あんまし虫はいませんでしたわ。
あちこちに台風で飛ばされた枝や葉っぱが散乱!
これは虫も飛ばされますわ。
ブナ帯に行く目的は、平地は暑い、で、平地では見かけない虫がいる
ということが大きいが、今日は雑甲虫さえ殆ど見かけなかった。

シロオビチビカミキリです。
mixiで同定して頂きました。
地味で小さいですが、初めて出会いました。

スジクワガタ?
なんか気になるので撮影。


クロホソコバネカミキリ。
一応ネキです。アルマンって呼ばれる事が多いかも?

リョウブを掬って三匹入りました。
まあ、こんな日もあるな。
来週に期待。
あちこちに台風で飛ばされた枝や葉っぱが散乱!
これは虫も飛ばされますわ。
ブナ帯に行く目的は、平地は暑い、で、平地では見かけない虫がいる
ということが大きいが、今日は雑甲虫さえ殆ど見かけなかった。

シロオビチビカミキリです。
mixiで同定して頂きました。
地味で小さいですが、初めて出会いました。

スジクワガタ?
なんか気になるので撮影。


クロホソコバネカミキリ。
一応ネキです。アルマンって呼ばれる事が多いかも?

リョウブを掬って三匹入りました。
まあ、こんな日もあるな。
来週に期待。
ここまで猛暑がつづくと、流石に虫にも悪意影響
があるのでは無いかと?
ツヤハダクワガタ。
先日に続きブナの幹を這っている。
美しい造形だな。

もうすぐ鬼が出そう。

オオヒラタハナムグリのメス。
ブナに着ていた。
ケヤキはあるのか?
オスは花で沢山とれるが、
メスは難しい。

クチキクシヒゲムシ。
ルドルフさんに同定してもらった。

うーむ、コブガと思ったら違うみたい、

ゴミダマのアイドル
アトコブゴミムシダマシ。
これを見に来た!
場所を移動して 花掬い。
来週は期待して下さい(^^)あ
があるのでは無いかと?
ツヤハダクワガタ。
先日に続きブナの幹を這っている。
美しい造形だな。

もうすぐ鬼が出そう。

オオヒラタハナムグリのメス。
ブナに着ていた。
ケヤキはあるのか?
オスは花で沢山とれるが、
メスは難しい。

クチキクシヒゲムシ。
ルドルフさんに同定してもらった。

うーむ、コブガと思ったら違うみたい、

ゴミダマのアイドル
アトコブゴミムシダマシ。
これを見に来た!
場所を移動して 花掬い。

来週は期待して下さい(^^)あ
ここまで猛暑がつづくと、流石に虫にも悪意影響
があるのでは無いかと?
ツヤハダクワガタ。
先日に続きブナの幹を這っている。
美しい造形だな。

もうすぐ鬼が出そう。

オオヒラタハナムグリのメス。
ブナに着ていた。
ケヤキはあるのか?
オスは花で沢山とれるが、
メスは難しい。

クチキクシヒゲムシ。
ルドルフさんに同定してもらった。

うーむ、コブガと思ったら違うみたい、

ゴミダマのアイドル
アトコブゴミムシダマシ。
これを見に来た!
場所を移動して 花掬い。
来週は期待して下さい(^^)あ
があるのでは無いかと?
ツヤハダクワガタ。
先日に続きブナの幹を這っている。
美しい造形だな。

もうすぐ鬼が出そう。

オオヒラタハナムグリのメス。
ブナに着ていた。
ケヤキはあるのか?
オスは花で沢山とれるが、
メスは難しい。

クチキクシヒゲムシ。
ルドルフさんに同定してもらった。

うーむ、コブガと思ったら違うみたい、

ゴミダマのアイドル
アトコブゴミムシダマシ。
これを見に来た!
場所を移動して 花掬い。

来週は期待して下さい(^^)あ
さて、連日の猛暑。
恐らく虫は少なかろう?
と、思いつつ出発。
?

