
どうやらクチバスズメらしい。
あんなに速いスピードで飛ぶスズメガか、こんな所で
ペアでいる。
フェロモンて凄いわ。
あと同じ場所で、

クリベニトゲアシガ。
いつも見かける、セグロとはちょい違う。
撮影して良かった(^^)
関東は明日から雨。
なんか梅雨になりそう。
午前中は天気も良く、他の方ら少ないながら着実にエパニアをゲットされていました。
自分は午後からのエパニアか休憩に入る所の撮影を狙ってました。
しかし、かなりの強風で、虫の飛来が見込めなくなり、
転進。
さて、クロサワヒメコバネがだめなら、
クロサワヘリグロがあるよね!
と言う事で移動。
現地で久しぶりのパルナス君も加わる。
因みに相模原市 では

カッコウカミキリ

カッコウカメダカカミキリ

セグロ?じゃないかも?
くらいしかおらず、皆強風を避けて葉裏へ。
で、山梨のポイントに着くと、
クロサワヘリグロハナカミリが、結構飛んでます!
黄色いから目立つ?しかも花を選り好みするんで、
捕獲は簡単。
しかし、生態写真はむりでしたわ。

次週は仕事、再来週、いくかな?
自分は午後からのエパニアか休憩に入る所の撮影を狙ってました。
しかし、かなりの強風で、虫の飛来が見込めなくなり、
転進。
さて、クロサワヒメコバネがだめなら、
クロサワヘリグロがあるよね!
と言う事で移動。
現地で久しぶりのパルナス君も加わる。
因みに相模原市 では

カッコウカミキリ

カッコウカメダカカミキリ

セグロ?じゃないかも?
くらいしかおらず、皆強風を避けて葉裏へ。
で、山梨のポイントに着くと、
クロサワヘリグロハナカミリが、結構飛んでます!
黄色いから目立つ?しかも花を選り好みするんで、
捕獲は簡単。
しかし、生態写真はむりでしたわ。

次週は仕事、再来週、いくかな?
さて、今年は例年より花の開花や虫の発生が早いと、
あちこちで聞かれますが、まだまだその早いペースが続きます。
何処かで帳尻が合うのでしょうが。
で、流石に早いかな?と思われる、
クロサワヒメコバネカミキリ(エパニア)を探しに昨年同様、相模原市に行って参りました。
満開の栗は余りなく、流石に早すぎたか?と思いましたが、
同行者のイワサキ君がまず、見つけてくれました。

メスですね!
いると分かればやる気が出ます。

オスです。
発生初期から、この様に枝にぶら下がってるんですわ。
また、全く咲いてない栗の木でも見られました。
よく分からない行為です。
で、咲いてる栗の花をみると、

フタコブルリハナカミキリがおりました。
枝には

セミスジコブヒゲカミキリ

キクスイモドキカミキリなど色々いましたよ。
しかし、キクスイモドキカミキリを関東で見たのは初めてだですわ。

最後はネズミ。
何ネズミだろう?
今日は土曜日だし、昨年現地でお会いした方々も来てるかな?と思いましたが
僕ら以外は、お一人だけいらしてました。
そんな感じでした。
あちこちで聞かれますが、まだまだその早いペースが続きます。
何処かで帳尻が合うのでしょうが。
で、流石に早いかな?と思われる、
クロサワヒメコバネカミキリ(エパニア)を探しに昨年同様、相模原市に行って参りました。
満開の栗は余りなく、流石に早すぎたか?と思いましたが、
同行者のイワサキ君がまず、見つけてくれました。

メスですね!
いると分かればやる気が出ます。

オスです。
発生初期から、この様に枝にぶら下がってるんですわ。
また、全く咲いてない栗の木でも見られました。
よく分からない行為です。
で、咲いてる栗の花をみると、

フタコブルリハナカミキリがおりました。
枝には

セミスジコブヒゲカミキリ

キクスイモドキカミキリなど色々いましたよ。
しかし、キクスイモドキカミキリを関東で見たのは初めてだですわ。

最後はネズミ。
何ネズミだろう?
今日は土曜日だし、昨年現地でお会いした方々も来てるかな?と思いましたが
僕ら以外は、お一人だけいらしてました。
そんな感じでした。
あついすね?
仕事の合間に虫をチェックしてるんですが、
暑すぎて逆に少ない様な気がします。
リンク頂いてる、昆虫探偵団の管理人の団長さんより、貴重な北海道の虫を頂きました!

