虫やヤニサシガメ
なんかを確認。

クルミハムシハムシだと思う。
オニグルミノキモンカミキリを探してる時に
グロい沢山の幼虫を見かけるが、成虫はあまり見ないなと。
オニグルミをチェックしてる時はその他、
カメノコテントウ、ムラサキシャチホコ、稀にオナガシジミなんかを
過去に撮影している。
で、夜間の虫探索に必要なヘッドランプが届いた。

8000ルーメンの明るさで
2000円
USBや車でも充電できるコードもついてる。
今後の活躍が期待される。
今年は春は順調だったものの、梅雨は空梅雨で猛暑で、夏は雨ばかり。
8月の東京都の降水量は観測史上最大の雨量だったらしい。んで、秋は雨と寒さ。
やっと最近は晴れの日が続いてる。
4月

兼ねてから狙っていたビャクシンカミキリを町田市で2匹確認。
これは誰か報告したのかな?

安定のヒラヤマコブハナカミキリ。
発生木も少なくなってきたが、周辺に広く分布していると予測。
冬場にウロのあるアカメガシワなんかを探そう!!

ついでにネジロカミキリも確認。やはりいた。
因みに4月はほぼ同じポイント。
5月

ここも安定のマグソクワガタ。
クワガタ屋さんに聞くと、来年は発生数が増える年らしい。
ここは神奈川県相模原市。

フチグロヤツボシカミキリ。
美しい。

山梨県でフタスジカタビロカミキリ
今年は多かった。

相模原市のキイロミヤマカミキリ。

山梨県のオニヒゲナガコバネカミキリ。
(赤松の伐採された木にて)
6月
相模原市のエパニア祭り!!


何十人もの昆虫愛好家で賑わい、それぞれ情報交換して
新たなポイントや採集方法がみつかった。
7月
5日

神奈川県愛川町で久しぶりのトラフホソバネカミキリを発見!!
7日


いままでの最速でオオトラを発見するも、
その後は空振りを繰り返す。

オオホソコバネカミキリ

相模原市でイッシキキモンカミキリが沢山いるクワを発見。
夜間でも知人と8匹採れた。昼間はブンブン飛んでる。
8月(以下ブナ帯)

ヨコヤマヒゲナガカミキリ(4匹)

オニクワガタ(複数)

オオチャイロハナムグリ(4匹)


ツヤハダクワガタ(3匹)

セダカコブヤハズカミキリ


アトコブゴミムシダマシ

ヌバタマハナカミキリ
以上ブナ帯
調子が良かったのははここまで。

山梨県のタニグチコブヤハズカミキリ。
その後9月10月は全く不振で
セダカコブヤハズカミキリとフジコブヤハズカミキリくらい。
多分、天気の影響が大きかったと思う。
来年が心配だ。
今後は越冬しているオサムシ等とフユシャクで暇をもてあましつつ、
春を待とう。
8月の東京都の降水量は観測史上最大の雨量だったらしい。んで、秋は雨と寒さ。
やっと最近は晴れの日が続いてる。
4月

兼ねてから狙っていたビャクシンカミキリを町田市で2匹確認。
これは誰か報告したのかな?

安定のヒラヤマコブハナカミキリ。
発生木も少なくなってきたが、周辺に広く分布していると予測。
冬場にウロのあるアカメガシワなんかを探そう!!

ついでにネジロカミキリも確認。やはりいた。
因みに4月はほぼ同じポイント。
5月

ここも安定のマグソクワガタ。
クワガタ屋さんに聞くと、来年は発生数が増える年らしい。
ここは神奈川県相模原市。

フチグロヤツボシカミキリ。
美しい。

山梨県でフタスジカタビロカミキリ
今年は多かった。

相模原市のキイロミヤマカミキリ。

山梨県のオニヒゲナガコバネカミキリ。
(赤松の伐採された木にて)
6月
相模原市のエパニア祭り!!


何十人もの昆虫愛好家で賑わい、それぞれ情報交換して
新たなポイントや採集方法がみつかった。
7月
5日

神奈川県愛川町で久しぶりのトラフホソバネカミキリを発見!!
7日


いままでの最速でオオトラを発見するも、
その後は空振りを繰り返す。

オオホソコバネカミキリ

相模原市でイッシキキモンカミキリが沢山いるクワを発見。
夜間でも知人と8匹採れた。昼間はブンブン飛んでる。
8月(以下ブナ帯)

ヨコヤマヒゲナガカミキリ(4匹)

オニクワガタ(複数)

オオチャイロハナムグリ(4匹)


ツヤハダクワガタ(3匹)

セダカコブヤハズカミキリ


アトコブゴミムシダマシ

ヌバタマハナカミキリ
以上ブナ帯
調子が良かったのははここまで。

山梨県のタニグチコブヤハズカミキリ。
その後9月10月は全く不振で
セダカコブヤハズカミキリとフジコブヤハズカミキリくらい。
多分、天気の影響が大きかったと思う。
来年が心配だ。
今後は越冬しているオサムシ等とフユシャクで暇をもてあましつつ、
春を待とう。
仕事もピークを越え、
今後は小まめに更新します。
今後は小まめに更新します。