玄関を出たら、いきなりノコギリクワガタ。
サイズもなかなか。
普通種とはいえ、やはりその造形に惹かれる。
カッコいい。
幸先の良いスタートだわ。
で、いつもの集合場所で仲間と落ち合い、
いつもの場所へ。
先週、殆どロクな成果が無かったが、
現地でお会いした虫屋さんにオオチャイロハナムグリを
見せて頂いたので、オオチャイロは堅いし、
もしかしたらヨコヤマヒゲナガカミキリが出てるのでわ?
と期待しつつ最初のポイントへ向かい、
早速探索開始。
歩きながら、こんなウロにオオチャイロハナムグリ
はいるよねえ?
とウロを覗くといきなりいた。

結構茶色い。
それからすぐに歩き回る別の
オオチャイロハナムグリを発見。
やっぱりいい虫だわ(^^)
で、ブナ、恐らくイヌブナを見て回っているとき、

お?ツヤハダクワガタじゃん?
付近の同行者を呼んで、とりあえず撮影。
それから、同行者がさっきツヤハダクワガタがいた辺りを
見ると、また別の個体が歩いてる。

この木で発生してるのか?
それから更にもう一匹でてきた。
この間10分位。
まだ待っていればまだまだ出てくる予感がしたが、
ツヤハダクワガタばかりみつけてもしょうがないので、
移動。
モミの立枯れでオオクロカミキリを撮影。

ここで、ノリウツギやリョウブの花の掬える所に移動する事に。
車まで歩いている時にまたオオチャイロハナムグリを発見。
本日三匹目。
移動先の花はイマイチだが、途中のイケマで、
ホソツツリンゴカミキリを皆捕獲。
で、最後は付近の峠を目指そうということに。
いい感じでノリウツギが咲いてました。
生態写真はむりでしたが、アオアシナガコガネ、オオトラフコガネ 、
各種ハナカミリが沢山飛んでいる。
とりあえず、
ヤマトヨツスジハナカミリのオス

ヤマトヨツスジハナカミリのメス

を確保。メスはかなりデカイ。
普通のヨツスジハナカミリとは実物を
見比べるとかなり違うのがわかる。
まあ、夕方なんでここまで。
同行者はルリハナカミキリや
フタコブルリハナカミキリなど
中々良さげな虫を捕ってました。
お疲れ様です。
恐らく虫は少なかろう?
と、思いつつ出発。
?

玄関を出たら、いきなりノコギリクワガタ。
サイズもなかなか。
普通種とはいえ、やはりその造形に惹かれる。
カッコいい。
幸先の良いスタートだわ。
で、いつもの集合場所で仲間と落ち合い、
いつもの場所へ。
先週、殆どロクな成果が無かったが、
現地でお会いした虫屋さんにオオチャイロハナムグリを
見せて頂いたので、オオチャイロは堅いし、
もしかしたらヨコヤマヒゲナガカミキリが出てるのでわ?
と期待しつつ最初のポイントへ向かい、
早速探索開始。
歩きながら、こんなウロにオオチャイロハナムグリ
はいるよねえ?
とウロを覗くといきなりいた。

結構茶色い。
それからすぐに歩き回る別の
オオチャイロハナムグリを発見。
やっぱりいい虫だわ(^^)
で、ブナ、恐らくイヌブナを見て回っているとき、

お?ツヤハダクワガタじゃん?
付近の同行者を呼んで、とりあえず撮影。
それから、同行者がさっきツヤハダクワガタがいた辺りを
見ると、また別の個体が歩いてる。

この木で発生してるのか?
それから更にもう一匹でてきた。
この間10分位。
まだ待っていればまだまだ出てくる予感がしたが、
ツヤハダクワガタばかりみつけてもしょうがないので、
移動。
モミの立枯れでオオクロカミキリを撮影。

ここで、ノリウツギやリョウブの花の掬える所に移動する事に。
車まで歩いている時にまたオオチャイロハナムグリを発見。
本日三匹目。
移動先の花はイマイチだが、途中のイケマで、
ホソツツリンゴカミキリを皆捕獲。
で、最後は付近の峠を目指そうということに。
いい感じでノリウツギが咲いてました。
生態写真はむりでしたが、アオアシナガコガネ、オオトラフコガネ 、
各種ハナカミリが沢山飛んでいる。
とりあえず、
ヤマトヨツスジハナカミリのオス

ヤマトヨツスジハナカミリのメス

を確保。メスはかなりデカイ。
普通のヨツスジハナカミリとは実物を
見比べるとかなり違うのがわかる。
まあ、夕方なんでここまで。
同行者はルリハナカミキリや
フタコブルリハナカミキリなど
中々良さげな虫を捕ってました。
お疲れ様です。
山梨です。
本日ブナ帯で虫屋さんと一人だけお会いしました。
以前菩薩でお会いしてますね。
で、オオチャイロハナムグリを見つけられて、
撮影させて頂きました。

もう出てるんだ。
森が乾燥してるのか?あまり虫はいませんでして、


同じやつ?コメツキ?
なんか見栄えがするので撮影。

アカアシクワガタ。
ここではそこそこいる。

地味系カミキリの交尾。
なんだっけ?