シロヘリトラカミキリ!
池修さんのカミキリ情報館によると本州にもいるらしいですが、取れたって話を聞いたこと無いですわ。

チャイロチビヒラタカミキリ。
って事は、団長さんはハセガワトラカミキリを狙ってる筈です。楽しみですね!

神奈川県の里山ではこの蛾が大発生!
なんだろ?ヒトリガの仲間?
後で調べます。

ヒメトラハナムグリ。
ハナバチの仲間見たいだな。

これ、よく見かけるんだけど、なんなの?

アカシジミ。
近所で見られるゼフィルスの中で、ミズイロオナガシジミ、オオミドリシジミらと共に一般的なチョウ。

山梨産、クロサワヘリグロハナカミキリ。
そこそこいましたが、生態写真は無理です!

なんかコメツキ。
胸が赤い奴を探してるんだが。
まあ、こんな感じ。
団長さん、いつも感謝です!
仕事の合間に虫をチェックしてるんですが、
暑すぎて逆に少ない様な気がします。
リンク頂いてる、昆虫探偵団の管理人の団長さんより、貴重な北海道の虫を頂きました!

シロヘリトラカミキリ!
池修さんのカミキリ情報館によると本州にもいるらしいですが、取れたって話を聞いたこと無いですわ。

チャイロチビヒラタカミキリ。
って事は、団長さんはハセガワトラカミキリを狙ってる筈です。楽しみですね!

神奈川県の里山ではこの蛾が大発生!
なんだろ?ヒトリガの仲間?
後で調べます。

ヒメトラハナムグリ。
ハナバチの仲間見たいだな。

これ、よく見かけるんだけど、なんなの?

アカシジミ。
近所で見られるゼフィルスの中で、ミズイロオナガシジミ、オオミドリシジミらと共に一般的なチョウ。

山梨産、クロサワヘリグロハナカミキリ。
そこそこいましたが、生態写真は無理です!

なんかコメツキ。
胸が赤い奴を探してるんだが。
まあ、こんな感じ。
団長さん、いつも感謝です!
本日、仕事関連の電話連絡その他をそこそこしなきゃいけなくて、自宅でずっと電話してるのは辛いな?
と思い、充電できる装備で、近所のケヤキ付近で、携帯で電話してると、なんかカミキリが次々と飛来してくる。
?と思い、よく見るとベニバハナカミキリでしたわ。

どうやら洞に目掛けて飛んできている様だ。
また、ケヤキの葉裏にも何匹か見つけた。
過去に、世田谷や津久井で捕獲しているものの、
ウロにめがけて飛来してくるのは初めて見た。
同じくウロに依存するヒラヤマコブハナカミキリとは随分違う感じだ。まあ、赤いし似てると言えば似てるが。
なんやかんやで10匹以上は飛来して来たと思う。
意外な1日でした。
と思い、充電できる装備で、近所のケヤキ付近で、携帯で電話してると、なんかカミキリが次々と飛来してくる。
?と思い、よく見るとベニバハナカミキリでしたわ。

