
エノキの葉にて。
4つ突起がある。オオムラサキは4つだが、
ここはただアカボシゴマダラだろうなあと。
どうなん?
日陰にいたこの大きなチョウは

クロコノマチョウ。
成虫で越冬する。
恐らく冬場も見られる可能性あり。
意外に成虫で越冬するチョウはいる。
キタテハ、cタテハ、
エルタテハ、アカタテハ
ヒメアカタカタテハ、ルリタヘハ
キベリタテハ、ヒオドシチョウ、テングチョウ
ヤマキチョウ、スジボソヤマキチョウ
ウラギンシジミ、ルーミスシジミ、
ムラサキシジミ、ムラサキツバメ
などは関東でも真冬に見られる事もある。
凍チョウっていうのかな?
蛾でもそこそこいる。
さて、虫探索は冬モードに切り替えですね(^^)
富士山。今年散々お世話になったエリアです。

師匠と平成最期のコブ叩きに行きました。
しかしながら山は乾燥し過ぎて
富士コブさえ居ませんでした。
そこで、最近個人的に注目している、
モミの倒木の葉を叩くことに。
ここのドイカミキリはちょっと違う気がするんですわ。
モミとか針葉樹しかないし。
先月落としたドイも白帯でなくドイなんですが
ここ特有の白さが目立ちます。
師匠は一つ落としました。
で、沢山落ちたのが、小さなカミキリ、
ヘリグロチビコブカミキリです。

勿論モミがホストではないのですが、
10以上落ちました。
そのたルイステントウ、

アカイロテントウなど。
ルイスクビナガハムシも多数落ちました。
確かユリの仲間がホストだったような。
先月もミズキにつくクモノスモンサビが落ちました。
自分はモミの倒れたばかりの豊かな葉の中は虫たちにとってかなり
居心地の良い場所でわないか?と感じました。
あとは

ゴマダラオトシブミ?
とかゾウムシの仲間もそこそこ。
青空と紅葉。

最高のピクニックでした(^^)

師匠と平成最期のコブ叩きに行きました。
しかしながら山は乾燥し過ぎて
富士コブさえ居ませんでした。
そこで、最近個人的に注目している、
モミの倒木の葉を叩くことに。
ここのドイカミキリはちょっと違う気がするんですわ。
モミとか針葉樹しかないし。
先月落としたドイも白帯でなくドイなんですが
ここ特有の白さが目立ちます。
師匠は一つ落としました。
で、沢山落ちたのが、小さなカミキリ、
ヘリグロチビコブカミキリです。

勿論モミがホストではないのですが、
10以上落ちました。
そのたルイステントウ、

アカイロテントウなど。
ルイスクビナガハムシも多数落ちました。
確かユリの仲間がホストだったような。
先月もミズキにつくクモノスモンサビが落ちました。
自分はモミの倒れたばかりの豊かな葉の中は虫たちにとってかなり
居心地の良い場所でわないか?と感じました。
あとは

ゴマダラオトシブミ?
とかゾウムシの仲間もそこそこ。
青空と紅葉。

最高のピクニックでした(^^)
うちの虫ケースにはタニグチコブヤハズカミキリ、イワワキセダカコブヤハズカミキリ、フジコブヤハズカミキリの3種、合計10匹程度がいる。
で、さっき虫かごを見るとら

セダカとフジが仲良しな感じだ。
確か、タニグチもフジと熱々だった気がする。
コブヤハズカミキリの仲間は飼育はわりかし簡単だと思う。
また今週末追加狙います(^^)
で、さっき虫かごを見るとら

セダカとフジが仲良しな感じだ。
確か、タニグチもフジと熱々だった気がする。
コブヤハズカミキリの仲間は飼育はわりかし簡単だと思う。
また今週末追加狙います(^^)
台風で倒れたモミの木がかなりある。
このモミの木の葉っぱを叩くと色んな虫が落ちる、

ルイスクビナカガハムシ、ウンモンテントウ、アカイロテントウなど。
意外にモミの葉の中は居心地が良いのか?
セダカ狙いだが雨が止まずに、
とりあえず吉田の手打ちウドンを食べる、
安くて美味しい。
オススメ。
で、コブはフジしか取れなかった。
セダカのポイントは雨であきらめた。

ちなみにミズキの枯葉がオススメ。
週末はどうしようかな!
このモミの木の葉っぱを叩くと色んな虫が落ちる、

ルイスクビナカガハムシ、ウンモンテントウ、アカイロテントウなど。
意外にモミの葉の中は居心地が良いのか?
セダカ狙いだが雨が止まずに、
とりあえず吉田の手打ちウドンを食べる、

安くて美味しい。
オススメ。
で、コブはフジしか取れなかった。
セダカのポイントは雨であきらめた。

ちなみにミズキの枯葉がオススメ。
週末はどうしようかな!
とういうわけなのか、たまに天候や時期に問題ないのに
虫が少ない時がある。
先週は沢山いたのに、とか。
前回はまさかのゴブ0
連日の出撃は、他にもやらなきゃいけない
事があるので、お昼までと決めて行ってきた。
かなり苦戦した。
叩く枯れ枝がかなり少ない。
とりあえず副産物も視野に入れて、
なんでこんなに木を叩いたのだろう?
と思う様な木でどうにか落ちたら。


お尻がチョイ特徴のある
かっこいいセダカ。
ここは春に行こう。
虫が少ない時がある。
先週は沢山いたのに、とか。
前回はまさかのゴブ0
連日の出撃は、他にもやらなきゃいけない
事があるので、お昼までと決めて行ってきた。
かなり苦戦した。
叩く枯れ枝がかなり少ない。
とりあえず副産物も視野に入れて、
なんでこんなに木を叩いたのだろう?
と思う様な木でどうにか落ちたら。


お尻がチョイ特徴のある
かっこいいセダカ。
ここは春に行こう。
山梨にて。
セダカの追加が欲しくて行くも、先行者がいた模様。
しかも良いポイントは台風により通行止め。
そしたら前回ドイを落とした
モミの倒木群を叩いて見よう!と。
しかし、ドイは落ちず。
ルイスクビナガハムシ、ウンモンテントウ、ルイステントウなどの良い虫は落ちる。
諦めずにひたすらモミを叩いて何故か
クモノスモンサビカミキリが落ちた。


これは良いカミキリですわ。
普通、ミズキに付くのですが。
まあそんなことで帰宅しました。
セダカの追加が欲しくて行くも、先行者がいた模様。
しかも良いポイントは台風により通行止め。
そしたら前回ドイを落とした
モミの倒木群を叩いて見よう!と。
しかし、ドイは落ちず。
ルイスクビナガハムシ、ウンモンテントウ、ルイステントウなどの良い虫は落ちる。
諦めずにひたすらモミを叩いて何故か
クモノスモンサビカミキリが落ちた。


これは良いカミキリですわ。
普通、ミズキに付くのですが。
まあそんなことで帰宅しました。