これは〜ケブカカミキリ。

初めて見るヒラタハナムグリの仲間?
後ほど同定しよう。
※ハコネアシナガコガネの可能性があります。


やっと撮影出来たホソツツリンゴカミキリ。
何処にでもあるイケマで発生するのだが、
凄く敏感で撮影し難い虫。

小さい方がヒメヨツスジハナカミキリ。
大きい方がお馴染みのヨツスジハナカミキリ。
サイズは例外もあるが、勿論ヨツスジハナカミキリの方がおおきいしらヒメは、
後ろ足がかなり長い。大体これで見分けるらしいです。
来週挽回します。
本日ブナ帯で虫屋さんと一人だけお会いしました。
以前菩薩でお会いしてますね。
で、オオチャイロハナムグリを見つけられて、
撮影させて頂きました。

もう出てるんだ。
森が乾燥してるのか?あまり虫はいませんでして、


同じやつ?コメツキ?
なんか見栄えがするので撮影。

アカアシクワガタ。
ここではそこそこいる。

地味系カミキリの交尾。
なんだっけ?

これは〜ケブカカミキリ。

初めて見るヒラタハナムグリの仲間?
後ほど同定しよう。
※ハコネアシナガコガネの可能性があります。


やっと撮影出来たホソツツリンゴカミキリ。
何処にでもあるイケマで発生するのだが、
凄く敏感で撮影し難い虫。

小さい方がヒメヨツスジハナカミキリ。
大きい方がお馴染みのヨツスジハナカミキリ。
サイズは例外もあるが、勿論ヨツスジハナカミキリの方がおおきいしらヒメは、
後ろ足がかなり長い。大体これで見分けるらしいです。
来週挽回します。
前日相模原市にて。


決して珍しい訳じゃないのだが、
その造形が素晴らしい。
たまに見かける程度。
ネットで調べてみると、
かなり原始的な虫らしい。
確かにそう言われて見れば。
頭部はヒラヤマコブハナカミキリにも
似てる気がする。
この個体ほ灯火に来ていた奴。


決して珍しい訳じゃないのだが、
その造形が素晴らしい。
たまに見かける程度。
ネットで調べてみると、
かなり原始的な虫らしい。
確かにそう言われて見れば。
頭部はヒラヤマコブハナカミキリにも
似てる気がする。
この個体ほ灯火に来ていた奴。
休みの日、とことん寝坊しようと寝るが、
エアコンがイマイチで、寝られず。
昼から涼しい場所へ出かける事に。
そういえば、まだネキ見てないなあと、
山梨県のご神木を前に座って心身ともに癒していたところ、
茶色いオスのサイズの虫が、ブナの立枯れを
歩いてる。
生態写真は諦めて、網で捕獲。


小さなオオホソコバネカミキリのメスでした。
で、引き上げる事に。
途中、ハンノアオカミキリやシナカミキリをつまみ
相模原市へ。
前日のトラニウスのアカメガシワで、トラフホソバネカミキリを捕獲して、更に近場でイッシキキモンも捕獲。
まあ、みな綺麗な虫です。
週末、頑張ります。
エアコンがイマイチで、寝られず。
昼から涼しい場所へ出かける事に。
そういえば、まだネキ見てないなあと、
山梨県のご神木を前に座って心身ともに癒していたところ、
茶色いオスのサイズの虫が、ブナの立枯れを
歩いてる。
生態写真は諦めて、網で捕獲。


小さなオオホソコバネカミキリのメスでした。
で、引き上げる事に。
途中、ハンノアオカミキリやシナカミキリをつまみ
相模原市へ。
前日のトラニウスのアカメガシワで、トラフホソバネカミキリを捕獲して、更に近場でイッシキキモンも捕獲。
まあ、みな綺麗な虫です。
週末、頑張ります。
前日の天気予報を見て、行き先を判断。
山梨のブナ帯へ行く事にしたが、現地へ着くと
天気は曇りで、それから雨が降ったりとか。
そんなんで中々良い虫がいない。

あまりに何も居ないので、ヘビを追いかけたり。
ジムグリは可愛いけどね。
アカアシクワガタがやたらといる。
ここは、アカアシ、コクワ、スジ、ツヤハダ、オニ、
ヒメオオ、トウカイコルリを過去に確認している。
まあそれでも一応探す。