どうやら洞に目掛けて飛んできている様だ。
また、ケヤキの葉裏にも何匹か見つけた。
過去に、世田谷や津久井で捕獲しているものの、
ウロにめがけて飛来してくるのは初めて見た。
同じくウロに依存するヒラヤマコブハナカミキリとは随分違う感じだ。まあ、赤いし似てると言えば似てるが。
なんやかんやで10匹以上は飛来して来たと思う。
意外な1日でした。
昨日締め切りで、午前に帰宅。
何故か寝られず、まあ今日は予定ないから、
また山梨行こう?疲れてるけど。という感じで、ダラダラと出発。
山梨で花を掬って、〜ヒゲナガコバネカミキリがやたらと入って、多分モミがあるからオダかな?と思うのだが、だんだんと雑になってきて、網に多少の虫がついてるまま、車で移動。
で、運転席の窓にいたから、撮影。

なんだっけ?
まあ、移動。
花は色々あります。桜、コデマリ、バラ、ガマズミ?
大したのが入らないので、ブナ帯を歩く。
久しぶりのセダカちゃんだわ。
とりあえず終わりかけのヤマシャクヤクをいくつか見ると、キマルがいる。

で、もう夕方なんで帰宅途中、相模原市のポイントで、

キイロミヤマカミキリ。
二匹いた。
こういう蒸し暑い夜はいる確率が高い。
んで帰宅。
明日、明後日は仕事。
日曜日は気温が微妙。
何故か寝られず、まあ今日は予定ないから、
また山梨行こう?疲れてるけど。という感じで、ダラダラと出発。
山梨で花を掬って、〜ヒゲナガコバネカミキリがやたらと入って、多分モミがあるからオダかな?と思うのだが、だんだんと雑になってきて、網に多少の虫がついてるまま、車で移動。
で、運転席の窓にいたから、撮影。

なんだっけ?
まあ、移動。
花は色々あります。桜、コデマリ、バラ、ガマズミ?
大したのが入らないので、ブナ帯を歩く。
久しぶりのセダカちゃんだわ。
とりあえず終わりかけのヤマシャクヤクをいくつか見ると、キマルがいる。

で、もう夕方なんで帰宅途中、相模原市のポイントで、

キイロミヤマカミキリ。
二匹いた。
こういう蒸し暑い夜はいる確率が高い。
んで帰宅。
明日、明後日は仕事。
日曜日は気温が微妙。
山歩きをしてると、稀に良い事がある。
恐らく蛹から出たばかりのミヤマカラスアゲハ。
オスか?メスかは知らないが、兎に角、羽の鱗粉にスレが無く完璧な美しさだ。


一眼レフでも撮影。春型なんで、少し小さい。
先週撮影したフタスジカタビロハナカミキリだが、
満足な撮影が出来ず、再び行ってきた。
やはりヤマシャクヤクの美しさを更に引き立てているように思う。このポイントは来週は厳しそう。


一眼レフでも撮影。
その他、赤松の土場にはラギウムがそこそこいたが、スルー。
面白かったのは、モミ林に桜が咲いていたので、
花を網で掬ったら、一回で5匹のオダヒゲナガカミキリが入った。なんか、面倒になってそれ一回で辞めたが、1日張り付けば、相当、オダヒゲナガコバネを採集できそう。
最後は先週初めて見た、シラオビシデムシモドキ。
光沢が美しい。ハネカクシに近い仲間の様だ。

二匹確認。
明日は雨が、しかも仕事もある。
来週晴れますように☀️
ウマノオバチ@神奈川県。
最近、減ってると言われるウマノオバチだが、神奈川県だけでも厚木、相模原市、などで数カ所確認してる。若干放置気味の栗林には大抵いそうだが。
一緒にカシコスカシバを見かける事も多い。
動画は、
迷わず、カミキリの出た穴に行ってるとこが凄い。

今年初のカミキリはネジロカミキリ。
恐らく秋に発生して、春にタラの芽でみられる。
秋にも新成虫が見られるらしい。
これは神奈川県にて。

そしてスギカミキリ。
普通種だが夜行性なんで、あまり見かける事は少ないが、杉やヒノキの害虫。

相模原市で初めてホソミイトトンボを撮影。
オツネントンボ、ホソミオツネントンボなどと同じで成虫で越冬する。

テングチョウや各種タテハチョウのような成虫越冬以外のチョウではコツバメが早く出現する。
あとはスギタニルリシジミ、ミヤマセセリとか。
その後、ツマキチョウやダイミョウセセリ、ウスバシロチョウとか。

