
まず春はマグソクワガタ
あとコクワガタもみかけた。
夏は

玄関にいたノコギリクワガタ

ホソツヤルリクガタ

スジクワガタ

ヒメオオクワガタ


大好きなツヤハダクワガタ
ミヤマクワガタ

トウカイコルリクワガタ
まあそんな年でしたわ。
自然に感謝(^^)
2月9日土曜日 池袋
はなの舞 池袋東口サンシャイン通り店 東京都7f
17時より3時間です。
大人5000円
高校生以下2500円
御参加人数がヤバイので、現在、けんご幹事長、自分、その他でご検討の方以外、募集を中止いたします。いま、お声がさせて頂いてる方は大丈夫です。
参加者(確定順)
けんご幹事長
ラスカルさん
服部さん
ビオさん
いしい
るどさんは出張から間に合えば
かいかいさん
クワひろしさん
こうさん
おばやんさん
けん爺さん
オノパパさん
鈴木さおりさん御夫婦
axtさん
露木さん
まにわにさん
じこまるさん
いわさき君
飯田さん
辻さん
中村芳樹さん
板倉さん
えぐちさん
しまずさん
辻まさゆきさん
ままん
となさん
パルナスさん
平山洋人さん
いわさきくんおとうさん
アルマス篠原さん
どうかよろしくお願い申し上げます。
はなの舞 池袋東口サンシャイン通り店 東京都7f
17時より3時間です。
大人5000円
高校生以下2500円
御参加人数がヤバイので、現在、けんご幹事長、自分、その他でご検討の方以外、募集を中止いたします。いま、お声がさせて頂いてる方は大丈夫です。
参加者(確定順)
けんご幹事長
ラスカルさん
服部さん
ビオさん
いしい
るどさんは出張から間に合えば
かいかいさん
クワひろしさん
こうさん
おばやんさん
けん爺さん
オノパパさん
鈴木さおりさん御夫婦
axtさん
露木さん
まにわにさん
じこまるさん
いわさき君
飯田さん
辻さん
中村芳樹さん
板倉さん
えぐちさん
しまずさん
辻まさゆきさん
ままん
となさん
パルナスさん
平山洋人さん
いわさきくんおとうさん
アルマス篠原さん
どうかよろしくお願い申し上げます。
あまりこの時期ネタが無いので、
飼育中のコルリクワガタ?を
さっき撮影しました。
あまり触らない方がいいみたいなですね。
毎年恒例の虫屋さんカミキリ屋さんが多いです。
2019年2月9日土曜日
池袋 付近で予定しております。
幹事けんごくん
副幹事いしい
会費は大人5000円
高校生以下2500円
で予定しております。
お気軽に参加してください。
2019年2月9日土曜日
池袋 付近で予定しております。
幹事けんごくん
副幹事いしい
会費は大人5000円
高校生以下2500円
で予定しております。
お気軽に参加してください。
いや、昨日から本当寒くて花粉症か風邪かなぁ?
ってかんじですが、流石にこの寒さだとオサムシなんかは越冬してるだろうと、
山梨県に中部オオオサ狙いに三人で行って参りました。
自分はまあ簡単にでるから、ポイントの案内して、楽しようかな?
と道具も持たずにポイントへ。
一番濃い場所をお伝えしたのですが、中々出ない。
しかも既に掘られた形跡もある。
このポイント、ちょっと知られすぎたのかも?
と思いました。しかし、オサホリ形跡はあるものの、
赤松の倒木の樹皮とか美味しいとこは
そのまんまで、?ちょっと不思議でした。
ここのオオオサはちょい紺色がかっていて、
綺麗なんですよ。
しかし、寒い、エサキはちょいちょいでるから
可能性はあるのだが。
自分はフラフラしながら、倒木をチェック。

ベニヒラタムシが何匹が出てきて、
で、綺麗なマイマイも見つけました。

しかしながらなかなかでません、
そこで少し驚いたのは当然オサムシを掘っているので
同行者の方が土のなかから完全に冬眠体制のゴマフカミキリを
見つけられて、そんな前例あるのかな?と。どうなんでしょう?
で、やっと2匹ペアを見つけてくれました。

ここのオオオサは少し砂利が混じった土質が良いみたいです。
熊本では朽木から出したことあるんですが、
ここは、結構着てますが全部崖ですね。
皆さま寒い中大変お世話になりました。
またタテジマ追加しましょう!
ってかんじですが、流石にこの寒さだとオサムシなんかは越冬してるだろうと、
山梨県に中部オオオサ狙いに三人で行って参りました。
自分はまあ簡単にでるから、ポイントの案内して、楽しようかな?
と道具も持たずにポイントへ。
一番濃い場所をお伝えしたのですが、中々出ない。
しかも既に掘られた形跡もある。
このポイント、ちょっと知られすぎたのかも?
と思いました。しかし、オサホリ形跡はあるものの、
赤松の倒木の樹皮とか美味しいとこは
そのまんまで、?ちょっと不思議でした。
ここのオオオサはちょい紺色がかっていて、
綺麗なんですよ。
しかし、寒い、エサキはちょいちょいでるから
可能性はあるのだが。
自分はフラフラしながら、倒木をチェック。

ベニヒラタムシが何匹が出てきて、
で、綺麗なマイマイも見つけました。

しかしながらなかなかでません、
そこで少し驚いたのは当然オサムシを掘っているので
同行者の方が土のなかから完全に冬眠体制のゴマフカミキリを
見つけられて、そんな前例あるのかな?と。どうなんでしょう?
で、やっと2匹ペアを見つけてくれました。

ここのオオオサは少し砂利が混じった土質が良いみたいです。
熊本では朽木から出したことあるんですが、
ここは、結構着てますが全部崖ですね。
皆さま寒い中大変お世話になりました。
またタテジマ追加しましょう!
山梨県で採集したトウカイコルリクワガタを
ちょい、何匹が出してみた。

意外に皆元気。


今くらいほ温度だ活動できるようだ。
あまり弄らない様にしようか。
で、そろそろコブの入っているケースと
見なきゃ(^^)
ちょい、何匹が出してみた。

意外に皆元気。


今くらいほ温度だ活動できるようだ。
あまり弄らない様にしようか。
で、そろそろコブの入っているケースと
見なきゃ(^^)