胸の赤いコメツキ。
胸が黒くて腹部?が黒いのは多いが、
これのパターンは中々見かけない。

でかいヌバタマハナカミキリ。

オオトラフコガネ 、オスの黒い奴。
これも少ない。見た目メスに近い。
で、天気も回復しなさそうなんで地元で、

トラフホソバネカミキリ。
これはオスかな?
まあこれからでしょう。
山梨のブナ帯へ行く事にしたが、現地へ着くと
天気は曇りで、それから雨が降ったりとか。
そんなんで中々良い虫がいない。

あまりに何も居ないので、ヘビを追いかけたり。
ジムグリは可愛いけどね。
アカアシクワガタがやたらといる。
ここは、アカアシ、コクワ、スジ、ツヤハダ、オニ、
ヒメオオ、トウカイコルリを過去に確認している。
まあそれでも一応探す。

胸の赤いコメツキ。
胸が黒くて腹部?が黒いのは多いが、
これのパターンは中々見かけない。

でかいヌバタマハナカミキリ。

オオトラフコガネ 、オスの黒い奴。
これも少ない。見た目メスに近い。
で、天気も回復しなさそうなんで地元で、

トラフホソバネカミキリ。
これはオスかな?
まあこれからでしょう。
先日山梨県にて。
自然度の高い場所でお馴染みの
美しいコガネムシ。
オスは赤っぽく、メスは黒っぽい。
その個体にはたまに変異があり、

この様な変わった個体と出会う事ある。
まだ発生初期、これからが楽しみです。
自然度の高い場所でお馴染みの
美しいコガネムシ。
オスは赤っぽく、メスは黒っぽい。
その個体にはたまに変異があり、

この様な変わった個体と出会う事ある。
まだ発生初期、これからが楽しみです。
予想外に梅雨が短期間でおわる。
雨は勿論嫌いだが、今年は水不足がヤバイと思う。
で、山梨県に行って参りました。
アカメガシワの花で、アオカミキリとスネケブカヒロコバネカミキリを
狙おうと。
途中、道路脇の温度計が35度。
この時点で9時だから、これから更に気温が上がっていく。
ポイントに着くと花はまあまあで、
スネケブカヒロコバネが少し飛んでいる。

もう一つの目的のアオカミキリは目撃されるものの、
あまりの暑さにブナ帯に移動する事に。
スネケブカヒロコバネは三人で20くらい。
ブナ帯も暑いです。

アカアシクワガタ
これは何匹もいた。

これを見ると夏だなぁと思う。

小さなエンマムシの仲間。

ヌバタマハナカミリ。
ここも標高があるもの、熱風が吹き、
苔むした倒木のコケがじゅうたんの様に乾ききっていた。
で、帰路につく。
待ち合わせ場所で皆と別れた後、
イマイチの成果だった為、夜間にもかかわらず
イッシキキモンは発生してるはずと思ってポイントに
向かい、桑を照らすと丁度1匹見えたのでその個体を確保。
イッシキキモンはこれからですね。

イマイチな1日でしたが、
一応次の週末は晴れ。
しかもその前に雨が降りそう。
次週に期待。
雨は勿論嫌いだが、今年は水不足がヤバイと思う。
で、山梨県に行って参りました。
アカメガシワの花で、アオカミキリとスネケブカヒロコバネカミキリを
狙おうと。
途中、道路脇の温度計が35度。
この時点で9時だから、これから更に気温が上がっていく。
ポイントに着くと花はまあまあで、
スネケブカヒロコバネが少し飛んでいる。

もう一つの目的のアオカミキリは目撃されるものの、
あまりの暑さにブナ帯に移動する事に。
スネケブカヒロコバネは三人で20くらい。
ブナ帯も暑いです。

アカアシクワガタ
これは何匹もいた。

これを見ると夏だなぁと思う。

小さなエンマムシの仲間。

ヌバタマハナカミリ。
ここも標高があるもの、熱風が吹き、
苔むした倒木のコケがじゅうたんの様に乾ききっていた。
で、帰路につく。
待ち合わせ場所で皆と別れた後、
イマイチの成果だった為、夜間にもかかわらず
イッシキキモンは発生してるはずと思ってポイントに
向かい、桑を照らすと丁度1匹見えたのでその個体を確保。
イッシキキモンはこれからですね。

イマイチな1日でしたが、
一応次の週末は晴れ。
しかもその前に雨が降りそう。
次週に期待。