さて、春のカミキリは、ヒラヤマコブハナカミキリでしょう。今年は3月29日か。


桜が開花したら、満開になる前に花を網で掬うと
珍品、タカハシトゲゾウムシが2匹入った。

エゾヨツメっす。イボタガは今年は見られなかった。

そうそう、オダヒゲナかコバネカミキリ
コボトケヒゲナガカミキリ
ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ
コジマヒゲナガコバネカミキリ


クロツヤヒゲナガコバネカミキリ
ハットリイね。
服部さんに現地で携帯でアドバイスを頂き
どうにか。

あとはヤマトシロオビトラカミキリ

相模原市にて、
恐らく殆ど記録の無いビャクシンカミキリ

自分が知っているのは大御所露木さんの記録のみ。
そして、神奈川産クリストフコトラカミキリ

これもあまり記録はない。
山梨ではクモノスモンサビ

そしつ4月末に
フチグロヤツボシカミキリ
キマダラミヤマ


そして、マグソクワガタ

山梨にて、
タカオメダカカミキリ

アカイロニセハムシカミキリ

相模原市にて、
ハラグロオオテントウ

カタキハナカミキリ

山梨で新産地
フタスジカタビロハナカミキリ
キマルですねー

三人で20弱
ここから雑甲虫

シラオビシデムシモドキ

ムネアカナガクチキ
これらはマニア向け。
山梨県にて。
ざっくりとこんな感じ。
今週末から、新しいネタを探しにいきます。
仕事で休めない鴨。
今年は例年より季節の進み具合が2週間程早いと、何度も言って来た。
また、同行者の方の事前情報や自分で聞いた感じでは、いつものポイントではヤマシャクヤクが咲いていると確信して、昨年何回もお世話になった二人のメンバーと三人で、フタスジカタビロハナカミキリに楽勝で出会えるだろうと、かなり楽観的な雰囲気でポイントへ向かった。
まあ半年以上ぶりにここに来た訳だが、改めて良い場所だと思った。とにかく自然が豊かで、美しい。
で、そうそうにフタスジカタビロハナカミキリを撮影して、副産物の探索をしたいところだったが、
ヤマシャクヤクが咲いてない!
出会ったハイカーの方に聞くと来週じゃない?と言われた。自分もツボミの状況を見てそう思った。
さて、どうするか?三人で会議。
とりあえず林道沿いの花を探したら、なんか居るんじゃないか?と。
で、車で、移動。
因みに余りに風が強く花救いは全然ダメ、しかしながら、他の2人はルリクワガタの仲間なんかを抜け目なく取っている。
なんで、また移動して、
赤松の材が沢山置いてある場所を見つける。

ハイイロハナカミキリの仲間なんだが、ホンドニセか普通のか分からない。
まあ何匹かいたが、これまで見てきた奴と比べてデカイ。

カッコいいハチ。足が太い。

これも初めて見る。
シデムシ?何だろ?
※シロオビシデムシモドキですね。
しかし、シデムシモドキって?
そんなこんなで、もうすぐ夕方。
とりあえず、正確な場所は分からないが、
フタスジカタビロハナカミリがいると噂のある場所へ、最後は行こう!と言う事に。
で、到着して、付近を三人で探索。
ヤマシャクヤクありました。
そして、中を覗くといました。

が、ロクな写真が撮れない。
どうにかまたヤマシャクヤクを見つけて、

今日はこれで良しとしよう。
あと別の場所ではこんなのがいた。
※ムネアカナガクチキ
珍品らしいです。
なんか邪悪な感じがする。
ゲンセイとか毒を持ってる奴かも?
その他、シロトラカミキリ、アカネトラカミキリなど。
iPhoneのアプリで、ヘルスケアってあるから、見たら

