個体数がそこそこいるのだが
カミキリ愛好家から人気がある
フタコブルリハナカミキリ。
この日も御神木に沢山飛来してきた。
山梨にて。
今年もこの季節。
なんか暑すぎる。
さっき捕獲して、ケースを見たら瀕死のようだ。
20分位しかポイントに居なくて電車で帰宅したのだが、全部で2匹で一匹は死んでしまっていた。
これからもっと暑くなるし、気をつけよう。
この時期に自然の豊かな場所に行くと
盛んに多数のセミが鳴いてる。
が、なかなか撮影をする機会が無いが、
今日は撮影出来た。
次はエパニア、をアップします。
沖縄にて。
近所で見かけるトゲグモよりかなり派手だ。
個体数は多い
今年もキイロミヤマの季節になりました。
これだけ日中暑ければいると思い、行ってきました。
やはりいました。
もうこのポイントは10年以上前から通ってます。
とりあえず居てくれてありがたいです(^^)
先日のベニバハナカミキリです。
ケヤキのウロで発生します。
同じくウロで発生するヒラヤマコブハナカミキリの様にゆっくりと歩き、なかなか飛ばないと思っていたが、実際には、結構素早い虫です。
高井戸でも見たことありまして、以外に都内はケヤキが保護されてますからそこそこいそうです。