こんな感じ。
しかも半分は藪漕ぎみたいな事してたから、
相当疲れた。
平地では確かに花の開花と虫の発生が二週間ほど早いが、標高が高くなると、平地ほど早くは無いのかも?
皆さまお世話になりました。
そして、本当にお疲れ様です。
また、同行者の方の事前情報や自分で聞いた感じでは、いつものポイントではヤマシャクヤクが咲いていると確信して、昨年何回もお世話になった二人のメンバーと三人で、フタスジカタビロハナカミキリに楽勝で出会えるだろうと、かなり楽観的な雰囲気でポイントへ向かった。
まあ半年以上ぶりにここに来た訳だが、改めて良い場所だと思った。とにかく自然が豊かで、美しい。
で、そうそうにフタスジカタビロハナカミキリを撮影して、副産物の探索をしたいところだったが、
ヤマシャクヤクが咲いてない!
出会ったハイカーの方に聞くと来週じゃない?と言われた。自分もツボミの状況を見てそう思った。
さて、どうするか?三人で会議。
とりあえず林道沿いの花を探したら、なんか居るんじゃないか?と。
で、車で、移動。
因みに余りに風が強く花救いは全然ダメ、しかしながら、他の2人はルリクワガタの仲間なんかを抜け目なく取っている。
なんで、また移動して、
赤松の材が沢山置いてある場所を見つける。

ハイイロハナカミキリの仲間なんだが、ホンドニセか普通のか分からない。
まあ何匹かいたが、これまで見てきた奴と比べてデカイ。

カッコいいハチ。足が太い。

これも初めて見る。
シデムシ?何だろ?
※シロオビシデムシモドキですね。
しかし、シデムシモドキって?
そんなこんなで、もうすぐ夕方。
とりあえず、正確な場所は分からないが、
フタスジカタビロハナカミリがいると噂のある場所へ、最後は行こう!と言う事に。
で、到着して、付近を三人で探索。
ヤマシャクヤクありました。
そして、中を覗くといました。

が、ロクな写真が撮れない。
どうにかまたヤマシャクヤクを見つけて、

今日はこれで良しとしよう。
あと別の場所ではこんなのがいた。

※ムネアカナガクチキ
珍品らしいです。
なんか邪悪な感じがする。
ゲンセイとか毒を持ってる奴かも?
その他、シロトラカミキリ、アカネトラカミキリなど。
iPhoneのアプリで、ヘルスケアってあるから、見たら

こんな感じ。
しかも半分は藪漕ぎみたいな事してたから、
相当疲れた。
平地では確かに花の開花と虫の発生が二週間ほど早いが、標高が高くなると、平地ほど早くは無いのかも?
皆さまお世話になりました。
そして、本当にお疲れ様です。
先日相模原市で捕獲。
以前から分布を広げていると聞いていたので、
いつか出会うだろうと思っていた。

思えば、
ツマグロヒョウモン
アカボシゴマダラ
ムラサキツバメ
クロマダラソテツシジミ
ヨコヅナサシガメ
キマダラカメムシ
ホソミイトトンボ
ビャクシンカミキリ
などなど、子供の頃は見かけなかった。
人為的に持ち込まれた虫もいるが、
自然と分布を広げていっている虫もある。
基本、西→東だが、ビャクシンカミキリは逆。
そしていつの間にか見かけ無くなった虫は更に多い。
以前から分布を広げていると聞いていたので、
いつか出会うだろうと思っていた。

思えば、
ツマグロヒョウモン
アカボシゴマダラ
ムラサキツバメ
クロマダラソテツシジミ
ヨコヅナサシガメ
キマダラカメムシ
ホソミイトトンボ
ビャクシンカミキリ
などなど、子供の頃は見かけなかった。
人為的に持ち込まれた虫もいるが、
自然と分布を広げていっている虫もある。
基本、西→東だが、ビャクシンカミキリは逆。
そしていつの間にか見かけ無くなった虫は更に多い。